ブログ/コラム
Blog/Column
建物・家づくり
新築住宅でうごいてくれない夫の動かし方
「新築住宅を建てたいけれど、夫が動かない」
「何を言っても『新築住宅を建てる』という話が進まない」
「新築住宅のせいで揉めている」
というようなケースに陥るケースは、決して少なくありません。
「新築を建てたい!」と思っている中で、夫が動いてくれないのは、とても困りますよね。
中にはものすごくイラついてしまう人も多いでしょう。
とはいえ、新築住宅を建てるためには、夫に動いてもらうしかありません。
今回は少し趣向を変えて、「心理」の観点から、夫を動かす具体的なテクニックについて解説します。
新築住宅に無関心な夫に効く、心理学的な動かし方
夫を説得するためには、さまざまな試みがなされていると思います。
新築住宅への熱意を伝えてみたり、夫にとってのメリットを解説したり......
しかし、それでも動かない夫は動きません。
「もう、いいかげんちゃんと将来のことを考えてよ!」と感じている人も多いはずです。
こなかなか難しい局面ではありますが、できるだけ話が進められるように、以下のような心理テクニックを織り込んでみましょう。
いずれも営業や交渉などの場面において、広く使われているものです。
もちろん心理学も完璧なものではないので、「テクニックを使えば、すぐに夫は動いてくれる!」というような魔法ではありません。
しかし、ただひたすら新築住宅を推すよりも、よい結果に結びつきやすくなるでしょう。
ゴールデンサークル理論で話を組み立てよう
これはプロのカウンセラーや、臨床心理士が頻繁に用いるテクニックです。
ゴールデンサークル理論は、話の組み立て方のひとつで、
- 「なぜ」(WHY)から話し始めて
- 「どのように」(HOW)を通過して、
- 「何をするか」(WHAT)に着地する
という構造になっています。
新築住宅を建てることに置き換えると、
- 「なぜ、子育ての環境や綺麗なバスルーム、あるいは寝室が必要なのか?」(WHY)
- 「それを達成するために何が必要なのか? 新築住宅が必要!」(HOW)
- 「新築住宅を建てるにはどうすればよいか? 新築住宅を建てるために動くこと」(WHAT)
という流れになります。
すると夫は「新しい環境が必要で、そのためには新築住宅がなくてはいけなくて、そして行動が求められる」というメッセージを受け取ります。
仮に「新築住宅を建てようよ」と言ってしまうと、いきなり「何をするか」(WHAT)を突きつけてしまうので、いかに無理のある話し方であるかがわかるでしょう。
新築住宅について話すときは、ゴールデンサークルの流れを意識してみましょう。
ちなみにAppleの商品発表会でも、ゴールデンサークルが活用されています。
つまりゴールデンサークルは、Appleも認めるほど効果的だというわけですね。
「フット・イン・ザ・ドア」で、段階的に説得
フット・イン・ザ・ドアは、もっとも基本的な心理学テクニックのひとつです。
簡単に言えば、「小さなお願いごとを承諾させて、最終的に大きなお願いごとも承諾させる」というもの。
今回の場合”大きなお願いごと”とは、「新築住宅の話を進める」ということですね。
いきなり「新築住宅を建てよう」と言っても、すぐに同意できるものではありません。
しかし段階的に小さなお願いごとを通すことで、同意が得られる可能性が高くなります。
まずは小さなお願いごとをしましょう。
「新築住宅のパンフレットがあるから、少しでいいから見ておいてね」
「建てなくてもいいから、どんな暮らしがしたいか考えよう」
というような形ですね。
この範囲であれば、「まあ興味ないけど、これくらいなら......」と言って対応してもらえそうだと思わないでしょうか?
