ブログ/コラム
Blog/Column
建物・家づくり
新築住宅で失敗しない!便利に使えるコンセントの位置や高さの決め方

掃除機や電子レンジ、パソコン、テレビなど、現在の生活に家電は欠かせないものとなっています。
これらの家電を使うにはコンセントが必要です。
実は新築住宅のコンセントの数や位置に失敗したという声は多くあります。
そこで今回の記事ではコンセントの位置の決め方や配置計画の仕方についてご紹介していきます。
コンセントの位置や数の失敗とは?

家を建ててから「コンセントの位置や数に失敗してしまった」とならないように、どんなところに失敗してしまったかを知っておくことが大切です。
- コンセントの数が足りない
- 欲しい場所にコンセントがない
- 多めにコンセントを設置したけれど使っていない
- 家具を置く場所にコンセントがある
- コンセントの位置が低くて使いづらい
上記の事例は、コンセントを使うことをイメージせずに計画されてしまうことで起きてしまいます。
コンセントは、住む人の生活スタイルによって必要な場所が変わります。
ですから、計画するときは、ちゃんと自分がどのように生活し、コンセントがどの位置にあれば便利か想像して計画することが大事です。
欲しい場所や位置にコンセントがないのは生活に不便さを感じる
コンセントの失敗で多いのが「欲しい場所にコンセントがない」ということです。
どんな事例があるかというと下記をご覧ください。
- コンセントがなくて掃除機のコードが届かない
- この部屋でパソコンを使いたいけれどコンセントがない
- 台所でミキサーを使いたいのに近い場所にコンセントがない
- エアコンを取り付けたいけれど、その位置にコンセントがない
- スマートフォンの充電用にコンセントがあると便利なのに……
使いたい場所にコンセントがないと他の部屋のコンセントを使うしかありませんし、距離が遠ければ遠いほどコードも長くなります。
コンセントの位置は、「この部屋でどんなものを使うか」を考えて計画することが大事です。
「ここにコンセントがあれば便利だ」ということをポイントにして計画を立てましょう。
火事に注意!コンセントの数が多ければいいというわけではない

コンセントを設けたけれど、結局使わずに放置してしまっているということもあります。
ここで問題となるのが火災です。
放置したコンセントはホコリが溜まりやすくなりますので、ホコリが火種となって火事を起こす可能性があり注意しなければいけません。
また、コンセントが家具に隠れてしまう失敗もあります。
家具に隠れてしまっているコンセントは使うことができませんので、結果的に放置してしまうことになります。
コンセントの位置・数の決め方

コンセントの位置や数は、住む人の生活スタイルで変わります。
住む人が使いやすい位置にコンセントがあるのがベストですが、そもそもどの位置にコンセントがあれば便利なのか分からない方もいるかと思います。
コンセントの位置や数の決め方にも目安というものがありますので、下記でご紹介する目安を参考にしてみましょう。
コンセントの高さは?
コンセントの高さは一般的に床から25cm(床からコンセント中心位置までの高さ)の高さです。
ただし、エアコンや掃除機など使うものによって高さが異なるので、下記に目安を記します。
- 一般的なコンセントの高さ:25cm
- 掃除機用の場合:30〜40cm
- 勉強机・書斎机:70〜90cm
- 洗濯機用:105〜110cm
- エアコン用:180〜200cm
掃除機用のコンセントが一般的なコンセント高さ25cmよりも高い位置にある理由は、掃除機を使うときにあまり屈まなくてもいいようにするためです。
また、トイレの温水便座用のコンセントは、水しぶきが飛ぶことを考慮して、機器から少し離れた位置にコンセントを設けるといいでしょう。
このように、コンセントの抜き差しの頻度や使用する機器の特性を考えてコンセントの位置を決めましょう。
コンセントの位置と数は?
