ブログ/コラム
Blog/Column
建物・家づくり
評判で判断は注意!理想の注文住宅を建てるための工務店の決め方

家を建ててもらう工務店はたくさんあります。
そんな数ある工務店の中から要望に応えてくれる工務店を決めるのは、中々大変なものです。
大切なマイホームを建ててもらうのですから、工務店選びは絶対に失敗したくないですよね。
では、注文住宅を建ててもらう工務店を決めるにはどうすればいいか。
実は希望を叶えてくれる工務店を決めるにはいくつかポイントがあります。
今回の記事は夢のマイホームを建てようと計画されている方に向けて、注文住宅を建ててもらう工務店の決め方についてお伝えしていきます。
工務店を決める時に重要とするポイント
工務店の資金力を確認する

注文住宅は建てて終わり、というわけではありません。
家が建った後は新しい生活が始まり、年数が経てば点検やメンテナンスを行わなければいけません。
そのためにも建ててもらった工務店と長く付き合っていけることが大切です。
トラブルで多いのが、建ててもらった工務店が倒産してアフターサービスを受けられないというものです。
倒産リスクを避けるためにも、工務店の資金力というものはとても大切になってきます。
家を建ててもらう工務店を決める時は、工務店の資金力を調べて経営状態を確認することです。
工務店の経営状態を調べるには、有料になりますが帝国データバンクを利用するのがおすすめです。
工務店が建てる注文住宅の施工実績が豊富であること

工務店にも品質の良し悪しがあります。
理想の家を建ててもらうためにも、質の高い注文住宅を建ててくれる工務店を見極めなければなりません。
では、どうすれば質の高い工務店を決めることができるかというと、注文住宅の施工実績が豊富であることがポイントになります。
質の高い注文住宅を建てる工務店は、自然と受ける仕事も多く、施工実績もたくさんあります。
施工実績が豊富であるか確認するには、工務店のホームページにある施工事例を閲覧することをおすすめします。
質の高い工務店は、注文住宅の施工事例を豊富に載せていますので、ぜひ工務店を決める時の参考にしましょう。
営業・設計担当者の能力と相性を見極める

理想の注文住宅を建てるサポートをしてくれるのが、工務店の営業マンや設計者の方です。
家を建てたい人の要望に応えるには、担当者の対応力と住宅の専門知識が必要になります。
また、お客様の要望を引き出す能力と、より向上する住宅になるための提案力を持っていることも大切です。
そして、お客様の夢のマイホームを叶えるには、担当者との相性がいいことが何より重要となってきます。
担当者との相性が悪ければ、後々揉め事などトラブルに発展します。
仮に揉めたまま家を建てても、大切な家づくりの思い出は後味の悪いものになってしまうでしょう。
良い担当者とは下記のような特徴がありますので、判断基準として参考にしてください。
- 約束を守る
- 要望を聞いてくれる
- プランの提案をしてくれる
- メリットだけでなくデメリットも伝えてくれる
- 聞き上手である
評判だけで決めない!工務店の特徴を把握する

品質の高い注文住宅を提供するとしても、必ずしも施主の希望通りの住宅が建てられるというわけではありません。
また、評判がいい、というだけで工務店を決めるのも禁物です。
それはなぜかというと、工務店によって得意とする住宅のジャンルが違うからです。
例えば、自然素材をふんだんに使った北欧風の家を希望しているのに、純和風建築を得意とする工務店に依頼しても希望通りの家を建ててくれるか不安です。
工務店を決める時は、自分が建てたい家を得意とする工務店を選ぶ事が大切です。
工務店の特徴や強みを知るには、資料請求やホームページを閲覧する事で確認する事ができます。
また、現場見学会や完成見学会、施工事例を見るのもいいでしょう。
保証・アフターサービスが充実している

家を建てたら終わり、というわけではないことを上記で前述しました。
家は年数と共に定期的な点検とメンテナンスが必要です。
通常は、家の点検やメンテナンスは建ててもらった工務店が行います。
また、建ててもらった家に不具合があった時など無償で保証してくれるサービスも工務店は提供しています。
このようなアフターサービスや住宅保証が充実していないと、建てた後も家のメンテナンス費用が掛かってしまい生活を苦しめてしまうため注意しなければなりません。
家を建てた後も懇切丁寧に見守ってくれて、アフターサービスや住宅保証が充実していることが工務店を決めるポイントとして重要となります。
注意することは住宅保証の内容です。
注文住宅を建てる工務店は、建築基準法の品確法によって、瑕疵による不具合に対して10年間の住宅瑕疵担保責任を負っています。
一般的に10年保証と呼ばれるのが、この瑕疵担保責任保険です。
工務店によっては瑕疵担保責任保険の他に独自の保証を提供するところもありますので、保証内容について詳しく説明をもらいましょう。