続いて、少しずつお願いごとを大きくしていきます。
すると、
「1時間でいいから、住宅展示場を見に行こう」
「建てなくていいから、30分だけメーカーの話を聞こう」
といった「実際に動く」お願いも、フット・イン・ザ・ドアによれば、通りやすくなるというわけです。
あとはメーカーの営業担当者と一緒になって、新築住宅の魅力を伝えていきましょう。
この段階では、少なくとも新築住宅に対する考え方は、ある程度前向きになっているはずです。
「ソクラテス・ストラテジー」で、「同意させる」
ソクラテス・ストラテジーという心理学テクニックも有効です。
これは、「質問して、相手の発言を同意するものに近づけていく」というテクニック。
かなり巧妙なもので、「そこまでするのか」と感じるかもしれませんが、新築住宅の夢を叶えるためには活用したいところ。
具体的には、以下のような形で用います。
妻「新築住宅は、お金がかかるからイヤなの?」
夫「そう。お金がかけたくない」
妻「子育ての環境とかは後回しって感じ?」
夫「まあ、後回しにはしたくないね」
妻「自分の部屋がなくてもいいって思うの? ゆっくりゲームとかしたいんじゃないの?」
夫「まあそれができたらいいよね」
妻「じゃあ子育てできる環境と、ゲームできる部屋を作ろうよ」
というような形で、「新築住宅を建てる必要がある」ことにつながる発言を引き出していくわけです。
もう「子育ての環境は後回しにしたくないし、ゆっくりゲームをしている環境が欲しい」と、夫は主張しています。
となると、「じゃあ、そうすればいいじゃない」という風に、こちらも主張できるというわけです。
「説得の6原則」から考える、新築住宅で動いてくれない夫の動かし方
上記のようなテクニックをおさえておけば、状況はよくなるでしょう。
使ったからといって全てが解決するわけではありませんが、きっと進歩はするはずです。
テクニックと同時に、合わせて「説得の6原則」についても覚えておきましょう。
「説得の6原則」は、社会心理学者のロバート・B・チャルディーニが考案した、とても信頼できる理論です。
説得の6原則は、以下で構成されています。
- 好意を持つ
- 権威に従う(すごい人の意見は聞く)
- 社会的な証明:(他人の行動に影響される)
- 希少性を感じる:
- 一貫性がある(主張がブレない)
- 返報性(よくしてもらったのだから、自分もよくしてあげたい)
つまり夫を説得する中で、上記6つの原則が、できるだけたくさん機能している状態を作ればよいのです。
これをおさえておくことで、ただ闇雲に「新築!」と言い続けるよりも、はるかに効果的な説得ができます。
上述したテクニックではカバーできない場面は、おそらく何度も訪れます。
もし予想しない展開になったら、上記の原則を意識して発言してみましょう。
夫の動かし方をおさえて、新築住宅の心理戦に勝利しよう
「新築住宅を建てる」というのは、誰にとっても大きな変化です。
人間は変化を嫌う生き物(心理学的に言えば「現状維持バイアス」を持っている)なので、なかなか新築住宅には積極的になれません。
よって夫がなかなか動かないというのは自然な反応であって、決して珍しい話ではないのです。
新築住宅を建てることに関する説得や交渉は、「やみくもに気持ちを伝える」だけではうまくいきません。
言い換えれば、夫の心理や心理学的テクニックや理論をおさえたうえでの「心理戦」とも言えるでしょう。
「メンタリストでもないんだし、そこまでしなくても......」と思う人もいるかもしれません。
しかし「人の心を動かす」というのは難しいことで、むしろ「ここまでやっても、絶対にうまく行くとは限らない」とも言えます。
とはいえ上記のテクニックや原則が、多くの不可能を可能にしてきたことは事実です。
本気で新築住宅を建てたい! と思う人は、ぜひ実践してみてください。
「いえとち本舗」では、会員限定の住宅・土地情報を発信しています。
普段は見られない貴重は情報を、数多く取り揃えています。
登録に掛かる時間は、わずか30秒。
ぜひ、いえとち本舗のメンバーシップにご参加ください。
「いえとち本舗」に会員登録する
