ブログ/コラム
Blog/Column
建物・家づくり
これからの住宅取得にコロナウイルスが与える影響とは?

新型コロナという未曾有なことが発生し、働き方などさまざまな場面で社会の変化が起きています。
リモートワークやソーシャルディスタンスなど、これまでとは違う生活になりつつある中、住宅も同じように変化し、ハウスメーカーなども安心してお客様が家づくりできるような対策がされています。
今回の記事ではこれからの住宅取得にあたり、コロナウイルスが与える影響についてお伝えしていきます。
コロナウイルスで新築住宅事情はどう変わるのか

コロナの影響により働き方などさまざまな面で社会が変化しています。
住宅会社もコロナの流れが影響して家づくりにも変化があり、今までなかった間取りが採用されています。
コロナウイルスの影響で家の間取りに変化

会社勤めの方はコロナウイルスが流行したことにより、リモートワークなど働き方の変化に対応しなければいけなくなりました。
コロナの感染を防ぐために通勤を減らし、自宅で仕事ができるリモートワークへと変遷していきましたが、実際のところは問題も多かったようです。
リモートワークになることにより通勤する手間は省けますが、現在の住宅では自宅で仕事を行うことが考えられていなく、仕事する環境が整っていませんでした。
今回のコロナウイルスの影響により、自宅で仕事をするということに関心が寄せられ、リモートワークに対応できる住宅づくりがでてきています。
コロナウイルスの影響によって関心が寄せられる衛生的な家づくり

コロナの流行によって現在はより衛生面に気を配る時代となりました。
マスクの着用や手洗い、うがいなど多くの方が心がけています。
コロナ感染の心配の一つに家族内感染が囁かれています。
現在の家は帰宅後すぐに手洗いやうがいなどをできる間取りにはなっていません。
玄関から廊下を通り洗面所へアクセスする動線となっているため、接触感染などのリスクはどうしても拭うことができていません。
そこで玄関に手洗器を設けて、帰宅後他の部屋にアクセスすることなく手洗いやうがいができる間取りが注目されています。
また、玄関にコートなど外出時に着用した服を収納するスペースを設けることで、さらに衛生面に気を配った間取りづくりが考えられています。
住宅会社はコロナウイルスの感染対策をして安心できる家づくりを実施

コロナウイルス感染対策のために、住宅会社はお客様が安心して家づくりができるようにしています。
ここでは、住宅会社がとっているサービスや対応についてお伝えします。
オンライン見学会やVR動画内覧会などを実施

外出の自粛やソーシャルディスタンスなど人との距離を気にかけなければいけない中で、住宅会社はお客様が不便のない家づくりができるようにいろいろな対策をしています。
お客様が自宅にいながらでも物件を内覧できる「オンライン見学会」はスタッフの方が現場に赴き、中継してくれるサービスです。
その他にもVR動画によるバーチャル動画をお客様に提供するなど新しい営業活動もされています。
オンラインで打ち合わせや相談に対応

家づくりは打ち合わせを積み重ねてようやく完成していきます。
大事な家だからこそ手抜きはできません。
しかし、コロナウイルスの感染もやはり心配なところ。
この時期は家づくりを諦めなければいけないのかと感じるかもしれませんが、住宅会社はこの状況で理想的な家づくりができるようにオンラインで対応するなど対策をしております。
対面して行う打ち合わせをオンラインにすることでお客様は自宅にいながらも、これから建てる家の話を進めることができます。
また、対面する回数を減らすためオンライン上で契約できるクラウドサインを採用している会社もあります。
注文住宅の打ち合わせだけでなく、新規のご相談もオンラインで対応していますので、コロ ナウイルスの感染を心配せずに安心して家づくりの計画を立てることができます。
ただし、土地を持っていない方の場合は対面で重要事項説明が必要になりますので、この時は店舗まで来店が必要になります。
三密を避ける・換気・消毒・マスク着用・健康管理の対策

住宅展示場はお客様が安心して見学できるようにコロナウイルス感染対策を実施しています。
感染予防のために出展メーカー統一のガイドラインを設けていたり、ドアを解放して換気をとったりしています。
また、手に触れる場所は随時除菌消毒をし、スタッフの方もマスクを着用して対応するのが基本となっています。
ただし、住宅展示場によって対策が異なる場合もありますので、住宅展示場へ見学に行く時はコロナウイルス感染予防対策がちゃんとされているか事前に確認してから行くようにしましょう。