現場見学会・完成見学会の参加

実際に工務店が建てる注文住宅の実物を見るという事も大切です。
工務店が実施する現場見学会や完成見学会は、これから家を建てるのにとても役に立ちますので、ぜひ参加しましょう。
見学会の魅力は体験する事ができる、という事です。
断熱性や光の入り方、部屋の広さなどは、言葉だけではイメージしにくいところがあります。
このようなイメージしにくいところを具体的にしてくれるのが注文住宅の見学会です。
体験する事で、どうすれば快適な家になるのか、という対策を立てる事ができます。
また、完成した家は壁に覆われているため、どんな構造になっているのか、どんな工事がされたのかが隠れてしまい確認する事ができません。
このように完成すると隠れてしまう構造体などを見学できるのが現場見学会です。
体験できること、隠れしまっている構造体を見ることは注文住宅を建てる上で大切ですので、現場見学会と完成見学会の両方を参加する事をおすすめします。
最初のステップは工務店の資料請求をしよう

注文住宅を建てようと決めましたら、最初に行うのが工務店の資料請求です。
住宅展示場を見学するという方もいるかもしれませんが、初めのステップとしてはあまりおすすめしません。
なぜかというと、何も情報がないまま住宅展示場に行っても、工務店が建てる特徴を上手く掴む事ができないからです。
それに住宅展示場を回るのは思いの外に時間がかかりますので、ある程度は建ててもらいたい工務店を絞っておく方が効率的です。
まずは、下準備としていろいろな工務店の資料を集めて情報を収集し、要望に応えてくれそうな工務店を見つけていきましょう。
まとめ
家は一生の買い物と言われるほど人生の一大イベントです。失敗したらやり直せる、というものではありませんので、家づくりは慎重に行なっていく事が大切になります。
工務店選びは、夢のマイホームを建てるための要とも言えます。
こちら側の要望にしっかりと応えてくれる工務店を決められるように、今回ご紹介した工務店の決め方が参考になれば嬉しく思います。
いえとち本舗では会員登録する事で施工事例や間取りを無料で見放題です。
資料請求も行っていますので、ぜひご参考ください。
https://smarthouse-yamaguchi.jp/contact/
関連記事
-
土間とは?玄関や台所として活用できるおしゃれな方法をご紹介
古くから日本の住宅にある土間は近年ではおしゃれな家としてよく住宅雑誌に掲載されています。土間は様々な用途で活用することができ、独特な雰囲気が屋内空間に広がりとても魅力的な家にしてくれます。この記事では土間とはどんな空間か、どんな活用方法があるのかをご紹介していきます。1 そもそも土間とは2 土間のメリット・デメリット3 土間の活用方法4 土間の設置場所 5 土間を作る際の注意点6 まとめそもそも土間とは 土間は三和土やコンクリート、タイルなど土足で歩いても大丈夫な素材で床が仕上げられている屋内空間です。昔の日本住宅では玄関や勝手口に設けられており、調理や部屋間のアクセス、玄関のシューズクローク、ガレージなど多目的に扱うことができます。屋内側の勝手口や玄関にある一坪ほどの床も土間と呼びますが、間取り空間として認識されている土間はもっと広さがあり、空間を繋げる役割から収納、趣味と幅広い用途で利用できるのが一般的です。床が頑丈な素材で仕上げられていますので、室内では床が傷ついてしまったり、汚れてしまったりすることでも土間で行うことができます。また、コンクリートやタイルなどの床は水洗いもできるため日頃のお手入れもしやすくなっています。 土間のメリット・デメリット 土間を取り入れるか検討されている方は、どんなところに優れ、どんなところがネックなのかポイントを押さえておきましょう。 土間のメリット 土間の優れているところは以下のことが挙げられます。一つずつポイントをお伝えしますのでチェックしておきましょう。【屋外でしかできないことが土間でできる】床がコンクリートやタイルで仕上げられているため傷がつきにくく、汚れにも耐性があります。そのため、バイクや自転車、車などの整備室として利用することができ、その他にもバーベキューなどの憩いの場とすることもできます。床は水洗いができるので屋内でありながらも屋外のように使えるのも魅力です。【泥などの汚れにも強いため玄関前の収納空間として使える】泥などがつきやすい玄関前を収納空間として活用するのも有効です。土間の掃除はブラシでゴシゴシ洗っても問題ありませんし、内から外へアクセスする動線も効率的です。コートや傘なども収納できるウォークインクローゼットにしてあげれば、外出・帰宅時も着替えが楽になります。【空間を繋げることで独特な雰囲気を演出できる】 部屋間や屋外へと繋がる土間は、まるで古民家のような独特な雰囲気を室内空間に演出することができます。