その他の資料を請求する
関連記事
-
平屋住宅の魅力【いえとち本舗の新築・山口・宇部・防府・山陽小野田・周南・下松】
イエテラスの新築、いえとち本舗山口中央店の杉田です。本日は山陽小野田・宇部・防府・山口・周南で新築住宅をお考えの方に、「平屋住宅の魅力」についてお伝えします。今から、山口・防府・宇部・周南・山陽小野田で新築住宅を建てようと思うと、たくさんの不安が出てくるかと思います。山陽小野田・防府・宇部・山口・周南で新築住宅を建てるのに、「何がわからないのかがわからない!」という状態になってしまいますよね。山口・周南・防府・宇部・山陽小野田で新築住宅を建てることは、 ほとんどの方が一生で一番の大きな買い物になると思いますので、絶対に失敗はしたくないものです。今回は、平屋住宅の魅力を中心的にお伝えをしていければと思います。山口で新築住宅をご検討する際に、平屋と二階建てとどちらにしようか?どちらの方が安く建てられるの?という疑問を持つお客様が増えています。平屋と二階建てどちらにもメリット・デメリットはあります。その話を少しお伝えできればと思います。平屋と二階建てとでどう違うのか?お話していきます。山口で新築住宅をご検討する際に一番よくでる新築住宅の大きさが、30~34坪くらいの坪数の住宅が多いです。30坪で平屋と二階建てを建てた場合で比べてみましょう。 平屋と二階建てとでどう変わるか?平屋はすべての部屋が1階部分になる為、1階の床面積が大きくなります。それに伴い、新築住宅で一番大切な基礎部分が大きくなります。二階建てになると平屋と比べて1階の床面積が半分になる為、新築住宅の基礎部分が平屋よりも小さくなりますので、基礎工事費用の削減ができます。しかし、平屋は階段がない為、家事が楽になり、老後が安心できる作りができる。一方、二階建てはどうでしょうか?というと二階建ての新築住宅の方を選ばれる方が多いです。なぜかというと、二階建ての方が南向きの部屋を増やすことが出来るからです。 新築住宅をご検討する際、日当たりは皆様のこだわりポイントの上位です!私たち住宅会社もできるだけ住んでから後悔してほしくない為、間取りを考える際も南面にできるだけリビングやお部屋を作ったりと工夫しています。平屋では叶わないような間取りが二階建てでは叶える事ができる場合があります!その為、二階建て新築住宅を選ばれるお客様が多いです。平屋では、10年~15年後にある外回りのメンテナンス費用が二階建てよりはかからないです。なぜかというと、メンテナンスする際に家の周りに足場をかけて工事を行います。その足場費用の節約ができるためです!平屋の方が二階建てよりも大きい敷地じゃないと新築住宅を建てる事ができない為、平屋の方が土地の大きさ、取得する費用も大きくなります。 ざっくりと書きましたけども、二階建てと平屋どっちがいいの??というのは、山口で新築住宅をご検討中の皆様、誰もが持つお悩みです。平屋がいいのか?二階建てがいいのか?各担当者、それぞれの考え方で変わってきます。ですから一度悩まれた時はインターネットで調べてみるのもいいですが、一度プロの住宅会社にご相談してみることをオススメします!いえとち本舗でも平屋住宅の魅力についてわかりやすくご説明をしています。 プロの目から見て、お客様にはどんな家があっているのか?どういうお家が欲しいのか?どういうステップでお家づくりを進めていけば失敗しないのか? などアドバイスいたします。 中でも今回は、平屋住宅のメリット・デメリットを簡単まとめてみました。 平屋住宅のメリット①家族の顔が見えやすいリビングが核になる間取りが多く、自然とコミュニケーションがとれる構造になっています。また、新築住宅の隅々まで目が届きやすいのも特徴のひとつです。 ②広々とした雰囲気が手に入る平屋は二階がない分、天井を高くしたり、大きく広い窓を複数設けたりすることが可能です。ワンフロアという機能性はマンションでも実現可能ですが、採光面でいうと平屋はより自由度を高められます。大きい窓を増やせば、自然光がたっぷりと降り注ぐ明るい家庭に!