住宅ローン減税の控除期間13年間の特例措置

コロナウイルスの感染症およびまん延防止のための特例措置が取られています。
コロナウイルスの影響により入居期限(令和2年12月31日)が遅れた場合は要件を満たし令和3年12月31日までに入居すれば特例措置の対象となります。
【住宅ローン減税の特例措置適用条件】
1:一定の期日までに契約が行われていること
・注文住宅を新築する場合:令和2年9月末
・分譲住宅・既存住宅を取得する場合:令和2年11月末
・増改築等をする場合:令和2年11月末
2:新型コロナウイルス感染症およびまん延防止の影響により入居が遅れたこと
住宅ローン減税の特例措置は上記両方の要件満たしていることが必要です。
また、契約時期の確認や入居が遅れたことを証明する書類なども必要になりますので、詳しくは国道交通省の「新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえた住宅取得支援策について」をご覧ください。
国土交通省「新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえた住宅取得支援策について」
住宅ローン減税とは
住宅ローン減税とは住宅取得のためのローンの金利負担の軽減を図る制度です。毎年末のローン残高または住宅の取得対価のうち少ない方の金額の1%が10年間にわたり所得税から控除される仕組みとなっています。(所得税から控除しきれない場合は住民税から一部控除)
消費税率10%が適用される住宅を取得した場合は、入居から(令和元年10月1日から令和2年12月31日まで)3年間控除期間が延長されます。
まとめ
住宅会社はコロナの影響を考え、家づくりを楽しみにしているお客様が安心して家が建てられるように、いろいろな対策を立てています。本来対面する必要があった打ち合わせや相談もオンラインにすることで改善することができています。
また、家の間取りも変化し、 変わっていく生活スタイルに合わせた設計をしています。
ステイホームと叫ばれながらも、家づくりでできることはたくさんあります。
通常家が建つまで半年から一年はかかります。
このタイミングを機に住宅会社の情報を集めたり、資料請求をしてみたりするのはどうでしょうか。
いえとち本舗は無料で資料を提供しておりますので、ぜひご利用いただければと思います。
資料請求の申し込みはこちらのページになります。
関連記事
-
理想の天井高とは?天井を高くするメリット・デメリットは?後悔しないための注意点
家づくりの時は部屋の広さにこだわってしまうことが多いですが、天井の高さも生活のしやすさにかなり影響してきます。普段は天井の高さをあまり気にされないかもしれませんが、天井が低いと圧迫感があり、快適な気持ちで過ごすことができません。この記事では最適な天井の高さと、天井を高くするメリット、デメリットなどをお伝えしていきます。1 天井高の標準はどれくらい?2 天井を高くするメリット・デメリット 3 【お部屋別】理想的な天井高とは?4 天井高の違いが分かる事例を紹介5 まとめ天井高の標準はどれくらい? 建築基準法では居室の天井高は2.1m以上と定められています。しかし、現在では平均身長が高くなってきた背景もあり、天井の高い住宅が多くなりました。天井の標準的な高さは2m20cm〜2m40cmです。天井が高いほど圧迫感がなくなり、開放性が増しますので、最近では高い天井が好まれ、2m40cmが主流となってきています。また、住宅会社によってはさらに天井を高くした住宅もあり、3mを超える高さもあります。工法や構造の違いで天井高の制限を受けることはありませんが、住宅会社が設定する範囲でしか天井高を決めることができないこともありますので注意しましょう。 いろいろな天井の仕上げ方 一般的に天井は石膏ボードが張られていてフラットな変哲のない内観ですが、天井ボードをなくして梁を見せる仕上げ方法もあります。この方法だと構造を変えることなく天井を高くすることが可能で、内観も梁を見せることで古民家風の趣ある空間を演出することができます。その他にも天井の高さを場所ごとに変える方法もあります。天井の高さが違うことで動きのある空間になり、低いところから高いところへ移動した時の縦空間の広がりはフラットな天井では味わえない雰囲気を与えてくれます。 天井を高くするメリット・デメリット 空間を作る上で天井の高さはとても重要になってきます。ここでは天井を高くすることのメリット、デメリットをお伝えしていきます。 