ブログ/コラム
Blog/Column
建物・家づくり
オール電化とガス併用、どちらがオトクであるか【いえとち本舗の新築・山口・宇部・周南・山陽小野田・防府】
こんにちは!いえとち本舗山口中央店の与倉です!
本日の投稿では、山口で新築住宅の購入をお考えのお客様に向けて
「オール電化とガス併用、どちらがよりオトクであるか」
について、お伝え致します。
年々、山口の新築住宅で利用する人が増えてきている “オール電化”
しかし、未だ抵抗を感じ、ガスを併用して利用しているている方もしばしばいらっしゃいます。また、オール電化とガス併用する場合、どちらがオトクになるのかが気になっている方も多いです。
「新築住宅のオール電化っていいっていうけど…なんか、高そう」
「これまでガス火で料理していたから、IHは使いづらそう」
こんな風にお考えの方もいらっしゃると思います。
そこで、今回は「オール電化とガス併用、どちらがよりオトクであるか」について、お伝えします!
結論からお伝えすると、オール電化の方がオトクです。
では、その理由についてお伝えしていきます♪

<オール電化って?>
そもそも、オール電化とはどのようなものであるかご存知でしょうか?
オール電化という言葉を聞くと、IHコンロを思い浮かべる人が多いように感じます。
オール電化とは、家庭におけるエネルギーを電力のみで補うことです。
そのため、調理だけでなくお風呂の湯沸かし等も、エコキュート(電気温水器)を用いて、電気でお湯を沸かすなどを行うことになります。では、ここから山口で新築住宅を検討される際に参考になる
オール電化のメリットについてお伝えします!
<オール電化のメリット>
オール電化のメリットは「安全性」「経済性」「エコロジー(環境)」の3つが挙げられます。
では、具体的にどのようなことができるのかについて、お伝えしますね!

「安全性」
オール電化での最も安全性に繋がること、それは「火」を使用しないことです。
平成16年度の消防白書によると、火事の出火原因で最も多いのが「ガスコンロの火」とされています。
しかし、オール電化ではIHヒーターを使用するため、火事の心配はありません!!

「経済性」
新築住宅をオール電化にするメリットの重要項目である経済性。
記事の題名にもあるように、オール電化がどれくらいオトクであるのかはとても気になりますよね!
ではここで、「電気とガスを併用した場合」についての説明をします。
そもそも、ガスには「都市ガス」と「プロパンガス(LPガス)」がありますが、この違いってご存知ですか?
簡潔にいうと
・プロパンガス→個別でガスタンクを設置したもので割高
・都市ガス→ガス管が引かれているものでプロパンよりは安い
このような違いがあるんですね!
そのため、ガス料金は都市ガスの方が比較的に安く、プロパンガスはその2~3倍高くなってしまいます。
金額があがってしまう原因は、ボンベの配送料や保安管理費用などの経費が重なることが挙げられています。
また、電気とガスはそれぞれに基本料金がかかってきます。
基本料金とは、利用量に問わず毎月支払わなければなりません。
電気とガスを併用してしまうと、それぞれで基本料金が発生するのに対し、オール電化は基本使用料が一本化されることで、支払う金額が大きく下がるんです!
では、一体どれくらいの金額が変わるのでしょうか?
下の例を参照してみてください!
(電気・ガス併用住宅の場合)
・都市ガスと電気の併用の場合→基本使用料は合計で 1,868円40銭
・プロパンガス(LPガス)と電気の併用の場合→基本使用料じゃ合計で 2,533円40銭
(オール電化の場合)
・オール電化住宅基本使用料は 1,296円のみ
(引用:でんきと暮らしの知恵袋)
このように、オール電化の新築住宅に比べ、電気・ガス併用住宅は約二倍の基本料金を支払わなければなりません。
正直、もったいなく感じてしまいますよね…

「エコロジー性」
新築をオール電化にすることで、お客様へ直接感じるメリットではないかもしれませんが、オール電化は環境にとって優しいという特徴があります。
電気会社は24時間365日電気を作っているのですが、深夜の時間帯は電気を使用する人が少ないため、電気(電力)が余ってしまいます。
しかし、電力は貯蓄することができないため、せっかく電力を作っても、使用されないまま破棄されてしまいます。
しかしオール電化では、ほとんどが深夜電力を使用しているため、電力会社がつくる電力の生産量を抑制することができます。
さらに、エコキュート(電気温水器)は環境にとても優しいんです!