さらに、マンションでは難しい縁側やウッドデッキで庭とのアプローチを強めれば、山口で新築住宅も開放感がぐんとアップします(^^) ③移動が楽平屋住宅にした場合、もちろん階段がないので段差そのものが少なく移動がスムーズです。段差の少なさはケガや事故の予防にも繋がりますし、子育て中はもちろん、高齢になり健康に不安を感じるようになっても安心です。ただし、移動がスムーズな分、子どもがお風呂場や玄関にも行きやすい構造ともいえます。小さい子どもがいる場合は、お風呂場での水の事故や、玄関の段差による転倒に注意しましょう。 ④台風や地震に強い地震の揺れは高層ほど大きくなります。平屋住宅は2階・3階がない分、揺れに強いです。また、台風や強風などの影響も高さがある方が受けやすくなるので、概ね災害に強い造りといえるでしょう。 ⑤光熱費が抑えられるリビングを主とした生活になる為、冷暖房費用や電気代を抑えやすくなります。具体的には、各部屋でエアコンを使用したとしても、1階部分に部屋が集中しているので冷暖房効率がよく、各部屋の温度差が少ないということです! 平屋住宅のデメリット①都市部や住宅街などでは日当たりが悪くなりやすい住宅の密集している地域だと、1階に日が当たりづらいため、2階建にし、2階リビングを選択される方が多いです。②建築費が多くなりやすい同じ延べ床面積(1階と2階の床面積の合計)で比べると、2階建てよりも平屋の方が高くなりがちです。理由は、基礎や屋根の面積が多くなるため。同じ延床面積だと、2階建てにすれば基礎も屋根も半分の面積です。とはいえ、やはり平屋住宅は魅力的です♪土地の面積や付近の環境、予算などによって2階建てを選択せざる負えないこともありますが、土地に余裕があったり、建物面積や部屋数が少なくても構わないようであれば、平屋をご検討してみてはいかがでしょうか^^また補足ではございますが、間取りの失敗例についてお話します。 ①収納計画の失敗「収納が足りなかった」「収納が使いづらい」などがあります。服や靴、本やCDなどの趣味のもの、日用品の買い置き、掃除機やベビーカーなど、今一度、自分たちの持ち物を思い出してみましょう。その量はどのくらいですか?どこに置いてあると出し入れに便利ですか?また最近はご家族共通の「ファミリークローゼット」という間取りも増えてきています。洗濯物をしまうときは一か所で済んでしまった方がラクですし、家族構成が変わった時に個室にすることもできますが、着替えるときを考えると各個室にあった方が便利かもでしれません。ライフスタイルに合った収納計画を検討していきましょう! ②音の伝わり方の失敗洗濯機の音や子供の騒ぐ音がリビングに響いてしまったり、外の車の騒音が寝室に響いてしまうなどがあります。また、ご家族同士でもトイレの音は気になります。音の発生源と、リビング・寝室の位置関係を考慮しましょう。「建売を買って、すぐにリフォーム」という新築リフォームをされる方もいらっしゃいますが、使う前の新品を壊してしまうのはなんだかもったいないですよね。いえとち本舗では、ご提案・お選びいただいたプランからお客様のライフスタイルに合わせた間取り変更を行います。 「建売の間取りがしっくりこない」という方は、ぜひいえとち本舗にご来場ください^^マイホームは経験値のない買い物を実物を見ることなく契約することもありますので、信頼できるプロ(住宅会社・工務店)の手を借りて、様々な疑問や不安を解決しながら進めていきましょう!信頼できるプロを見付けることが出来ない間は、自身で疑問や不安を解決しなければいけません。しかし、どんなに資料を集めて検討しても、不安が付きまといます。「本当にこれでいいの?」「間違っていないよね?」そうして、検討すれば検討する程、答えが出ないのです。当然だと思います。経験値が無い買い物なので、自問自答しても答えを出すことが難しいのです。だからこそ、いえとち本舗は、お客様のその気持ちに寄り添い信頼による安心感をお届けします。皆様からのお問い合わせを心よりお待ちしております。8月17日(土)~8月18日(日)の最新イベント情報↓30分聞くだけで400万円得する相談会
-
新築一戸建ての後悔ポイントとは?住んでみてわかった失敗の数々!