メリット 【開放感が得られる】天井が高いほど開放感のある空間になります。天井が低いと圧迫感が出てしまいますので、明るく開放性が求められるリビングは天井を高めに設定することが望ましいです。天井が高いと縦空間が広がるため、部屋も広く感じられゆとりのある空間となります。【採光の確保・高い位置に窓をつくることができる】天井が高いことで高い位置に窓をつくることができます。ハイサイドライト(高窓)は、採光を確保する際に、近隣の建物の影響が少ない窓です。1階の部屋が暗くなってしまう原因は天井が低く窓から入る光も限られてしまうからです。こういった光を多く取り入れたいという方は天井を高くしてハイサイドライト(高窓)を設けるといいでしょう。【間取りの自由度も増す】縦空間を広げることでスキップフロアにすることが可能です。スキップフロアは敷地が狭く床面積が少なくなってしまう場合に有効な間取りで、通常の家は横に部屋を配置していくのをスキップフロアは縦の空間を利用して部屋を配置していきます。天井の高い家を土台に縦空間に部屋を配置していけば、部屋数を多くすることが可能です。内観もおしゃれな空間になりますので注文住宅を建てる方に人気があります。 デメリット 【部屋の温度に注意】天井が高くなると部屋の体積も増えて冷暖房効率が下がるため、夏や冬は快適な室温になりにくくなる可能性があります。冷暖房効率が下がると光熱費が上がってしまうのも注意。室温を安定させるためには断熱性と気密性が求められますので、天井を高くする場合は高断熱・高気密にすることをおすすめします。【コストの負担】天井が高くなると壁の面積が増えるため、材料費や施工費が高くなります。わかりやすいのは内装クロスです。クロスを貼り替える量が増えますので、新築時だけでなく、数十年後のクロス貼り替えの費用も通常より高くなります。また、カーテンを選ぶ時も注意が必要です。天井が高くなったことで掃き出し窓の高さも天井に合わせてしまうと、規格サイズではカーテンの丈が足りなくなります。規格サイズで長いものは2mほどですので、これ以上の長さが必要な場合はオーダーサイズになります。 【お部屋別】理想的な天井高とは? 天井の高さは部屋によって最適な高さがあります。天井は一般的にはどの部屋も同じ高さにしがちですが、快適な空間となるように部屋ごとに天井高を変えてみるのもおすすめです。 リビング 家族が集まる部屋ですので、明るく開放感が優先されます。天井の高さはできるだけ高くすることが望ましく、吹き抜けや勾配天井にするのもおすすめです。大人の目線高さは1m50cmほどですので、その倍の高さがあると開放感を得ることができます。リビングの天井高は最低でも2m40cmは確保しておきたいです。 ダイニング ダイニングは椅子に座るため、リビングより天井を低くしても大丈夫です。椅子に座った時の目線高さは1m10cmほどになりますので、その倍の2m20cnほどあれば天井が低いとは感じにくいでしょう。現在はLDKの間取りが増えてダイニングとリビングの空間がつながっていますので、ダイニングとリビングの天井高を変えて空間にメリハリを持たせるのもいいでしょう。 キッチン キッチンの天井高を決める時は、キッチンカウンターの高さと吊り戸棚のサイズを考慮して決めることがポイントです。キッチンカウンターの高さは80cm、85cm、90cm、吊り戸棚は60〜80cmです。キッチンカウンターは85cmが一般的な高さで、レンジフードは消防法によりコンロから80cm以上離す必要があります。例えばカウンター高さ85cmにカウンター上端から吊り戸棚まで80cm、吊り戸棚を70cmとした場合、最低でも2m35cmの天井高が必要になりますので、設置するキッチンのことも考えて天井高を決めましょう。キッチンの天井高は2m30cmほどあれば圧迫感なく過ごせるでしょう。寝室 寝室はリラックスして就寝することも考えて、天井を低くしておくのがおすすめです。建築基準法の天井高の規定がありますので2.1m以上必要ですが、天井に頭をぶつけないように「ベッドの高さ+1m」が適しています。また、勾配天井はその部屋の平均天井高でいいため、天井が低くなっているところにベッドを配置するのもおすすめです。 玄関 玄関の天井はそのまま廊下の天井になってくるのに注意。玄関ドアの高さが基準になってきますので、選んだサイズで天井高を決めましょう。既製品の玄関ドアは2m20cm〜2m30cmほどです。また、廊下の天井は、玄関框を上ったところになります。玄関框は土間から20cmほどの高さ。