その理由は、エコキュートに二酸化炭素を用いてお湯を沸かす機能があるからんなんですね!
また、ガスでおお湯を沸かすことに比べると、年間杉の木30本分が吸収する二酸化炭素を減らすことができちゃうんです!
そんなメリットだらけのオール電化の新築住宅にも、実はデメリットがあります。

<オール電化のデメリット>
新築住宅のオール電化のデメリット…それは!
災害時の停電で、何も使えなくなってしまうことです。
電気ですべてのエネルギーを賄っているため、停電等で電気が止まってしまうと、不便な状況に陥ってしまいます。
特に、最近日本では災害が多く長時間・長期間の停電が続くことも実際にありました。
さらに、ソーラーパートナーズの調査結果によると「自宅が停電したら困ると思うことランキング」で最も多かったのが、冷蔵庫が使えずに食品がダメになること。

食材がだめになってしまうと、食料が減ってしまうだけでなく、腐敗臭等も気になってきますよね…
このような停電時での対策として、いえとち本舗山口中央店では災害時用のコンセントというものを設置しております。
災害時用のコンセントとは太陽光で貯めた電力をそのまま使用することができるものです。
電力は、通常のコンセントよりも弱いですが、災害時に利用できないと困る冷蔵庫等にのみ対応することができます。
そのため、停電時には冷蔵庫等のコンセントを災害時用のコンセントに差し替えることで、一定の時間、電力を送り続けることが可能になります。
さらに、災害が起きた場合、水道やガスよりも電気の普及の方が断トツで早いです。
また、オール電化の新築住宅である場合、エコキュートや電気温水器が設置されている場合が多いです。
エコキュートや電気温水器は、数百リットルの単位で自宅のタンクに水を貯めることができるため、災害時でもタンク内の水を使用することができます。
オール電化の新築住宅をもつことは、経済的かつ災害時への対策もできるため、とってもオトクになります!
オール電化はガスを併用して利用するよりも、安く、安全性やエコロジー性も高いことがお分かりいただけましたでしょうか?
山口でかしこい新築住宅を持つためには、建物のことを考えるのはもちろんですが、実際に住んだ後の生活のこともイメージしてみましょう!
以上、「オール電化とガス併用、どちらがオトクであるか」についてでした!

11月16日(土)~11月24日(日)開催イベント↓
【山口市吉敷赤田】圧倒的に暮らしやすい3LDK完成見学会
関連記事
-
木造住宅の特徴やメリットデメリットを徹底解説
日本において、古くから主流となっている住宅構造といえば、やはり「木造住宅」が挙げられるでしょう。住宅構造には鉄骨住宅をはじめとしたさまざまなものが登場していますが、それでも木造住宅には根強いニーズがあります。 もしかしたら、今まさに木造住宅の家を建てようと考えている人もいるかもしれませんね。しかし木造住宅という名称は知っていても、その特徴や詳細まで知っている人は少ないはず。とはいえ木造住宅を建てるのであれば、特徴や詳細についてはかならず理解しておく必要がああります。 本記事では 木造住宅の定義やメリット・デメリット、耐震性などについて詳しく解説します。実際に建ててから後悔しないように、ぜひ参考にしてください。木造住宅とは?木造建築の構造木造建築のメリット・デメリット木造住宅の耐震性木造住宅の防火・耐火性木造建築の物件選びのチェックポイントとは?まとめ 木造住宅とは?まずは、木造住宅の定義を確認しておきましょう。といっても、さほど難しい話ではありません。「柱や梁などの、建物として大切な部分に木を使っている住宅」が、木造住宅です。 柱や梁は、建物自体を自立させ、風水による圧力や、建物自体の重量を受け止めます。したがって強度の高いスギやヒノキなどが好まれて用いられる様子です。 古くから神社仏閣などで用いられた建築方法ですが、現在でも一般的な住宅などで活用されています。国内に現存する建物の8割は、木造住宅に分類されるいった調査結果もありました。木造の建築方法は長い歴史の中で高められており、今も建築業界で通用しているのです。 ちなみに、木造住宅の(法律における)耐用年数は22年とされています。法律的には築22年目で減価償却が終わり、建物としての価値はゼロ円となるわけですね。ただし、細かな点検や修繕によって、それよりも長い間耐用させることも可能です。 法律で定められていない実質的な耐用年数は、おおよそ30年程度と言われています。