床レベルが一段下がる土間は空間が立体的になり動きが生まれますので、フラットになりやすい室内空間を動的な空間として演出することができます。 土間のデメリット 土間の欠点は以下のことが挙げられます。 土間を設けるスペースが必要 土間は冷えやすい 段差ができるためバリアフリーとはいかない 土間はコンクリートやタイルなど熱伝導率の高い素材で床が仕上げられているため、冬の寒い季節だと冷たくなりやすいという欠点があります。そのため土間のある部屋は室温が下がるため、暖房設備や断熱などの室温低下への対策が必要になります。また、段差もできるためバリアフリーを求める方には工夫が必要です。土間を設けるには、その分のスペースも必要にありますので、居住空間の割り振りもよく考慮して計画しなければいけません。 土間の活用方法 幅広い用途で利用できるのが土間の魅力です。ここではどんな活用方法があるのかをお伝えします。収納スペース 土間の活用方法の中で代表的なのが収納スペースです。玄関に接するウォークインクローゼットは動線を効率的にすることができ、傘置き場やシューズクローク、コートなどの衣類置き場など外出時の身支度にとても便利です。泥や土などの汚れも床がコンクリートやタイルなため掃除がしやすいというのも収納スペースとして優れています。また、サーフボードや自転車など趣味の物を置くのもおすすめです。コミュニケーション空間 土間はコミュニケーションを取る空間としても活用できます。昔の日本住宅は玄関土間が広くとられており、訪問したお客さんとのちょっとしたコミュニケーションの場として有効でした。土間にテーブルや椅子を配置することで洒落た会話スペースとなり、室内に招くよりもハードルが下がります。土間の独特な雰囲気がカフェのような空間を作り出し、友人との集まりの場として活用できます。趣味の場 土間の床はコンクリートやタイルなど耐久性の高い素材で仕上げられているため、屋外で行うようなDIYや車の整備などを屋内でもすることができます。室内には置きにくいキャンプ用品やアウトドア用品、工具なども置きやすいやすいので物置を利用する機会も少なくなるでしょう。収納する物が土間にすべて収まるのなら庭に物置を設置する必要もなくなり、めいっぱい庭を活用することができます。外部とつながる土間ならバーベキューなど家族と楽しめる憩いの場にもなります。開放感を得るための空間 外部と繋がる土間は風通しが良く、採光を取り入れることで開放感のある空間となります。風の流れを意識して間取り設計を行えば土間に接する部屋の通気性が良くなり快適な室内環境にすることができます。通り土間のように玄関から勝手口まで通り抜けられるようにすれば土足のままアクセスができ、仕切りを引き戸のように可変性を持たせれば、戸の開口時は土間との繋がりが生まれ空間の広がりと開放感が生まれます。 土間の設置場所 土間は主にテラスや庭、玄関、勝手口など外部と繋がる場所に配置されます。通り土間のように二つの入り口を繋げる配置も可能なため、どんな用途で活用していきたいかが設置場所の重要な要素です。また、「繋げる」というのも土間を考える上で大切なポイントとなってきます。車庫や玄関、収納、テラスなどと繋げることで空間の延長線上として土間が配置されますので、間取りの動線も考慮してどこに土間を設置するか計画を立てていきましょう。また、床を傷つけてしまいやすいペットのお部屋として土間を設けるのも有効です。ペットのお部屋とリビングを繋げてあげることで二つの異なった空間が一体感を生みデザイン性の高い居住スペースとなります。 土間を作る際の注意点 土間を作る際は床材にこだわっていきましょう。コンクリートで仕上げるのか、タイルで仕上げるのか、天然石で仕上げるのか、素材の違いにより空間の印象やメンテナンス性が変わってきます。デザインを考える際はできるだけ統一感を持って素材を選ぶことです。空間との繋がりに違うテイストが入ってしまうと一体感が損ないチグハグな空間となってしまいます。また、床材は用途に沿って選ぶことも大切です。DIYや整備室として活用する場合は、工具などを落とす可能性も考慮して落としても床に影響の少ない素材を選ぶといいでしょう。屋外用のタイルは厚さがあり割れにくいですが、絶対に割れないというわけではありません。床への負担が大きい場所にはコンクリートで仕上げるのが最適でしょう。費用も床材の種類に違いがあります。天然石はタイルのような既製品と比べて高価です。後々のメンテナンスも考えて素材を選ぶことが大切です。土間の欠点でもある寒さに対しては暖房器具や家の断熱化が対策となります。室温が低いと居続けるのも億劫となり、使用する頻度が少なくなっていずれ使われなくなってしまう可能性もあります。土間を設置する場合は快適に利用できる環境になるように設計しましょう。 まとめ 土間は空間との繋がりが生まれ、開放感と独特な雰囲気を演出することができます。おしゃれな家として住宅雑誌によく掲載されていて、いろいろな用途で活用できるのも土間の魅力です。屋内なのに屋外のような活用ができますので、これから家の購入をご検討されている方は土間を取り入れてみるのもいかがでしょうか。家づくりは情報収集することが大切です。いえとち本舗は無料で家づくりに役立つ資料を提供しておりますので、これから家を購入しようと考えている方はぜひご利用ください。資料請求はこちらからさらに会員登録をするとVIP会員様限定の間取り集や施工事例、最新の土地情報をお届けいたします。当社は一切押し売りを致しませんので安心してご登録ください。会員登録はこちらから