玄関ドアの高さと玄関框の20cmの高さを加えて2m40cm〜2m50cmほどが玄関の天井高になります。 和室 和室は床に座ることを前提に天井の高さを決めていきますので、他の部屋よりも天井を低く設定します。座った時の目線の高さは90cmほど。天井高は建築基準法で定める2.1mほどで大丈夫です。小上がり和室の場合は、床から40cmほど高くなることに注意しましょう。リビングに隣接する小上がり和室は、リビングの一部として見られますので、リビンの天井高を2m40cmにすると和室の天井は2mほど確保できます。 天井高の違いが分かる事例を紹介 天井の高さを数字だけで見てもなかなかイメージがわかないかと思います。写真やモデルハウスなど視覚的に見ることで自分の理想とするお部屋が見つかるかもしれませんので、実際に家づくりされる時は、天井の高さでどんな風に印象が変わってくるか事例を参考にすることをおすすめします。【フラット天井】一般的なフラット天井は、安定した仕上がりと費用相場を目安に計画できます。現在では2.4mほどの天井高が主流で、このくらいの高さなら圧迫感がなく生活ができます。【吹き抜け】吹き抜け天井にすることで縦空間が広がりますので、開放感はフラット天井よりも感じやすいでしょう。断熱性と気密性は注意が必要ですが、リビングのように家族が集まる空間には、開放感があるように他の部屋よりも天井を高くするといいでしょう。リビング階段と吹き抜けの組み合わせは、家族とのコミュニケーションもとりやすくなります。【梁を見せる天井】梁を見せることで、箱のイメージに近い空間から趣のある古民家風の内観にすることができます。勾配天井との組み合わせも相性がよく、天井も高くなるためデザイン性と開放性の両方を得ることができます。 まとめ 天井の高さは部屋の雰囲気に大きく影響してきます。低い天井は圧迫感があり、窮屈さを感じさせてしまうため、自分に合った天井高で家を建てていきましょう、天井はあまり注目しないかもしれませんが、見せ方で内観の雰囲気もガラッと変わります。快適な空間となるように最適な天井高を決めていきましょう。家づくりは情報収集することが大切です。いえとち本舗は無料で家づくりに役立つ資料を提供しておりますので、これから家を購入しようと考えている方はぜひご利用ください。資料請求はこちらからさらに会員登録をするとVIP会員様限定の間取り集や施工事例、最新の土地情報をお届けいたします。当社は一切押し売りを致しませんので安心してご登録ください。会員登録はこちらから
-
初心者向け! 家づくりの流れについて解説
「新築住宅を建てる段取りって、どんなもの?」「実際に住めるようになるまで、どれくらいかかるの?」 というような疑問は、非常に多く聞かれます。たしかに新築の家を建てる機会は人生で一度あるかないかです。詳しく知っていることのほうが珍しいでしょう。本記事では、新築住宅を建てるまでの流れや期間について、詳しく解説しています。本記事を読めば、実際に住めるようになるまでの流れやスケジュール感が、ほとんど理解できるはずです。 新築住宅を建てようとしている方は、ぜひ参考にしてください。 <どんな暮らしをしたいかを決める>もっとも大切なのは、新築住宅で、どのような暮らしをしたいかはっきりさせることです。理想とする暮らしは、人それぞれの答えがあります。家族と相談して、妥協のない理想像を、まずははっきりさせましょう。注目すべきポイントとしては、以下のようなものが挙げられます。 デザイン費用間取り収納生活導線コンセント配線耐震省エネ性能日当たりソーラーパネルランニングコストetc... というようなところを、つぶさに検討していきましょう。もちろん人によっては、他にも検討すべきポイントは出てくるはずです。気になるところは、徹底して考え抜くことが大切です。 ひとつ注意したいのは、最後に挙げた「ランニングコスト」という点。具体的には水道代やガス代、電気代などですね。家を買うことよりも、ランニングコストとして、決して小さくないお金がかかります。だからこそ、ランニングコストについては、しっかりと考えておくことが重要です。新築住居を建てる費用については、誰しもが深く考えます。しかし建ててから掛かる費用のことを、突き詰めて考える人は、さほど多くありません。「そこは盲点だった!」と、建ててから後悔する人もいます。後悔しないように、じっくり考えましょう。<土地と住宅会社の選定>理想とする新築住宅がはっきりと見えたら、土地を選びます。 周辺の商業施設周辺の公共施設(銀行や病院、市役所など)騒音通勤・通学のしやすさ
-
新築住宅、理想の広さはどれくらい?理想の広さの見つけ方教えます!