しかし、実際のところはそれよりも早く建て替えしてしまうケースが多い様子です。木造住宅は「期待耐用年数」というものもあります。これは前述した耐用年数の考え方とは異なり、求められる性能などの基準があります。フラット35の技術基準を満たす木造住宅の期待耐用年数は50〜60年程度とされています。長期優良住宅だとさらに100年以上の期待耐用年数があるとされていて、木造住宅はこれまでの技術向上により、適切なメンテナンスを行えばとても長く住める住宅と見られています。建物構造の種類住宅など、建物は木造以外の構造もあります。以下に建物構造の種類を記しましたのでご覧ください。 木造 鉄筋コンクリート造 鉄骨鉄筋コンクリート造 鉄骨造 【木造】柱や梁、土台など主要な部材に木材が使われているのが木造です。神社仏閣など日本では古くから木造で建てられた建物が多くあります。木材の吸水性、吸湿性の特性から四季がはっきりしている日本の気候風土にも木造は合っていて、現在でも多くの住宅に木造が採用されています。普及率の高さから比較的コストを抑えて家を建てることができ、メンテナンス性にも優れています。【鉄筋コンクリート造】組んだ鉄筋を覆うようにコンクリートを打って柱や梁、床スラブなどの構造体を作るのが鉄筋コンクリート造です。鉄筋コンクリート造のことをRC造とも呼びます。圧縮に強いコンクリートとひっぱりに強い鉄筋を合わせた構造のため耐震性に優れ、火災にも燃えにくい構造を有しています。また、機密性が高いのも特徴的です。鉄筋を組んでからコンクリートを打設して建築するため、工期が長くなること、コストがかかることがデメリットに挙げられます。【鉄骨鉄筋コンクリート造】鉄骨の周りに鉄筋を組んでコンクリートを打設する構造が鉄骨鉄筋コンクリート造です。鉄骨鉄筋コンクリート造のことをSRC造とも呼びます。鉄骨を使っていることから鉄筋コンクリート造よりも強度は高く、高層マンションなどの大規模建築に採用されます。耐震性、防音性、気密性など性能は非常に高いですが、戸建て住宅に採用されることはありません。【鉄骨造】柱、梁など主要な構造体に鉄骨を使っているのが鉄骨造です。鉄骨造のことをS造とも呼びます。鉄骨造は住宅にも多く採用されている構造で、鉄骨の頑丈さから間口の広い設計が可能。火災にも強い特徴があります。コストは木造よりは高く、鉄筋コンクリート造よりは安く、住宅の他にもビルやマンション、工場など幅広く採用されています。木造建築の構造木造建築には以下の種類があります。 木造軸組構法(在来工法)木造壁式工法 木質パネル工法 【木造軸組構法(在来工法)】柱や梁、土台などが骨組み構造となっています。一般的な木構造を持ち、もっとも多く住宅に採用されています。【木造壁式工法】 ツーバイ材で柱や梁などを作り、壁や床などには合板を張った箱構造が木造壁式工法です。モノコック構造とも呼ばれていて、水平の力に強く耐震性に優れています。【木質パネル工法】木造壁式工法と同じモノコック構造を持ち、床や壁に木質パネルを採用した構造です。木質パネルの性能はメーカーにより違いますが、工場で大量生産して組み立てるためコストを抑え、工期短縮、品質の安定、などのメリットがあります。木造建築のメリット・デメリット木造建築(住宅)には、やはりメリットとデメリットが存在します。木造住宅と鉄骨住宅いずれかを選択する場合には、メリットとデメリットについて、よく皮革検討しておきましょう。木造住宅のメリットとしては、以下のような点が挙げられます。 鉄筋コンクリート造と比較して、費用が安い吸湿性にすぐれて、快適に過ごせる断熱性にすぐれ、冬は暖かく、夏は涼しい建築デザインの自由度が高い化学繊維などを利用しないため、健康リスクが低い構造がシンプルなため、将来的にリフォームを実施しやすい木造ならではの、自然で落ち着きある空間に仕上がる香りがよい とくに重要なのは、やはり鉄筋コンクリート造と比較して費用が安いという点でしょう。一方で、鉄筋コンクリート造などではあり得ないメリットを持っているのも魅力的です。そして、意外にも木材は断熱性にすぐれており、快適な室内温度を維持できるのも大切なポイントと言えます。 木造住宅は建築デザインの自由度も高く、希望の設計が実現しやすいでしょう。建物の強度に合わせて柱を配置していかなければいけませんが、柱をデザインとして見せることも可能。構造体で建物の強度を確保できれば壁を少なくすることもできます。木造の中でも木造軸組構法(在来工法)は骨組み構造ですので、間取り設計の自由度と後々必要になるメンテナンス性が優れています。