新築一戸建てを手に入れるという事は、人生の中で起こる最大のイベントです。夢のマイホームを叶えるのはとても気持ちが高揚してワクワクしますよね。しかし家づくりに後悔した、という声は現実的にもたくさんあります。家づくりの後悔はこれから始まる新しい生活にも尾を引く厄介なものです。このような家づくりの後悔を残さないためにも、事前に情報を集めて問題を回避していきましょう。今回は新築一戸建ての後悔ポイントについてご紹介していきたいと思います。 失敗する前に押さえておきたい!新築一戸建ての後悔ポイント お金の後悔 資金計画に失敗!予算オーバー家づくりをしていると、いろいろな希望を取り入れてしまい、気がついたら予算をオーバーしている事も多々あります。例えば設備のグレードを上げてしまったり、高価な無垢板のフローリングを使ってしまったりと気に入ったものを何でも取り入れてしまうと金額もどんどんと膨れ上がってしまいます。予算オーバーしてしまう事で起きる問題は、ほとんどの人が利用する住宅ローンの返済にあります。予算を超える事で月々の返済額が高くなり生活を逼迫させてしまってはいけないのです。大切なのは返済計画にゆとりを持たせる事ですので、家づくりの計画は優先順位をつけて取り組み、万が一の資金の発生を見越して予算を立てていきましょう。 一戸建ての金額を我慢しすぎて後悔予算オーバーしてしまうのとは反対に、こちらは予算を気にしすぎて満足のいく家に仕上げる事ができなかったという後悔です。妥協していいところとしてはいけないところの優先順位はつけなければいけません。生活に直結する部分の妥協は、後悔に繋がってしまう可能性がありますので要注意です。料理がしやすい台所、洗濯や掃除がしやすい、など家事導線に不満を抱えてしまうとストレスを抱えた生活になってしまうので、間取り計画の時は暮らしやすさに関係する部分の妥協をせずに行いましょう。例えば設備機器や壁紙の柄などは、数年後のリフォーム時に交換が可能です。交換が難しい場合や高い費用が掛かってしまうような箇所には、先にお金を掛けておく方が後々お金を使わずに節約に繋がる事もあります。 間取りの後悔部屋の計画に失敗間取り計画の後悔に部屋が狭いという声をよく聞きます。部屋が狭いと感じてしまう原因の一つは、家具を置いた時のイメージができていない事があります。何も置かれていない部屋は広く感じやすいですが、家具を置くと意外とスペースは残されていないものです。このような原因を解決するには、図面に配置する家具を書き込む事です。配置する家具の寸法に合わせて図面に書く事でどれくらいのスペースが残るか数値で把握できます。また、平面ではわかりにくいという方は模型や3D画像で確かめるのも方法の一つです。その他にも出産や両親との同居など、家族数が増えて部屋が足りなくなってしまったという体験談もありますので、将来を見据えた間取り計画が大事です。 家事・生活動線に後悔毎日行う料理や洗濯、掃除などの家事がしにくい家は、生活に不便を感じてストレスが溜まりやすいものです。負担が大きいと家事をするのも億劫になってしまうのも問題になってしまいます。家事動線が悪い家とはどんな家かというと下記のような要素があります。 廊下が狭い洗濯を干すのに何度も階段を上り下りしなければいけない収納場所がみんな分かれていて洗濯物をしまうのも一苦労ベランダが狭くて洗濯物を干しにくい 家事動線を良くする間取りは、実際に生活している事をイメージして作っていきます。例えば、洗濯する場所と洗濯物を干す場所に行くまでの動線に階段の上り下りを省く事で移動の負担は軽減する事ができます。その他にも入浴後に着る衣類の収納を洗面所に設ければ、家族全員の分をここに収めておく事ができて、わざわざ各部屋に分ける必要がありません。このようにできるだけ移動をなくして効率の良い間取りにしていく事が大事になります。 収納スペースに後悔間取り計画に失敗した、という声に収納スペースは1位、2位と争うくらいに多い間取りです。