はじめて新築住宅を買うときって、どのくらいの広さにすればいいのか気になりませんか。もし子供がいるならば、これから成長していく姿をイメージしながら、部屋の数なども決めていかなくてはなりません。最初に結論から言ってしまうと、新築住宅の理想の広さは、各家庭それぞれのライフスタイルによって変わってきます。つまり絶対的な答えはないのです。ただし、だいたいこのくらいの広さがあればほとんどの人は満足できるだろう、という目安はあります。当記事では、 新築住宅の理想の広さを決めるためのポイント国が提言している居住面積の基準建築基準法で定められている基準部屋ごとに必要な広さの目安上記4つの観点から、新築住宅の理想の広さについて解説していきます。 新築住宅の理想の広さは、家族のライフスタイルで決まるまずポイントとなるのが「理想の広さ」というところでしょう。単なる生活空間ではなく、家族が楽しく豊かに生活できるだけの空間が必要ということですから。ということは「家族の一人ひとりが生活の中で何を重要視しているか」が、大きなポイントになります。子供が小さく、家族団らんを重視するなら、リビングもそれなりの広さが必要です。逆に子供がある程度大きく、勉強に集中する時期であるならば、個室を充実させるべきかもしれません。このように、各家庭それぞれの考え方によって、理想の広さは違ってくるわけです。 新築住宅の理想の広さを決める条件とは「家族の人数と敷地の広さ」 新築住宅の理想の広さを決めるには、どんなことに気をつければいいのでしょうか。 住宅の広さを決める最大の要素は「家族構成」です。家族は全部で何人なのか、子供はいるか、子供の年齢は、同居する親はいるのかなど、家族の年齢・人数によって必要な広さが決まります。また、土地の場所によって、建築できる住宅面積の上限が定められています。したがって、いくら広い家が欲しくても、その土地には建てられない可能性もあるわけです。 この家族の人数と敷地面積については、のちほど具体的に説明します。 その広さで大丈夫?見落としがちな収納スペース、水回り、移動スペース 新築住宅の理想の広さというと、ほとんどの人が、リビングや個室、キッチンなどについてだけ、頭に思い浮かぶのではないでしょうか。しかし、収納スペースや水回り(トイレ・脱衣所など)、移動スペース(廊下や階段など)をしっかり確保しないと、あとから不満が続出するかもしれません。 収納スペースが足りないと、部屋の中にモノが多い乱雑な印象を与えてしまいます。また、両親と同居するなら、将来の介護も視野に入れて、廊下やトイレなどを広めに計画しておくべきです。 こういった共用スペースにもきちんと目を向けて計画をすれば、大きな失敗は起きないと思います。 誘導居住面積水準で定められた面積は、3人家族100㎡(30坪) 理想の広さを考える上で、2016年に国土交通省が発表した「住生活基本計画」が、とても参考になります。同計画では、豊かなライフスタイルを送るために必要な面積「誘導居住面積水準」と、生活に最低限必要な面積「最低居住面積水準」の計算方法を設定しました。 誘導居住面積水準に基づき、平均的な3人家族のケースを計算すると、必要な面積は100㎡(都心部は75㎡)になります。この誘導居住面積水準で導いた面積が、理想の広さを計画する上で、ひとつの基準となるでしょう。 家族構成による最低限必要な広さは ではここで、家族構成によって、どのくらいの面積が必要なのかを具体的に見ていきましょう。前述の最低居住面積水準と誘導居住面積水準は、それぞれ下記の式で算出できます(2人以上の場合)。 ・最低:10 ㎡×世帯人数+10 ㎡・誘導一般型:25 ㎡×世帯人数+25 ㎡・誘導都市型:20 ㎡×世帯人数+15 ㎡ 【最低居住面積水準と誘導居住面積水準の必要面積】最低居住面積水準誘導居住面積水準 (都市型)誘導居住面積水準 (一般型)単身世帯25㎡40㎡55㎡2人世帯30㎡55㎡75㎡3人世帯40㎡(35㎡)75㎡(65㎡)100㎡(87.5㎡)4人世帯50㎡(45㎡)95㎡(85㎡)125㎡(112.5㎡)※()内は3〜5歳の子供がひとりいる場合 以上の結果から、平均的な3〜4人家族の場合、100〜125㎡(30〜38坪)くらいの広さは確保するように、国が指導しているというのがイメージできますね。 