あまり注目されませんが、健康という側面でも木造住宅は優秀です。木造住宅では、壁紙などで化学物質が含まれた素材を利用しないケースが大半。よって、化学物質に由来したアレルギー反応などを心配する必要はなく、とても安心しできます。 一方でデメリットとしては、以下のような点が挙げられます。 鉄筋コンクリート造と比較して、耐衝撃性などの強度に劣るメーカーごとで、品質に差異がある雨水などで絵腐食しやすく、経年による劣化が激しいシロアリなどによる被害が考えられる使用する木材の数が多いため、空間を圧迫しがち防音性が低い やはり、鉄筋コンクリート造と比較すると、強度に劣る部分は否めません。そして、木材が使っていることに由来する劣化の早さも気になるところです。 そして、メーカーごとで品質に差異があるのも、オーダー前の今段階では特に理解しておく必要が高いでしょう。やはり木材にたずさわる職人や担当者の力量次第で、品質はいくらでも変化します。実際に着工する前段階で、できるだけ良質な木材を用意できる、信頼できる業者依頼しましょう。木造住宅の耐震性続いて、木造住宅の耐震性について考えてみましょう。木を使っているとなると、地震には弱そうだと感じる人も多いはず。しかし、意外にも木造住宅は、地震に強いという特徴を持っています。 木造住宅が耐震性を得られる理由は、木材の組み合わせ方によります。代表的なのは、「筋交い」という部分です。筋交いとは、木材と木材に、また木材を斜めに通すこと。このような形を作ることで、木造住宅は耐震性を持つようになります。 ちなみに筋交いには、 斜めに一本だけ木材を通す「方筋交い」左右両方から目次を通して”バツ”印にする「たすき掛け」があり、たすき掛けのほうがより強い耐震性をもたらします。 そのほかにも、木造住宅の工法によって、耐震性はさまざまです。木造住宅の工法自体は多種多様ですが、たとえ「ツーバイフォー工法」などは、耐震性が高いと言われています。 ツーバイフォー工法とは、2インチ×4インチの角材を主軸として建築していくものです。この工法であれば、耐震性とともに断熱性や通気性まで確保できると言われています。木造住宅の防火・耐火性続いて、木造住宅の、防火、耐火性について考えてみましょう。木材などでいかにも燃えやすそうですが、実はそうでもありません。むしろ、防火・耐火性はそれなりに高いと考えられています。 そもそも木材自体、そうそう簡単に燃えるものではありません。特に木造住宅で使われている木材は太いので、火が付きづらいのです。 また、太い木材は燃やしても延焼しづらい側面があります。木材に着火すると、当然ながら表面が燃えて炭へと変化していくわけです。 炭になった部分は、酸素を通しづらくなります。つまり木材の表面は燃えたとしても、その先では酸素が足りず、延焼せずに鎮火するというわけですね。表面が燃えても、内部は生木のままです。 ちなみに多くの実験では、木材を15分ほど火で燃やしても、表面が数センチ焦げ付くだけで済んだりしています。また表面が焼けたところで住宅の基礎としての強度は保たれたまま。つまり、崩落しづらいわけです。 最近は「防耐火構造外壁」など、防火性や耐火性に特化した建築技法も登場しています。こういったものであれば、より炎に強い住宅となるでしょう。もちろん費用はかかりますが、万が一のことを考えて、導入を検討する価値はあります。 木造建築の物件選びのチェックポイントとは?これから木造住宅を購入しようと考えている方はどんなことをチェックしておいた方がいいでしょうか。ここでは木造住宅を購入する際にチェックしておきたいポイントをご紹介していきます。使用されている木材の確認木造住宅といっても使われている木材は種々あるもの。どんな木材が使われて建てられているかというのもこだわっておきたいところです。以下に木造住宅に使われる木材の種類をご紹介します。【ヒノキ・スギ】ヒノキやスギはメジャーな木材と言えますので、名前は聞いたことがある人も多くいるのではないでしょうか。ヒノキは昔から住宅に使われている木材です。ヒノキは木材にとっては弱いイメージのある水や虫に強く、木造住宅の天敵であるシロアリにも強い木材です。ヒノキにはリラックス効果のある「ヒノキチオール」という精油成分を含み、さらに高い殺菌効果、独特の香りなどの特徴もあります。スギも同じく古くから親しまれる日本を代表する木材です。スギは柔らかく加工がしやすい特徴があり、成長も早いため安い価格で販売されています。構造材、造作材、建具など幅広く用いられています。