-
ローコスト住宅と建売どっちを選ぶ?それぞれの違いやメリット・デメリットを紹介
ローコスト住宅と建売住宅は一般的に低価格であり、フルオーダーの注文住宅を建てるための予算が不足している場合の有効な選択肢になります。ローコスト住宅と建売住宅はそれぞれ特徴があり、どっちを選べば良いのかがわからない方もおられるでしょう。 この記事では、ローコスト住宅と建売住宅のそれぞれの違いと、メリット・デメリットを解説します。ローコスト住宅と建売住宅のどっちを選ぶべきかを判断したい方は、ぜひ参考にしてみてください。 1.ローコスト住宅と建売住宅の定義1-1.ローコスト住宅とは?1-2.建売住宅とは?1-3.ローコスト住宅と建売住宅の違い2.ローコスト住宅と建売はどっちが優れている?3.ローコスト住宅のメリット3-1.建売住宅よりも間取りや設備などの自由度が高い3-2.オプションの追加でカスタマイズできる3-3.標準仕様だと低価格4.ローコスト住宅のデメリット4-1.標準仕様の設備のグレードが低い場合がある4-2.入居できるまでに時間がかかる4-3.保証期間が短い場合がある5.建売住宅のメリット5-1.実際に現物を確認してから購入できる5-2.土地探しの手間が省ける5-3.フルオーダーの注文住宅と比べると低価格6.建売住宅のデメリット6-1.間取りや設備などを変更できない6-2.似たようなデザインの住宅が多い6-3.希望するエリアに建売住宅があるとは限らない7.ローコスト住宅と建売のどっちを選ぶ?7-1.ローコスト住宅がおすすめの人7-2.建売住宅がおすすめの人8.ローコスト住宅と建売住宅の違いを理解することが大切 1.ローコスト住宅と建売住宅の定義 ローコスト住宅と建売住宅は異なる形態の住宅であり、それぞれ特徴が異なります。ローコスト住宅と建売住宅のどっちを選ぶかは、それぞれの特徴を理解して、自分に合っているほうを選ぶことが大切です。ここでは、ローコスト住宅と建売住宅の定義を解説します。 1-1.ローコスト住宅とは?ローコスト住宅とは、手頃な価格で建築できるコストパフォーマンスが高い注文住宅を指します。一般的な注文住宅より坪単価が安く、1,000万円台での建築も可能です。 低価格だから品質や安全性が劣るというわけではなく、間取りや設備、デザインなどを規格化することで低価格を実現しています。住宅性能や設備などのグレードを上げたい場合は、オプションを追加することで対処できます。 フルオーダーの注文住宅よりも設計の自由度は低いもののセミオーダーに近く、予算を抑えながらマイホームを建てたい方には有効な選択肢です。 1-2.建売住宅とは?建売住宅とは、不動産会社が土地を仕入れて建物を建設し、土地と建物をセットで販売する形態の住宅を指します。建売住宅は一般的な注文住宅よりも低価格であり、分譲地に建設する分譲住宅も建売住宅の一種です。 建売住宅は既に建物が完成しているケースが多く、実際に実物を確認したうえで購入できます。建物が建設される前に販売されることもあり、この場合は「売り建て」と呼ばれます。 売り建てだと住宅設備などの仕様を変更できる場合がありますが、建物が完成している建売住宅は仕様の変更は基本的にできません。設計の自由度が注文住宅とは異なります。 1-3.ローコスト住宅と建売住宅の違いローコスト住宅には土地が含まれていないのに対し、建売住宅には土地が含まれている点が異なります。建売住宅を購入する際は土地を探す必要はなく、ローコスト住宅は家を建てる前に土地探しが必要です。 売り建てを除くと、建売住宅は既に建物が完成もしくは建築中であるのに対し、ローコスト住宅は注文を受けてから建築する点も異なります。建物が既に完成していると、購入後すぐに入居できます。 土地代を含めた価格は、ローコスト住宅と建売のどっちが安くなるかは一概にはいえません。 2.ローコスト住宅と建売はどっちが優れている? ローコスト住宅と建売住宅は、それぞれ異なる特徴を持つ住宅です。どっちが優れているということはなく、両者のメリットとデメリットを理解したうえで、自分に最適なほうを選ぶことが大切です。 例えば、間取りや設備などをある程度自由に決めたい場合は、ローコスト住宅のほうが向いています。土地探しなどの手間を省き、すぐに新居に入居したい場合は、建売住宅のほうがおすすめです。 