実際に建てられた新築住宅の広さはどれくらい参考:2018年度 フラット35利用者調査 誘導居住面積水準では、100〜125㎡(30〜38坪)という結果が出ましたが、実際にはどのくらいの広さの新築住宅が建てられているのか、非常に気になりますよね。いろいろなデータがありますけれども、今回は住宅金融支援機構が発表した「2018年フラット35利用者調査」のデータを調べてみました。 同調査によると、建売住宅の全国平均面積は、100.8㎡(31坪)です。もっとも狭い首都圏ともっともひろい東海圏を見ても、それほど極端に乖離していません。あくまでもフラット35を利用した人だけのデータではありますが、17,000件以上から算出した数字ですから、大いに参考になるのではないでしょうか。 建ぺい率と容積率で、土地に対する建物の面積が決まるじつは土地の場所によって、建てられる建物の広さは規制されています。土地目一杯に住宅を建てたくても、好き勝手に建物の大きさを決めることはできません。 そうした規制の代表的なものが「建ぺい率と容積率」です。 建ぺい率は、建物の平面的な面積を規制する規制で、土地の何パーセントまで家を建てられるかがわかります。容積率は、高さを規制するものなので、その土地に建築できる延床面積がわかります。 例えば、山口市の佐山に土地を購入した場合、建ぺい率が60%、容積率は200%です。165㎡(50坪)の土地ならば、建築面積は99㎡、延床面積は330㎡が上限になるということ。このどちらの数値も超えないように、建物の広さを計画しなくてはなりません。 このように、建物の広さの上限は、建築する場所によって法律で規制されています。ぜひ頭に入れておいてください。 各部屋の広さはどれくらい必要を知っておくと、必要な広さを決めやすい 最後に、新築住宅のそれぞれの部屋ごとに必要な面積の目安をご紹介します。あくまでもひとつの目安ですが、こういった数字を把握しておくと、リビングを少し狭くして、その分廊下を広くするといった計画が簡単にできるようになります。 【3人家族に必要な部屋の広さの目安】・LDK:14畳(23.1㎡、7坪)・夫婦の寝室:8畳(13.2㎡、4坪)・子供部屋(1部屋):6畳(9.9㎡、3坪)・洋室(予備):6畳(9.9㎡、3坪)・玄関:2畳(3.3㎡、1坪)・廊下:3畳(4.95㎡、1.5坪)・階段:3畳(4.95㎡、1.5坪)・2階ホール:2畳(3.3㎡、1坪)・収納:4畳(6.6㎡、2坪)・トイレ:1畳(1.65㎡、0.5坪)・風呂:2畳(3.3㎡、1坪)・洗面所:2畳(3.3㎡、1坪) 合計:53畳(87.45㎡、26.5坪)※1坪=約2畳=3.3㎡で計算 部屋ごとの広さから考えると、最低で87.45㎡、26.5坪程度は必要なことがわかりました。前述の全国平均が、100.8㎡(31坪)ですから、自分たちの好みに応じて各部屋の増減をすれば、ある程度理想の広さが導きだせるはずです。 まとめ 今回いくつかの基準となる数字をご紹介しましたが、これらはあくまでも目安でしかありません。部屋の広さにきまりはないのです。せっかくの新築住宅ですから、法規制の範囲で、自分たち家族の理想の広さを決めていただければと思います。 また、こうやって計画している時が、一番楽しかったりしますよね。 ただ、広さを決めるには予算との兼ね合いもあります。そんな時は、ぜひ「いえとち本舗」にご相談ください。 いえとち本舗では無料で新築住宅の資料を差し上げています。詳細な資料を見ながら、まずは一度、間取りなどをイメージしてみてはいかがでしょうか。 >>>無料資料請求はこちら また、プレミアムVIP会員にご登録いただくと、お得な限定情報が無制限に閲覧できます。会費無料。もちろん、しつこい営業などは一切ありません。 ぜひ下記からご登録ください。 >>>プレミアムVIP会員登録はこちら