【ケヤキ】ヒノキと並ぶ高級木材。硬く耐久性の高い特徴があり、大黒柱に用いられることがあります。材が硬いため加工しにくく職人を選ぶ木材となっています。【ウォールナット】 深みのある暗褐色の美しい木目が特徴的な木材。家具やフローリングに使われ、加工がしやすく耐久性も高いです。経年変化による風合いも楽しめる木材です。【ブナ】 耐久性が低く狂いも生じやすいとされていたため、建築用材では積極的に使われていませんでしたが、現在では乾燥技術と合板加工技術が発展してきたことにより需要が増えています。木目は明るく主張がないため家具用材やフローリングとして好まれています。工法を確認する前述したように木造住宅は工法に種類があります。住宅の購入ではどの工法を選ぶかも重要なポイントです。普及率の高い木造軸組構法は間取りの自由度が高く、メンテナンス性も優れていますので、コストや性能のバランスが安定しています。木造軸組構法と似た木造ラーメン構造という工法もあり、この工法は木造軸組構法が柱や梁などの構造体に耐力壁を設けて水平力を強化するのとは違い、接合部を強くして柱や梁だけで水平力に耐えられるようにした工法です。壁を少なくすることができるため、さらに間取りの自由度が広がります。生活をしていけばライフスタイルの変化や家族人数も変えわります。将来のことも考えてライフスタイルの変化に対応できる設計にしておきましょう。各工法はメリット、デメリットがありますので、求めていることが実現できる工法を選びましょう。まとめ木造住宅というと、少し古いことのように聞こえてしまう部分があるかもしれません。しかし実際のところ、現在でも鉄筋コンクリート造などとともに、”現役”の建築方法として採用されています。 木造住宅は、コストが低いにもかかわらず、さまざまなメリットを有しているものです。吸湿性や断熱性などは、鉄筋コンクリート造などよりもはるかに優れています。また、耐震性や耐火性なども、イメージに反して高いのが特徴です。もちろんデメリットもありますが、それを補ってあまりあるメリットがあると言えるでしょう。ぜひ一度、木造住宅を検討してみてください。 いえとち本舗では、新築住宅や家づくりで重要な情報をおさえた資料を配布しています。本記事のような木造住宅についても、より大切なことをお伝えしているので、ぜひご参考ください。資料請求はこちらから さらに会員登録された方には、会員限定の住宅情報を多数配信しています。ご興味がある方は、ぜひ会員登録してみてください。会員登録はこちらから
-
家づくりの流れ【いえとち本舗の新築・山口・宇部・防府・山陽小野田・周南・下松】
イエテラスの新築、いえとち本舗山口中央店の下村です。本日は宇部・山陽小野田・防府・山口・周南で新築住宅をお考えの方に、「家づくりの流れ」についてお伝えします。今回は、新築住宅を建てる際の「家づくりの流れ」についてお伝えをしていければと思います。 家づくりの流れを知る 「山口で新築住宅を建てたい!」「マイホームが欲しい!」 とお考えの方、いざ新築住宅を建てようと思っても、いつ何をして、どうすればいいのかわからないことだらけですよね。そこで、まずは新築住宅を建てる際の「家づくりの流れ」を知ることが大切です。 以下より、どのタイミングでどのようなことを行うのかについてお話させていただきます。少しでもみなさんの家づくりの参考になると幸いです。 家づくりに必要な3つのSTEP 家づくりに必要なことについて大きく3つのSTEPに分けてお話させていただきます。 STEP1ヒアリング~土地決め 〇お家づくりヒアリング営業担当者が、家づくりについてのご説明、ヒアリングをさせていただきます。みなさんが思い描いている新築住宅、住まいのプランについてのご要望を出来るだけ詳しくお聞きさせていただきます。 まずは、どこに住みたい、どのような暮らしをしたいのかという理想の暮らしについて家族全員で話し合いましょう。 〇概算資金計画現在お支払いされている家賃や、年収に応じて、無理なくローン返済が出来る、住宅・土地の予算の目安をご提案させていただきます。 山口で新築住宅を建てると決めたら、まずは、家づくりに必要なお金のことを考えましょう! 資金計画で大事なポイント☟将来をイメージして「いくらまでなら返せるか」という返済計画を立てること。 借りられる金額ギリギリまで借りると、突然の大きな出費に慌ててしまう可能性があります。 お子さんの誕上や、結婚、進学などこれからの将来のイメージをふくらませ、家計状況の変化に対応できるよう、無理のない返済計画を立てておきましょう。 