収納するスペースがなくて物があふれてしまい部屋が散らかっているような状態になっているケースもあり、せっかくの新居もだいなしになってしまいます。物を収納できないと放置してしまう癖もついてしまうので注意が必要です。収納計画は、現在所有する物を把握し、どの部屋で使用するかによって収納する場所を分ける事が大事になります。また、所有する物の管理もできている事が大切で、使わない物は捨てる習慣がついていなければいけません。もったいないからと何でもとっておく習慣があると、いくら収納スペースを設けても収まりきれません。収納スペースの計画を行う時は、必要な物を出し入れできる収納計画を意識して行いましょう。 コンセントの計画に失敗コンセントの数や配置は、何となくのイメージで行われやすいものです。曖昧なイメージでコンセントを計画してしまうと、必要な場所にコンセントがなかったり、テレビや家具の裏にコンセントが隠れてしまったりと不便を来してしまいます。台所は家電を使用するなどコンセントが必要な場面が多いです。電子レンジや冷蔵庫など消費電力が大きい家電は専用のコンセントも必要ですので、配置のし忘れは禁物です。その他にもミキサーなどの家電をキッチンカウンターで使用したい時のためにキッチン付近にコンセントを設けておくといいでしょう。コンセントの計画は、図面にコンセントの図を書き込むとイメージが湧きやすいです。また、図面には家具も一緒に書いておく事で、コンセントが家電に隠れてしまうリスクを避ける事ができます。 家の中が寒い!暑い!断熱に失敗快適に暮らせる家というのは室内環境が整っているものです。この室内環境を安定させるのに重要となるのが、断熱性と気密性です。断熱性と気密性とは、簡単に説明しますと家の服です。冬場の冷たい熱が家の中に入ってきてしまえば家の中は寒く凍えてしまいますし、夏場の暑い熱が家に入れば家の中は蒸し暑くなってしまいます。冬は暖かく、夏は涼しい家というのは冷暖房効率が良く、光熱費の節約にもなります。快適に過ごせる家にするためにも断熱性と気密性に意識して家づくりをしましょう。 業者選びに後悔 担当者に後悔!コミュニケーション不足で自分の意見を言えばよかった家づくりは専門的な言葉も多く、たまに理解しにくいところもあると思います。担当者の説明がわからないのにそのまま聞き流してしまってはいないでしょうか。新築の一戸建てを建てるという事は人生の最大のイベントですから、後悔なく進めなければいけません。説明に不明な事があれば遠慮せずに聞く事にしましょう。お互いに家づくりについて把握している事がとても大切で、これが疎かになってしまうと意見の食い違いや要望通りの家に仕上がらない事が起こってしまいます。これは担当者とのコミュニケーション不足から起こる問題ですので、こちら側からコミュニケーションをとるように心掛けていきましょう。 希望する家の特徴に合った住宅会社を選べばよかった家を建てる会社はそれぞれ得意、不得意があります。例えば和風建築が得意な会社に洋風の建築を依頼しても要望通りの家を建ててくれるか不安が残ります。家づくりを行う上で住宅会社を決めるのは、成功か失敗かを大きく左右します。住宅会社の評判や施工実績が多いとしても、自分が建てたい家の特徴にあっていない住宅会社を選ぶのは避けましょう。自分に合った住宅会社を選ぶには資料請求を行って、たくさんの情報を集める事が大事です。 まとめ今回ご紹介した新築一戸建ての後悔は大きく分けると、資金計画などのお金の後悔、間取り計画の暮らしやすさの後悔、家を建てる業者選びの後悔の3つです。この3つをしっかり計画されていれば、後悔しにくい一戸建てを手に入れる事ができますので、ぜひ参考にしていただきたいです。そして、家づくりに重要なのが情報収集です。いえとち本舗は人気のある間取りプランと施工事例など家づくりに欠かせない資料を無料提供しています。会員登録する事で受けられる特典もありますので、良ければご参考ください。https://smarthouse-yamaguchi.jp/member/
-
【家の外壁選びのすべて】失敗しない素材や色の選び方をご紹介!