土地代を除く建築費は、標準仕様のローコスト住宅のほうが安くなる傾向があります。土地代を含めると建売住宅のほうが安くなることがありますが、建物のグレードや立地条件などによって異なるため、一概にはいえません。 3.ローコスト住宅のメリット ローコスト住宅と建売のどっちを選ぶかを判断するには、両者のメリットとデメリットを理解することが大切です。ここでは、ローコスト住宅のメリットを解説します。 3-1.建売住宅よりも間取りや設備などの自由度が高いローコスト住宅は、建売住宅と比べると、間取りや設備などの自由度が高いことがメリットです。ローコスト住宅はフルオーダーではないものの注文住宅の一種であり、建売住宅よりも間取りや設備などの自由度は高いといえます。 ローコスト住宅の間取りや設備はある程度規格化されており、フルオーダーの注文住宅のように完全自由設計はできません。しかし、オプションを追加することで、キッチン設備などをアップグレードすることは可能です。 間取りや設備などのこだわりをある程度反映させ、フルオーダーの注文住宅よりも低価格で家を建てたい方にローコスト住宅は向きます。フルオーダーの注文住宅だと予算オーバーになる場合、ローコスト住宅だと建てられる可能性は十分あります。 3-2.オプションの追加でカスタマイズできるローコスト住宅は、オプションを追加することでカスタマイズできるというメリットがあります。ローコスト住宅のオプションには、耐震性や断熱性などの住宅性能を高めるものや、設備をアップグレードするものなどがあり、好みのオプションを追加することでカスタマイズができます。 例えば、標準仕様だと断熱性が低い場合は、断熱性能を高めるオプションを追加すると、季節を問わず快適に暮らせるようになるでしょう。冷暖房効率がアップすることで、光熱費の削減にもつながります。 ただし、オプションを追加すると追加費用が必要になるため、予算をしっかり立てることが大切です。オプションを追加しすぎると予算オーバーになることがあります。必要不可欠なオプションを厳選して追加するようにしましょう。 3-3.標準仕様だと低価格ローコスト住宅は、オプションを追加しない標準仕様だと低価格で住宅を建てられることがメリットです。フルオーダーの注文住宅よりも安く、土地代を除くと建売住宅よりも安く建てられる可能性もあります。 標準仕様は業者によって異なるため、標準仕様の内容が充実しているハウスメーカーを選ぶことが大切です。標準仕様が充実しているとオプションを追加する必要がなくなり、低価格で暮らしやすい住宅を建てられます。 ローコスト住宅を販売しているハウスメーカーは数多くあります。ハウスメーカーによって、標準仕様やオプションの内容、価格などが異なるため、複数のハウスメーカーを比較検討して、コストパフォーマンスが高いハウスメーカーを選びましょう。 4.ローコスト住宅のデメリット ローコスト住宅はオプションを追加することでカスタマイズできるなどのメリットがありますが、デメリットも存在します。ローコスト住宅の建設を検討している方は、デメリットも知っておくことが大切です。 4-1.標準仕様の設備のグレードが低い場合があるローコスト住宅は価格を抑えるために、標準仕様の設備のグレードが低い場合があります。設備のグレードを落とすことで低価格を実現しているわけですが、最新設備ではなくても安全性や快適性が極端に低下することはありません。 ローコスト住宅でグレードダウンされることが多い設備は、キッチンや浴室などの水回りの設備です。これらの設備は、機能やデザインが簡素化されたものや、古い型のものが使用されることがあります。設備のグレードにこだわりがある場合は、標準仕様の内容をよく確認することが大切です。 標準仕様の設備をアップグレードしたい場合は、オプションで追加できます。ただし、オプション費用が高額になる場合があるため、事前に確認しておきましょう。 4-2.入居できるまでに時間がかかる既に完成している建売住宅や中古住宅だと購入後すぐに入居できますが、ローコスト住宅は入居できるまでに時間がかかります。完全自由設計の注文住宅と比べると時間は短縮されますが、打ち合わせや設計、施工に要する時間は必要です。 ローコスト住宅は注文を受けてから建築するため、完成までに数ヶ月程度かかり、転勤や子どもの入学などで急いで入居したい方の要望は実現できません。土地探しから行う場合はさらに時間がかかり、土地探しが難航すると入居できるまでの期間は長引きます。 工期を短縮して早く入居したい場合は、オプションをあまり追加せず、標準仕様での建築がおすすめです。標準仕様であれば、打ち合わせや設計、施工の時間を短縮でき、3ヶ月程度で完成することもあります。 4-3.保証期間が短い場合があるローコスト住宅は一般的な注文住宅と比べると保証期間が短い場合があります。一般的な注文住宅だと30年以上の長期保証が付くことが多く、ローコスト住宅はアフターサービスの面で不利になることがあるでしょう。 