〇住宅ローン事前審査説明事前審査の必要性や内容、提出時の持参物などをご説明いたします。 住宅ローンを組むためには、金融機関の審査を通過しなければなりません。審査で考慮されている項目としては、完済時年齢、健康状態、担保評価、借入時年齢、勤続年数などがあげられます。 住宅ローンの審査の基準は、銀行によって様々違いがあります。年収や借入金額・返済期間が同じであっても、審査に通る銀行と、通らない銀行もありますのでご注意ください。 〇住宅ローン事前審査申込事前審査申し込みで必要なものとしては以下のものがあげられます。・事前審査申込書・運転免許証・健康保険証・借入残高のわかるもの・源泉徴収票・個人経営の方は3期分の決算書一式 〇土地見極め希望地域で売りに出ている土地をご紹介し、建物を建てるプロとしてアドバイスをさせていただきます。 理想の家づくりには、土地探しが重要となります。しかし、土地探しには難しい面がたくさんあります。土地には2つの面積があること、自由に住宅を建てられない土地がある、土地の契約と建物の契約は別であることなど、様々な法律で定められたルールがあります。難しい部分は、ぜひ相談できるプロの方に相談し、疑問や不安をなくしていきましょう! 〇住宅ローン事前審査 結果ご連絡書類提出後1週間後で結果がでます。結果が出たらご連絡させていただいております。 〇資金計画提示お客様の要望に応じて間取りプランを提案し、それに合わせ、概算金額、資金計画も提示させていただきます。ここで、もう一度、返済計画に無理がないかご確認いただいております。 〇土地 現地確認土地を絞り込み、現地を確認します。 土地周辺に何があるか、日当たりや風通しはいいのか、また、隣地との境界線もしっかりと確認しておき、後で後悔をしないようにしっかりと敷地選びをしましょう。 STEP2色決め~土地決済 〇内・外装の色決め思い描かれている、理想の住まいを実現するお時間です。お好みの色を選んであなただけのお家に仕上げます。 〇Panasonicショールームへカタログを見ながら考えてもなかなか決められませんよね。スタッフがショールームをご案内しながらお風呂やキッチンを決めていきます。実際に見て決めることができるのはうれしいですよね。 〇土地契約土地所有者と不動産屋と日程を合わせ、土地契約をします。土地契約には、手付金と契約印紙代が必要となります。 〇請負契約請負契約とは、当事者の一方がある仕事を完成することを約束し、相手方がその仕事の結果に対して報酬を支払うことを約束する契約のことです。 見積書・設計図書に基づきご契約を締結させていただきます。お支払い条件としては、以下の通りです。着工時30%上棟時30%完了時40% 〇住宅ローン 融資本申込銀行またはフラットへ融資本申し込みをします。 事前審査は銀行などの金融機関が行い、本審査は信用保証会社が行います。事前審査を無事に通過した場合でも、本審査で落ちてしまう場合もあるので、注意が必要となります。 〇住宅ローン 融資結果ご連絡1週間~10日程で結果が出ます。結果が出た後、ご連絡させていただいております。 〇内・外装の色決め内容確認 〇見積・資本計画書提示詳しい打ち合わせ後の資金計画、見積書の確認をし、変更契約をします。 〇工務引き継ぎ現場担当へ引き継ぎをし、図面やプランボードの最終確認をします。 〇土地決済(土地代金支払い)土地の売主と司法書士の立会いにて、代金の授受と所有権の移転を行います。 当日行うこと ・売主から買主に土地の名義を移転するために必要な書類の確認 ・売主の住宅ローンなどの抵当権がないかどうかの確認 ・買主が利用する住宅ローンの関係の書類確認 ・抵当権設定登記申請) ・買主から売主への土地代金の残りの支払い ・各種料金の支払い 土地決済の日に何をするのか、事前に知っておくと、どの書類にどんなサインをしているのかが明確になります。 〇確認申請提出役所に必要書類を提出し、建築確認を申請します。 〇地盤調査地盤調査をします。結果次第で工程が変わります。 家づくりで難しいことの1つに地盤があげられます。環境のいい場所を求めた場合でも、・不同沈下・液状化・盛土に遭遇してしまうと、建物を使用することは難しくなってしまいます。 地盤に関しては専門性が必要とされますので、一級建築士などの頼れる方に相談した方が安心です。 STEP3着工~引渡し 〇地鎮祭工事中の安全、工事後の家内安全を祈願します。 そもそも地鎮祭とは?