コンセントの数の目安は下記のようになります。
- 居室4.5〜6畳:3個
- 居室6〜8畳:4個
- 居室8〜10畳:5個
- キッチン:6個
- ダイニング:4個
- 洗面所・廊下・トイレ・玄関:1〜2個
コンセントの位置を決めるときに、掃除機が使えるかどうかを基準にするといいでしょう。
掃除機は家の中全体で使うものですから、コンセントがなくて使えない場所があると不便になってしまいます。
掃除機のコンセントをどこから取ってどう使うかをイメージすると、必要な位置が見えてきます。
また、部屋のコンセントの数は2畳あたりに一ヶ所が目安です。
部屋の対角線上にコンセントを分けて取り付けると、ほとんど延長コードなしで使うことができます。
部屋別にコンセントが必要なものを把握する

コンセントを取り付ける位置を計画するときは、どの部屋でどんなものを使うかを把握しておく必要があります。
コンセントを使うものを一例ですが下記にまとめましたのでご覧ください。
【リビングで使うもの】
- エアコン
- 空気洗浄機
- テレビ
- DVDレコーダー
- 音響機器
- スタンドライト
- 電話
- スマートフォン・タブレット・パソコン
- インターネット機器・プリンター
- 掃除機
- アイロン
- ホットカーペット・ストーブ
【キッチンで使うもの】
- 冷蔵庫
- 電子レンジ
- 電気ポット・電気ケトル
- オーブントースター
- ミキサー・ハンドミキサー
- コーヒーメーカー
- 炊飯器
【ダイニングで使うもの】
- ホットプレート
- ポット・電気ケトル
- スタンドライト
- ノートパソコン
- 掃除機
【洗面所で使うもの】
- ドライヤー
- 洗濯機
- 電気ヒーターなどの暖房器具
- 掃除機
- 電動歯ブラシの充電
【玄関・廊下で使うもの】
- 掃除機
- 電話(子機)
- 除湿機・乾燥機
【トイレで使うもの】
- 温水便座
【外で使うもの】
- 高圧洗浄機
- 照明器具
- 電動工具
コンセントの計画は取り付ける位置を図面に書くとイメージがしやすい

コンセントの配置計画は、図面に書き込むことをおすすめします。
頭のだけでイメージしたり、箇所書きのようなメモだけで計画したりすると、どの部屋にコンセントがいくつあるか、どの位置にあるかを把握することが難しくなります。
図面にコンセントの位置を書いておくことで、生活の中でコンセントを使っているイメージもしやすくなります。
また、電子レンジやエアコンなど消費電力が多い家電は専用のコンセントが必要になりますので注意しておきましょう。
まとめ
コンセントの数が多ければいいというわけではなく、必要な場所に必要な分のコンセントがあるのが理想的な配置となります。
そのためには、実際に生活していてコンセントを使っているイメージを持つことが大切です。
コンセントの配置計画はテレビのアンテナケーブルやインターネット回線のケーブルなどの配線も一緒に考えなければいけません。
自分だけで計画を立てるのは知識や経験も必要になりますので、専門の人に相談して計画を立てるといいでしょう。
いえとち本舗は、簡単に家づくりが分かる資料などを無料で提供しています。
その他にも、間取りでお悩みの方は、会員登録をすることで数千種類の中から厳選してまとめた間取りを無料でご覧にいただけます。
もし、ご興味がありましたらご利用ください。
資料請求はこちら
会員登録はこちら
関連記事
-
玄関ポーチとは?広さや照明等の設計ポイントやおしゃれな実例も紹介