ローコスト住宅であっても、住宅瑕疵担保責任保険で最低10年間の保証期間が義務付けられているものの、保証期間が終了すると入居後にトラブルが発生した場合などは有償保証になることがあります。 ただし、保証やアフターサービスが充実しているローコスト系のハウスメーカーもあり、保証期間やアフターサービスの内容の確認が重要です。ハウスメーカーを選ぶ際は、保証やアフターサービスの内容も比較して検討しましょう。 5.建売住宅のメリット ここまで、ローコスト住宅におけるメリットとデメリットを解説しました。ここからは、建売住宅のメリットとデメリットを解説します。建売住宅のメリットは以下のとおりです。 5-1.実際に現物を確認してから購入できる建売住宅のメリットは、完成済みの物件であれば、実際に建物を内見したうえで購入できることです。設計図や間取り図を見るだけではわからないことも、現物を確認することで細部までわかります。 ローコスト住宅や一般的な注文住宅は設計から行うため、建物が完成するまでは内見できません。生活動線や家事動線などは、実際に動いてみないことには適切であるかの判断は難しいです。 建売住宅だと住み始めてからの新居での生活もイメージでき、後悔することは少ないでしょう。実際に現物を確認してから購入できることは大きなメリットです。 外観デザインや間取りなどにあまりこだわりがなく、快適な生活が送れれば良いと考えている方には、建売住宅は最適だといえるでしょう。 5-2.土地探しの手間が省ける建売住宅は土地と建物をセットで購入できるため、土地探しの手間が省けます。ローコスト住宅や一般的な注文住宅は土地探しをしなければならず、時間と労力がかかる土地探しの手間が省けることは、建売住宅ならではのメリットです。 建売住宅は不動産市場に精通している不動産会社が土地を探すため、好立地であることが多く、生活利便性の高さも期待できます。分譲住宅の場合だと、不動産会社が広大な土地をまとめて購入したうえで分割して販売するため、土地価格を抑えられる可能性があります。 建物が既に完成している建売住宅は、建築中の注文住宅と比べると住宅ローンの審査や手続きもスムーズで、短期間で入居できることもメリットです。 5-3.フルオーダーの注文住宅と比べると低価格建売住宅はフルオーダーの注文住宅よりも価格が安く、低価格であることが大きなメリットです。建売住宅は間取りや設備があらかじめ決まっており、資材や設備をまとめて発注することでスケールメリットが働きます。施工もシンプルで、効率よく作業ができるため人件費も抑えられます。 フルオーダーの注文住宅は施主の要望に合わせて設計・施工するため、費用が上がりやすいです。建売住宅は設計の自由度が低い分、価格を抑えられます。 間取りや設備などのこだわりが少なく、安い価格で家を購入したい方に建売住宅は適しています。なお、建売住宅の価格は物件によって違ってくるため、購入する際は複数の物件を比較検討することが大切です。 6.建売住宅のデメリット 建売住宅は土地探しの手間が省け、フルオーダーの注文住宅よりも安く購入できるなどのメリットがありますが、デメリットも存在します。ここでは、建売住宅のデメリットを解説します。 6-1.間取りや設備などを変更できない建売住宅は既に完成しているか建築中であるため、間取りや設備などを変更できないことがデメリットです。建築中であれば、壁紙や床材の色などの内装の軽微な変更は対応できる場合がありますが、間取りの変更などはできません。 間取りや設備などにこだわりがある場合、建売住宅だと要望を実現できない可能性があります。間取りや設備などに強いこだわりがある方は、要望に合致する建売住宅を見つけるか、フルオーダーの注文住宅にするしかありません。 間取りやデザインなどの要望に完全に合致する建売住宅を見つけるのは難しく、建売住宅よりもフルオーダーの注文住宅のほうがおすすめです。 6-2.似たようなデザインの住宅が多い建売住宅は同じデザインや似たようなデザインの住宅が多い傾向があります。間取りや仕様も決まっており、個性的なデザインなどを求める方には不向きです。デザイン性の高い建売住宅も増えていますが、自分の好みと合致するとは限りません。 建売住宅のデザインは万人受けするものが多く、デザインに強いこだわりがなければ、注文住宅よりも低価格で購入できます。価格が高くなっても、デザインの要望を実現させたい方には、フルオーダーの注文住宅がおすすめです。 建売住宅のデザインは、地域やハウスメーカーによっても異なります。希望に合致するデザインの建売住宅を見つけるには、インターネットなどで情報収集をしっかり行うことが大切です。 6-3.希望するエリアに建売住宅があるとは限らない建売住宅は土地と建物がワンセットであるため、希望するエリアに建売住宅があるとは限りません。立地条件は変更できないため、後悔しないように選ぶことが大切です。