地鎮祭とは、新築住宅工事の前に行う神様へのご挨拶の儀式といえます。地鎮祭で土地を利用する許可を得ることによって、崇りを防いで工事の安全を祈ります。建築工事を着工する前に大安の日を選んで、地鎮祭は行われます。ただ神様のために行う行事としてではなく、家づくりを依頼する施主様や施工業者、職人などが一堂に集まる機会ともとらえることができます。人生に何度もできる経験ではないと思われますので、ぜひ家づくりの記念として行われるといいでしょう。 〇着工地盤調査の結果次第で地盤補強工事着工し、その後、基礎工事着工します。 〇上棟(餅まき)建物の棟が上がり、上棟の段階になります。 家を建てる際に、骨組みが出来上がり、最後にその上の棟木を上げることを棟上げと言いますが、その棟上げの際に餅まきを行います。餅まきは、棟上げが行われる上棟式の際に散餅の儀として、厄災を祓うとともに、地域の方々への感謝と、皆さんに福を分けるという意味があると言われております。ここでご近所さんとのつながりを築いておくこともできるので、家づくりの思い出にもなり、いい行事であると思います。 〇社内検査お客様に立ち会っていただく前に社内で入念な検査を行い、キズや不具合を確認しています。 以上のステップにより新築住宅の家づくりが行われております。 今回は「家づくりの流れ」についてお話いたしましたが、新築住宅が完成するまでの流れが少しでも理解できましたでしょうか。 宇部・山陽小野田・防府・山口・周南で新築住宅をお考えの方、家づくりに関してお悩み事などございましたら、お気軽にご相談ください。いえとち本舗ならあなたに丁度いい新築住宅をご提供できます。是非一度ご来店ください。9月14日(土)~9月16日(月)イベント↓アパート脱出大作戦&わくわくイベント同時開催!
-
マイホームを売却したい!どんな新築が高く売れる?
新築を手に入れたら長く住んでいたいと思うかもしれませんが、何らかの理由で手放すこともあり得ます。その他にも子供が成長し独立する、定年退職するなどライフスタイルの変化でマイホームを売却することも考えられます。家を売るならできるだけ高い金額で売りたいですよね。そこで今回の記事では、マイホームを売却するときに高く売りやすい家とはどんな条件があるのかなどをご紹介していきます。 マイホームを売却しやすい条件とは?マイホームを売却する際は、売りやすい条件というものがあります。では、マイホームを売却しやすい条件とは何か下記にてお伝えしていきたいと思います。 立地・周辺環境・利便性がいい立地や周辺環境、利便性がいい住宅は売却しやすい重要な要素です。中古住宅は、家から駅まで近いことが求められ、少しでも近いことが望ましいです。また、最寄駅から都心までのアクセスがいいか、人気の高い沿線上に物件があるかも、家の売却のしやすさに影響します。ショッピングセンターや市役所、病院などの施設が周辺に揃っているかも大事なポイントになります。マイホームを売却する際は、徒歩15分圏内または1km圏内にどんな施設があるかリストアップしておくといいでしょう。その他にも緑豊かな閑静な住宅街は子育て世帯にも人気があり、駅から少し遠くても需要があります。周辺環境の良い場所に物件があるのも売却するのに有利と言えます。 築年数が10年以内マイホームの売却は築年数も影響します。売却のしやすさは、築年数が浅いほど売りやすく、目安は築10年以内と言われていています。その理由は築年数10年を超えると家のメンテナンスのことを考えなければいけないからです。中古物件を求めている方は、今後かかりそうなお金のことも見積もって探しています。築年数10年だと、外壁やコーキング、シロアリ、壁紙などが目に見えて劣化する時期です。また、新築時の瑕疵担保責任保険の期限もきれる年数ですので、売却する家の状態を考慮して価格設定することが大事です。早く売却したいからといって、あまりに安い価格に設定してしまうと、反対に築年数が浅いのになぜこんなに安いのか、と怪しまれてしまう場合もあるので注意しましょう。 日当たりがいい新築も中古も日当たりの良さを気にする方は多くいるはずです。日当たりの良さはマイホームの売却のしやすさに影響し、多少悪条件であっても日当たりが良ければ売れてしまうこともあります。人気が高いのは「南向きの物件」「角地の物件」です。ただし、日当たりと風通しは周囲の建物が影響するため、必ずしもこの場所にマイホームがあるから売却しやすいとはなりません。また、近隣で大規模な開発が予定されていないかについても調べておく必要があるでしょう。 