外壁は家のデザインを決める大切なところですので、じっくり考えて決めていきたいと思う方も多いはずです。外壁はたくさん種類があり、どうやって選んでいけばいいかわからないという方もたくさんいます。外壁選びに失敗しないためには、外壁のことや色の選び方はを知っておくことですので、この記事でご紹介するポイントをしっかり押さえておきましょう。この記事は家の外壁や色の選び方についてご紹介していきます。1 外壁選びのポイント2 外壁素材別の特徴 3 失敗しない色の選び方 4 まとめ 外壁選びのポイント 外壁は家の外観を決める大切な要素です。外壁はたくさん種類がありますので、どんなところに気をつけて選べばいいか迷うところ。外壁を選ぶ時に大切にしておきたいポイントが以下のことです。 価格 性能とメンテナンス性 デザイン性 それでは、この3つのポイントについて一つずつご説明していきます。価格 外壁を選ぶのに、まず考えておきたいのが価格です。外壁は種類によって価格が異なります。当然ですが、価格の違いは外壁の性能や特徴も変わってきますので、価格と照らし合わせて自分が求めることに合った外壁を選びたいものです。注意するところは価格が安すぎるのは気を付けなければいけません。価格が安い外壁は性能が低く耐用年数が短かったり、メンテナンス性が悪かったりしますし、工事の手抜きの可能性だってあります。外壁の種類で価格は10〜100万円と大きく差がありますので、適切な工事を行ってくれて、計画している予算の範囲で性能やメンテナンス性、耐用年数などとバランスが合っている外壁材を選びましょう。普及率の高い窯業系サイディングは豊富なデザインが用意されており、一般的な外壁材としてリーズナブルな価格で販売されていますのでおすすめです。性能とメンテナンス性 耐久性の高い塗装が施されている外壁やタイルのように基本的に腐食せずメンテナンスの負担が少ない外壁は、定期的に行うメンテナンスの頻度が少なくなり、将来的に掛かる費用も抑えることができます。メンテナンスが少ないと建物の維持管理がしやすく、きれいな状態を維持しやすくなりますので、外壁を選ぶ時は性能やメンテナンス性も重視しましょう。デザイン性 家の外観は外壁で決まるといっても過言ではありません。外壁の種類によって、素材感や色などが変わってきますので、外壁を選ぶ時は建てたい家のテイストに合っているかを考えて判断しましょう。デザイン性の高い家にするには統一感を持たせることが大切です。外壁材で建物のデザインやテイストが決まり素材の雰囲気が現れてきますので、どんな家にしていきたいかイメージを持って外壁を選びましょう。 外壁素材別の特徴 外壁の素材はいろいろ種類があり、特徴や耐用年数、デザインが違います。外壁の素材は家の外観を決める大切なところですので、どんな種類があるか押さえておきましょう。 窯業系サイディング 窯業系サイディングはセメントと繊維を混ぜ合わせた基材に塗装を施した外壁材です。工場生産により品質が安定しており、レンガ調や石目調、木目調など豊富なデザインがラインナップされており、意匠性に優れた特徴があります。現在の住宅では最も普及している外壁材がサイディイングです。コストも安価なものからグレードの高いシリーズが用意されていますので、予算に合わせて好みの柄を選ぶことができます。金属系サイディング 鋼板の上にメッキを施した外壁材が金属系サイディングです。金属系サイディングにはいくつか種類があり、ガルバリウム鋼板やアルミニウム、ステンレスなどがあります。金属系サイディングの中ではガルバリウム鋼板が主流となっており、重さが軽量なため耐震性に優れ、錆びにくくメンテナンス性も高くなっています。塗壁 モルタルや漆喰などの素材をコテで塗って仕上げていく外壁を塗壁といいます。左官職人による仕上げは、自然な風合いがあり趣のある模様を外壁に施すことができます。