玄関ポーチは家の入り口。すてきな家づくりには欠かせませんので、しっかり計画していきたもの。間取りや内装はいろいろイメージを持っている方が多いですが、玄関ポーチについてはどれくらい考えていらっしゃいますか?玄関ポーチ一つで外観の印象は大きく変わりますので、すてきな家を建てるためにしっかりポイントを押さえていきましょう。この記事では玄関ポーチとは何か、設計のポイントなどをお伝えします。1 玄関ポーチとは2 玄関ポーチのメリット3 玄関ポーチで重視すべきポイント4 玄関ポーチのアイデア実例5 まとめ 玄関ポーチとは 玄関ポーチとは玄関前のスペースのことをいい、アプローチとつながる場所です。一般的に玄関土間が設けられており、地面よりも高くなっていて階段やスロープが設けられています。また、玄関上には庇を設けるのが一般的で、屋根があることで玄関前でも雨に濡れることがなく、来客の対応や外出時の傘の使用なども容易になります。家の入り口となる場所ですので、玄関ポーチをどんな雰囲気に仕上げるかで外観の印象はガラッと変わります。また、アプローチから玄関までのアクセスにも関わるため効率的な動線も考えていく必要があるでしょう。玄関ポーチは建築面積に含まれるためいくらでも広くすることができるというわけではありません。限られたスペースで使いやすく、そして家が引き立つ玄関ポーチを設計していくことが大切です。 玄関ポーチのメリット 玄関ポーチを設けることで以下のメリットがあります。 玄関前を彩ることができる 玄関のアクセスが容易になる庇があれば雨を凌ぐことができ、汚れの防止にもなる玄関ドアを風雨や日差しから守ることができる雨に濡れず傘をさすことができる広い玄関ポーチなら物を置くことが可能スロープにすることで車椅子の移動も容易になる家の入り口となる場所ですので玄関ポーチは家のテイストに合わせて設計するといいでしょう。また、玄関の上に庇を設けることで雨や日差しを凌ぐことができ、汚れや劣化を抑制します。庇があることで雨が降っていても濡れることがなく、来客の対応や傘の利用も容易になります。バリアフリーの観点から玄関までをスロープにすることで車椅子の移動も容易になり、手すりの設置も行えばさらに移動時の安全性も向上させることができます。 玄関ポーチで重視すべきポイント 玄関ポーチは建築面積に含まれますので限られたスペースと条件の中で設計していかなければいけません。そこで、ここでは玄関ポーチの設計時に重視するポイントをご紹介していきます。広さ 設計の際に多くの方が玄関ポーチの広さを重視しています。狭い玄関ポーチは大半を玄関の開閉スペースに取られてしまうため来客の対応や玄関前の利用に不便を感じてしまうでしょう。1畳ほどの広さ(1,80cm×90cmの広さ)だと余裕を持てる広さとはいえず使い勝手が悪くなる可能性があります。理想は2〜3人が同時に利用しても余裕がある広さがおすすめです。玄関ポーチの奥行きがあると雨の入り込みも抑えられ、物を置くスペースも生まれます。また、玄関ポーチを広く取ることで家の入り口として存在感が増すため、外観にこだわる方はある程度の広さを確保しておくといいでしょう。照明 夜間時は照明なしでは暗く不便でアクセスもしにくいため照明を設置します。明かりの確保の他にも家の中に入る入り口ですので防犯性も確保する必要があります。明かりのない玄関は視認性が悪くなり防犯性に欠けていますので泥棒が侵入する恐れがあります。防犯性を確保するためにも玄関前は明るくしておく必要があり、人に反応する人感センサー付きの照明はおすすめです。また、日中の明るい時間は消灯し、日の落ちる夜の時刻から照明が点灯する照明も販売されています。必要な時に自動で点灯してくれますので、電気代の節約にもなり経済的です。屋根(庇) 玄関ポーチのところに庇があると雨を凌ぐことができるため使い勝手も向上します。直接雨が当たりにくくなりますので床のタイルが汚れにくくなり、また、日差し避けにもなりますので、太陽の紫外線による玄関の劣化も抑制されます。雨天時は玄関前にいても雨に濡れることがなく、傘の利用や来客者の対応も容易です。庇のデザインは大まかですが傾斜しているタイプとフラットタイプがあります。フラットタイプはモダンなデザインでスタイリッシュな外観になりますが、傾斜がないため汚れが溜まり掃除の手間も増えてしまうデメリットがあります。反対に傾斜タイプは勾配があるため汚れが雨と一緒に流れていきますので、掃除する手間も軽減されます。床材 玄関ポーチの床はタイルが貼られているのが一般的です。タイルはたくさんの種類があり、デザイン性も様々ですので、建物のテイストに合ったタイルを選定することが大切です。