一般的な間取り中古物件は一般的な間取りの方が好まれます。住んでいた人のこだわりが前面にでている間取りや独特な間取りは、実際は住む人を選ぶことになってしまいます。ごく普通の間取りは、どの家庭が住んでも対応しやすいメリットがありますので、売却することを考えて家を建てる場合は、奇抜な間取りにはせずに一般的な間取にすることをおすすめします。最近では壁を少なくする開放的な間取りが好まれています。人気のある間取りになっているかもマイホームの売却にとても影響します。 駐車スペースがある家に駐車スペースがあるかについてもマイホームを売却がしやすいか影響してきます。車を所有する人の場合、駐車スペースがない物件は別に駐車場を契約しなければならず、中古物件のお金の他に毎月駐車場代を払う必要がでてきます。車を所有する人にとっては駐車スペースがあるか、ないかは大きな違いです。一般的には駐車スペースのある物件の方が売却はしやすいでしょう。特に地方だと車が必要になるケースが多く、2台以上の駐車スペースが求められるため、駐車スペースがないのはデメリットになります。ただし駐車スペースがない物件は、価格を安く設定すれば割安感があって買い手がでてくるかもしれません。 売却時の家の状態も重要どんなに立地や周辺環境が良くても建物自体が劣化して美観が損なわれてしまっては売るに売れなくなってしまいます。見た目から劣化がはっきり見えてしまう物件は、家の構造体や設備類などの状態も不安に感じてしまい買い手がつかなくなる可能性があるでしょう。家の状態は定期的にメンテナンスを行うことで保たれていきます。一時的なメンテナンスでは家の状態が戻らなかったり、大規模工事となってしまったりするので、売却を考えている方は良好な状態を保てるように定期的にメンテナンスを行うことが大切です。 マイホームの売却にかかる税金 不動産の売却は、法律上では「譲渡」となります。不動産を売却して儲けが発生した場合は、その儲けに対して所得税と住民税に課税されます。不動産を売却して得た儲けを譲渡益といいます。マイホームを売却する際は、譲渡益が発生していれば確定申告をして税金を納める必要があるので注意しましょう。 マイホーム売却時の譲渡所得の計算方法 マイホームを売却して得た所得を譲渡所得といいます。譲渡所得の計算は下記のようになります。譲渡所得=譲渡収入金額−(取得費+譲渡費用)譲渡価格とは、家を売却した価格です。取得費は不動産の価格のことですが、最初に取得した不動産の価格ではなく、減価償却費を差し引いた金額になります。減価償却費とは、家のように年数の経過で劣化するものに対して、経過した時間を考慮して価値が減少していくことです。また、土地は建物とは違って劣化していくとは考えられていないため、減価償却費はありません。譲渡費用は、マイホームを売却する際にかかった不動産会社への仲介料などが該当します。不動産を売却し、計算した譲渡所得に対して所得税と住民税が課税されますが、譲渡所得がマイナスの場合は課税されません。また、譲渡所得は給与所得とは分けて計算される分離課税です。マイホームの売却は譲渡所得から控除される特例があり、税金対策することができます。では、マイホームの売却の特例について下記にてお伝えしていきます。 マイホームを売ったときの特例マイホームを売却した際に、所有期間の経過に関係なく譲渡所得から最高3,000万円まで控除ができる特例があります。国税庁ではこれを「居住用財産を譲渡した場合の3,000万円の特別控除の特例」といいます。なお、この特例は適用条件がありますので、利用される方は国税庁の「マイホームを売ったときの特例」をご覧ください。国税庁「マイホームを売ったときの特例」 まとめ マイホームの売却を考えているのなら、相場的に売りたい物件の価値があるかを調べておくことが大事です。これから家を建てる方も将来的に家を売却するかもしれないという場合は、売却しやすい要素を含ませて家を建てるといいでしょう。また、どの不動産会社を利用するかも重要です。複数社から査定を受けて信頼できる不動産会社を見つけることが大切になります。家づくりについてどうしたらいいかわからないと迷われる方は、住宅会社の資料請求を利用してみましょう。 いえとち本舗は家づくりについての資料を無料で提供していますもしご興味がありましたらご利用ください。資料請求はこちら また、無料の会員登録をして頂けますと、数千種類の中から厳選された間取りを閲覧することができます。 こちらも、もし良ければご参考ください。会員登録はこちら