漆喰は調湿性があり、純度が高いと汚れを分解してくれる作用がありますので、きれいな状態を長く維持してくれます。モルタル外壁はモルタルを塗った後に塗装をして仕上げるため定期的に塗装をする必要はありますが、耐久性の高い塗装をすればメンテナンスの頻度が少なくなります。タイル タイルは基本的に腐食しませんので、非常に優れた耐久性があります。タイルの種類も数えられないほどありますのでデザインの幅も広いです。汚れに対しても強くて塗装も基本的に必要ありませんので、建物の美観性を長く維持していける外壁材です。ただし、タイルの目地は吸水性があり、経年劣化を起こしますので、ある程度年数が経ったらメンテナンスが必要です。ALC 珪石やセメント、生石灰、発泡剤などを原料とする軽量気泡コンクリートがALCです。発泡剤で多孔質化していますので軽量かつ施工性、加工性に優れ、その他にも耐久性、断熱性、耐火性も高くなっています。ALCは気泡により細かい穴があいているため水を吸ってしまう欠点があり、塗装をして防水性を持たせる必要があります。 失敗しない色の選び方 家のデザインはどんな色で仕上げるかがとても重要なポイントです。色選びに失敗しないために、ここでは色の選び方についてお伝えしていきます。周辺の景色との調和ができていること 家の色を決める時は自分の家だけを見て決めるのではなく、周辺の景色や建物のことも考えて決めることが大切です。景色や周りの建物と調和しない色で仕上げてしまうと周りから浮いた家になってしまい悪目立ちしてしまいます。近隣トラブルになる可能性もありますので、周辺の環境と調和する色で仕上げることが重要です。劣化が目立たない色を選ぶ 建物は年数が経つにつれて劣化を起こし、汚れも目立ってきます。年数により徐々に建物が汚れてくることを考慮して、家が汚れてきても目立ちにくい色で仕上げるといいでしょう。白などの明るい色は、雨垂れ跡や苔があると目立ちますが、グレーやブラックなどの色は汚れても表に出にくいです。明度や彩度の低い色は汚れが目立ちにくい色となっていますので、劣化や汚れを目立たせたくないという方はトーンを落とした色を選ぶといいでしょう。小さなサンプルじゃなくて実物を確認する 色を選ぶ時はカラーサンプルを参考にしますが、サンプルが小さい時は注意しましょう。カラーサンプルが小さいと実際よりも色が濃く見えてきますので、仕上がった時にイメージと違ったとなる可能性があります。色は広くなるほど白く見えますので、色選びの時はできるだけ大きいサンプルや実物を見て確認してから選ぶことをおすすめします。統一感のある色を選ぶ 異なった色をいくつも使ってしまうとメリハリがなくなり、まとまりのない外観になってしまいます。また、洋風や和風など家のスタイルに合っていない色を選んでしまうと違和感が出てしまいますので色は統一感を考えて選びましょう。複数の色を使う時は、色を引き立てる補色や色相の近い色を使ってバランスをとりながらデザインしていくことが色選びのポイントです。 まとめ ここまで家の外壁選びについてお伝えしてきました。外壁は家の外観を決める大切なところですので、じっくり考えて気に入った外壁を選びましょう。外壁にはいろいろ種類があり、特徴やデザインが違います。家を建てた後のメンテナンスにも影響がありますので、価格やデザイン、性能をよく比較して自分に合ったものを検討していきましょう。家づくりは情報収集することが大切です。いえとち本舗は無料で家づくりに役立つ資料を提供しておりますので、これから家を購入しようと考えている方はぜひご利用ください。資料請求はこちらからさらに会員登録をするとVIP会員様限定の間取り集や施工事例、最新の土地情報をお届けいたします。当社は一切押し売りを致しませんので安心してご登録ください。 会員登録はこちらから