駅からの距離や周辺環境、日当たり、騒音など、立地条件をよく確認したうえで決めましょう。 希望するエリアに建売住宅が見つかった場合でも、間取りや設備、デザインなどが要望に合致していないこともあり、要望を100%実現できる建売住宅を見つけるのは難しいです。 したがって、建売住宅を購入する際は、エリアや間取り、設備などの要望に優先順位をつけておくことをおすすめします。優先順位をつけておくと、要望を100%実現できなくても、理想に近い住宅を見つけられます。 7.ローコスト住宅と建売のどっちを選ぶ? ここまで、ローコスト住宅と建売住宅それぞれのメリット・デメリットを解説してきました。ローコスト住宅と建売のどっちを選ぶかは、それぞれのメリットとデメリットを比較検討して、自分に向いているほうを選びましょう。7-1.ローコスト住宅がおすすめの人ローコスト住宅は、限られた予算で、可能な限り間取りやデザインの要望を実現させたい人に向きます。フルオーダーの注文住宅と比べると間取りやデザインの自由度は低いものの、オプションを追加することで要望をある程度まで反映できます。 既に土地を所有していて、少しでも安い価格で住宅を建設したい方には、ローコスト住宅が最適です。ローコスト住宅だと、70万円程度の坪単価で建てられる場合があり、1,000万円台で建築することも可能です。 7-2.建売住宅がおすすめの人建売住宅は子どもの入学や転勤などで、急いで新居に入居したい方に向きます。既に建物が完成していると、すぐに入居して新生活をスタートできます。時間と労力がかかる土地探しの手間が省けることもメリットです。 デザインや間取りにあまりこだわりのない方は、注文住宅よりも建売住宅をおすすめします。建売住宅はデザインや間取りが決まっており、設計の自由度が低い分、フルオーダーの注文住宅よりも低価格で購入できます。 8.ローコスト住宅と建売住宅の違いを理解することが大切 ローコスト住宅のメリットは、建売住宅よりも間取りや設備などの自由度が高いことです。入居できるまでに時間がかかることがデメリットの一つであり、すぐに入居したい方は建売住宅のほうが向きます。 建売住宅のメリットは、実際に現物を確認してから購入できることです。間取りや設備などを変更できないことがデメリットであり、要望をある程度まで実現させたい方は、ローコスト住宅が向きます。 それぞれのメリットとデメリットを比較検討し、ローコスト住宅と建売住宅のどっちを選ぶかを判断しましょう。ローコスト住宅と建売住宅の違いを正確に理解できれば、自分に合っている住宅を選べます。 監修者:宅地建物取引主任者 浮田 直樹 不動産会社勤務後、株式会社池田建設入社。いえとち本舗山口の店長を経て、セカンドブランドのi-Style HOUSE山口店店長に就任。後悔しない家づくりをモットーにお客様の家づくりの悩みを日々解決している。
-
新築住宅で失敗しない!便利に使えるコンセントの位置や高さの決め方
掃除機や電子レンジ、パソコン、テレビなど、現在の生活に家電は欠かせないものとなっています。これらの家電を使うにはコンセントが必要です。 実は新築住宅のコンセントの数や位置に失敗したという声は多くあります。そこで今回の記事ではコンセントの位置の決め方や配置計画の仕方についてご紹介していきます。 コンセントの位置や数の失敗とは?家を建ててから「コンセントの位置や数に失敗してしまった」とならないように、どんなところに失敗してしまったかを知っておくことが大切です。 コンセントの数が足りない欲しい場所にコンセントがない多めにコンセントを設置したけれど使っていない家具を置く場所にコンセントがあるコンセントの位置が低くて使いづらい 上記の事例は、コンセントを使うことをイメージせずに計画されてしまうことで起きてしまいます。コンセントは、住む人の生活スタイルによって必要な場所が変わります。ですから、計画するときは、ちゃんと自分がどのように生活し、コンセントがどの位置にあれば便利か想像して計画することが大事です。 欲しい場所や位置にコンセントがないのは生活に不便さを感じる コンセントの失敗で多いのが「欲しい場所にコンセントがない」ということです。どんな事例があるかというと下記をご覧ください。 コンセントがなくて掃除機のコードが届かないこの部屋でパソコンを使いたいけれどコンセントがない台所でミキサーを使いたいのに近い場所にコンセントがないエアコンを取り付けたいけれど、その位置にコンセントがないスマートフォンの充電用にコンセントがあると便利なのに…… 使いたい場所にコンセントがないと他の部屋のコンセントを使うしかありませんし、距離が遠ければ遠いほどコードも長くなります。コンセントの位置は、「この部屋でどんなものを使うか」を考えて計画することが大事です。「ここにコンセントがあれば便利だ」ということをポイントにして計画を立てましょう。 火事に注意!