また、タイルの種類は生活の利便性にも関わるため、耐久性や防汚性、滑りにくさにもこだわりましょう。タイルには表面に特殊なコーティングを施して汚れを防ぐタイルや特殊加工して滑りにくくしたタイルもあります。掃除の手間や歩行時の安全性に関わりますので、どんなタイルが自分にとって適しているかよく吟味して選びましょう。階段の高さ 玄関ポーチの高さは地面から35〜40cmが一般的で、2段〜3段ほどの階段を設けていることが多いです。階段の高さ(蹴上)の目安は18cm以下が望ましく、15cmほどだとゆとりのある階段になります。奥行き(踏面)も広いほど昇降しやすい階段になりますが、広く取るほどスペースが必要になりますのでバランスを持って設計することが大切です。特に階段が高くなると使い勝手が悪くなりますので、階段の高さには配慮しておきましょう。玄関ドア 玄関ドアは家の顔となりますので、家のテイストに合った玄関を選びましょう。現在の玄関はアルミ製が一般的ですが、その他にも木製の玄関ドアもあります。アルミは腐食しにくい素材のためメンテナンス性に優れ、木製の場合は庇の影響を受けるため定期的にメンテナンスが必要ですが、木の独特な味わいをデザインに取り込むことができます。車椅子でのアクセスも考慮して引き戸にされている方もいますので、自分の好みに合った玄関を選びましょう。 玄関ポーチのアイデア実例 仕上がりのイメージを持つには事例を参考にしていくのがおすすめです。ここでは玄関ポーチの事例をご紹介していきます。事例1:格子戸で囲まれた温かな住まい 玄関アプローチを広めに取り、ポーチ入り口に格子戸を設けた事例です。壁に囲われた設計ですが、戸が格子なため光が入り明るく開放的な空間を生み出しています。玄関ポーチに使用されている木の外壁材や引き戸は、空間に自然なあたたかみとやわらかい雰囲気を与えてくれています。引用:SUVACO 『上町の家』〜格子戸で囲まれた温かな住まい〜 事例2:尾張旭の住宅 大開口を設けた室内の横を通り抜ける斬新な動線の玄関ポーチです。アプローチから玄関までは屋根が設けられており、大きなガラスサッシの空間を遮らない外観により、開放的な通路となっています。内部と外部を繋げた広々とした印象を持たせてくれる玄関ポーチの実例です。引用:SUVACO 尾張旭の住宅 事例3:ナツミカンの木と家 柱のある庇を設けたシンプルでありながらも素材のあたたかさを感じさせる玄関ポーチです。垂木の見える庇が玄関の存在感を持たせ、アプローチの飛び石が木とバランスよく調和しています。夜には落ち着いた明かりが玄関を照らし、あたたかく出迎えてくれるような安心感を与えてくれます。引用:SUVACO ナツミカンの木と家 まとめ 玄関ポーチは家の入り口となる場所です。アクセスのしやすさや利便性にも大きく関わり、外観の印象も設計したデザインでガラッと雰囲気が変わります。玄関ポーチはマイホームの快適な暮らしに欠かせないところですので、家づくりの際はこだわって設計していきましょう。家づくりは情報収集することが大切です。いえとち本舗は無料で家づくりに役立つ資料を提供しておりますので、これから家を購入しようと考えている方はぜひご利用ください。資料請求はこちらからさらに会員登録をするとVIP会員様限定の間取り集や施工事例、最新の土地情報をお届けいたします。当社は一切押し売りを致しませんので安心してご登録ください。 会員登録はこちらから
-
掃き出し窓とは?腰窓の違いやメリットを徹底解説