コンセントの数が多ければいいというわけではないコンセントを設けたけれど、結局使わずに放置してしまっているということもあります。ここで問題となるのが火災です。放置したコンセントはホコリが溜まりやすくなりますので、ホコリが火種となって火事を起こす可能性があり注意しなければいけません。 また、コンセントが家具に隠れてしまう失敗もあります。家具に隠れてしまっているコンセントは使うことができませんので、結果的に放置してしまうことになります。 コンセントの位置・数の決め方 コンセントの位置や数は、住む人の生活スタイルで変わります。住む人が使いやすい位置にコンセントがあるのがベストですが、そもそもどの位置にコンセントがあれば便利なのか分からない方もいるかと思います。コンセントの位置や数の決め方にも目安というものがありますので、下記でご紹介する目安を参考にしてみましょう。 コンセントの高さは? コンセントの高さは一般的に床から25cm(床からコンセント中心位置までの高さ)の高さです。ただし、エアコンや掃除機など使うものによって高さが異なるので、下記に目安を記します。 一般的なコンセントの高さ:25cm掃除機用の場合:30〜40cm勉強机・書斎机:70〜90cm洗濯機用:105〜110cmエアコン用:180〜200cm ※高さは床からコンセント中心位置までの高さとなります 掃除機用のコンセントが一般的なコンセント高さ25cmよりも高い位置にある理由は、掃除機を使うときにあまり屈まなくてもいいようにするためです。また、トイレの温水便座用のコンセントは、水しぶきが飛ぶことを考慮して、機器から少し離れた位置にコンセントを設けるといいでしょう。このように、コンセントの抜き差しの頻度や使用する機器の特性を考えてコンセントの位置を決めましょう。 コンセントの位置と数は? コンセントの数の目安は下記のようになります。 居室4.5〜6畳:3個居室6〜8畳:4個居室8〜10畳:5個キッチン:6個ダイニング:4個洗面所・廊下・トイレ・玄関:1〜2個 コンセントの位置を決めるときに、掃除機が使えるかどうかを基準にするといいでしょう。掃除機は家の中全体で使うものですから、コンセントがなくて使えない場所があると不便になってしまいます。掃除機のコンセントをどこから取ってどう使うかをイメージすると、必要な位置が見えてきます。 また、部屋のコンセントの数は2畳あたりに一ヶ所が目安です。部屋の対角線上にコンセントを分けて取り付けると、ほとんど延長コードなしで使うことができます。 部屋別にコンセントが必要なものを把握する コンセントを取り付ける位置を計画するときは、どの部屋でどんなものを使うかを把握しておく必要があります。コンセントを使うものを一例ですが下記にまとめましたのでご覧ください。 【リビングで使うもの】 エアコン空気洗浄機テレビDVDレコーダー音響機器スタンドライト電話スマートフォン・タブレット・パソコンインターネット機器・プリンター掃除機アイロンホットカーペット・ストーブ 【キッチンで使うもの】 冷蔵庫電子レンジ電気ポット・電気ケトルオーブントースターミキサー・ハンドミキサーコーヒーメーカー炊飯器 【ダイニングで使うもの】 ホットプレートポット・電気ケトルスタンドライトノートパソコン掃除機 【洗面所で使うもの】 ドライヤー洗濯機電気ヒーターなどの暖房器具掃除機電動歯ブラシの充電 【玄関・廊下で使うもの】 掃除機電話(子機)除湿機・乾燥機 【トイレで使うもの】 温水便座 【外で使うもの】 高圧洗浄機照明器具電動工具 コンセントの計画は取り付ける位置を図面に書くとイメージがしやすい コンセントの配置計画は、図面に書き込むことをおすすめします。頭のだけでイメージしたり、箇所書きのようなメモだけで計画したりすると、どの部屋にコンセントがいくつあるか、どの位置にあるかを把握することが難しくなります。 図面にコンセントの位置を書いておくことで、生活の中でコンセントを使っているイメージもしやすくなります。また、電子レンジやエアコンなど消費電力が多い家電は専用のコンセントが必要になりますので注意しておきましょう。 まとめ コンセントの数が多ければいいというわけではなく、必要な場所に必要な分のコンセントがあるのが理想的な配置となります。そのためには、実際に生活していてコンセントを使っているイメージを持つことが大切です。コンセントの配置計画はテレビのアンテナケーブルやインターネット回線のケーブルなどの配線も一緒に考えなければいけません。自分だけで計画を立てるのは知識や経験も必要になりますので、専門の人に相談して計画を立てるといいでしょう。 いえとち本舗は、簡単に家づくりが分かる資料などを無料で提供しています。その他にも、間取りでお悩みの方は、会員登録をすることで数千種類の中から厳選してまとめた間取りを無料でご覧にいただけます。もし、ご興味がありましたらご利用ください。資料請求はこちら会員登録はこちら