採光や通風、開放性などを取り入れるには欠かせない掃き出し窓ですが、掃き出し窓とはどんな窓なのか詳しくは知らないという方もいるのではないでしょうか。掃き出し窓は大きな開口を設けられるため開放的な空間を作り出すことができますが、取り入れる際にはいくつか注意しなければいけないところもあります。この記事はこれから家を建てる方に向けて掃き出し窓や腰窓の違いなどをお伝えしていきます。 掃き出し窓とはどんな窓? 掃き出し窓とは床にまで下ろされている窓のことであり、引き違い窓のようにレールの上を滑って左右に開閉する構造を持っています。人が出入りするところに設けられることが多く、窓のサイズも大きいことから開放的で採光を取ることができる特徴があります。腰窓との違いは、床にまで下ろされているか、壁上で納まっているかのサイズの違いになります。腰窓は高さが掃き出し窓よりも低く、主に採光や風を取り入れるために設け、高さは90〜120cmほどが標準です。また、窓には開閉できる窓とFIXという開閉できない窓があります。FIXははめ殺し窓、ピクチャーウィンドウとも呼ばれて、明かり取りや眺望を目的として設けられることの多い窓となっています。掃き出し窓と腰窓の違いを大まかに言いますと、採光や通風を取り入れながら人の出入りもできるのが掃き出し窓、人の出入りを目的とはしていないけど、採光や通風を取り入れるために設けるのが腰窓となります。掃き出し窓の設置面について 掃き出し窓は人の出入りできる窓のため床にまで下ろした180cm以上の高さのある窓ですが、ベランダに接する掃き出し窓は防水のため立ち上がり(床よりも少し高めに設置するために作る壁のこと)を設けます。なぜ床よりも高い位置に窓を設けるかというと、掃き出し窓が床と同じ高さにあると、もし大雨でベランダに水が溜まってしまった場合、窓から水が入ってきてしまう恐れがあるからです。大雨でも窓から水が入ってこないようにするために、現在の住宅では床よりも少し高い位置に掃き出し窓を設けることになっておりますので、必ずしも掃き出し窓が床に接しているとは限らないことを押さえておきましょう。掃き出し窓のメリットは? 掃き出し窓のメリットは以下のことが挙げられます。 採光をとることができる開放的な空間を作ることができる人の出入りができる眺望に優れる通風を取り入れやすい掃き出し窓はサイズも大きいことから、開放感や眺望性に優れている窓と言えます。また、中庭やウッドデッキ、サンルームなどにアクセスできる掃き出し窓の場合は、室内とつながる空間となるため、間取り以上の広さを感じることができ、開放感のある空間にすることができます。2階リビングに掃き出し窓を設ければ眺望性も期待できますのでおすすめです。掃き出し窓は開口が大きくなるため風を取り入れること、光を取り入れることに優れ、湿気やカビ対策にもなります。日光は生活リズムを整える効果もありますので掃き出し窓は健康管理にも役立ってくれます。掃き出し窓のデメリットは? 掃き出し窓のデメリットは以下のことが挙げられます。 断熱性が下がる遮音性・防音性が下がる耐震性が下がる防犯の懸念プライバシーの確保が必要窓の開閉が重くなる窓が大きくなる分、デメリットとなるところはいくつかあり、まず耐震性が低下します。間口が広いほど耐震性が下がりますので、その分建物の強度を上げる対策が必要です。また、建物の熱の出入りは窓からが最も割合が高く、しっかりと断熱性を確保しなければ冬は寒く、夏は暑い家になってしまいます。なるべく窓から熱の流出がないように二重サッシやLow-E、樹脂サッシなど断熱性の高い窓を取り入れることが大切です。掃き出し窓の開放性は、見方によっては防犯性やプライバシーの確保が必要ということです。窓が大きいほど人の視線は入りやすく、人が侵入しやすいということですので、窓を取り付ける位置に気を付けたり、防犯ガラスにしたりするなどの対策をしましょう。また、構造上仕方ないことですが、窓が大きくなるとその分重量が増しますので、窓の開閉時に重たいと感じやすいのもデメリットとなります。掃き出し窓のデメリットをカバーするには? 掃き出し窓のプライバシーや防犯性を改善していくためには、窓の設置位置や外側から視線が入らない工夫をしていくことが大切です。窓の位置については「近隣の家の窓と近接しないこと」「近隣の窓から家の中を覗ける位置に窓を設けないこと」が大事になります。また、外側の視線に対しては「目隠しフェンスを設ける」「生垣を設ける」「目隠しカーテンを取り付ける」など視線を遮るものがあると家の中でも外側からの視線を気にすることなく生活を送ることができます。防犯性については補助錠といった防犯グッズを活用することで、より安全性を高めることができます。掃き出し窓の懸念される要素として断熱性や耐震性の住宅性能が落ちることですが、こちらは掃き出し窓を設ける際に耐震性や断熱性などの住宅性能が全体的に適切であるかを見定めることが重要です。掃き出し窓を取り付けたいけれど断熱性能が不安な場合「樹脂サッシにグレードアップする」「Low-Eガラスなど断熱性の高いガラスにグレードアップする」などできるだけ住宅性能を下げない対策をするといいでしょう。また、耐震性については家全体のバランスや強度となりますので、設計士の方と打ち合わせをしながら適切なサイズの掃き出し窓を選定、配置していくことが大切です。「掃き出し窓」を選択したかたの実例紹介 これから家を建てようとご検討されている方はどのように掃き出し窓を活用すればいいか気になるところかと思います。実際にどんな風に掃き出し窓が取り入れられているか事例を知っておくと今後の家を設計する際にイメージがつかみやすくなりますので、ここでは掃き出し窓の実例をご紹介していきます。インナーバルコニーのある2階リビング 2階リビングを採用したお家は、リビングからバルコニーまで床がフラットにつながる開放的な空間。掃き出し窓は折れ戸を採用し、間口の幅いっぱいまで窓を開くことができます。バルコニーはコの字型にすることで外からの視線を避けプライバシーを確保する設計がされ、風通しがよく、陽の光も入る空間を実現しています。引用:suumo TAKUMITO/ヘルシーホーム:インナーバルコニーのある2階リビング。風が通り、陽の光があふれる窓辺で猫と暮らす住まい吹抜け大空間のデザイナーズ住宅 吹き抜けのあるリビングに中庭につながる掃き出し窓は、光と風をたっぷりと取り込む設計がされた開放的な空間となっています。窓の間口を広くしたり、吹き抜けを設けたりすると耐震性が懸念されることですが、こちらのお家は高い耐震性を誇る構造を取り入れることで地震にも強い明るく開放的なお家を実現しています。どうしても開口が大きくなる掃き出し窓も建物の構造を地震に強いものにすることで弱点を補うことができますので、窓を大きくして開放的な空間にしたいという方は地震に強い建物構造を取り入れてみましょう。引用:suumo 新栄建設 パナソニックビルダーズグループ:強靭な耐震で地震から家族を守る。吹抜け大空間のデザイナーズ住宅 まとめ 掃き出し窓は床にまで下ろされた人の出入りができる窓のことです。光や通風を取り入れることに優れ、明るく開放的な空間にしてくれます。開口が大きくなる分、プライバシーの確保や耐震性などを考慮する必要はありますが、窓の位置を変える、建物構造を地震に強いものにする、など設計の工夫次第で欠点を補うことも可能ですので、これから家を建てる方は設計士の方に相談してみましょう。家づくりは情報収集することが大切です。いえとち本舗は無料で家づくりに役立つ資料を提供しておりますので、これから家を購入しようと考えている方はぜひご利用ください。資料請求はこちらからさらに会員登録をするとVIP会員様限定の間取り集や施工事例、最新の土地情報をお届けいたします。当社は一切押し売りを致しませんので安心してご登録ください。会員登録はこちらから
-
適切な子ども部屋の広さとは??【いえとち本舗の新築・山口・宇部・周南・防府・山陽小野田】
みなさんこんにちは!いえとち本舗山口中央店です!*・ω・)ノ 宇部・山陽小野田・防府・山口・周南で新築住宅の購入を検討されているみなさん、家の間取りを考える際、子ども部屋が必要だとしたら、どれくらいの広さがあるといいのだろうかなどという悩みも生まれてくると思います。そこで今回は,「適切な子ども部屋の広さとは??」についてご紹介したいと思います。 広い部屋のメリット・デメリット 広い子ども部屋のメリットとしては、何といっても遊ぶためのスペースを確保できることだと思います。広いスペースが確保できますと、たくさんの友達を呼ぶことも可能ですし、複数人で一緒に勉強することも、遊ぶこともできます。(*>ω