ブログ/コラム
Blog/Column
建物・家づくり
主寝室は1階?2階?【いえとち本舗の新築・山口・防府・宇部・山陽小野田・周南】
みなさまこんにちは!
いえとち本舗山口中央店です(^^♪
山口・周南・山陽小野田・宇部・防府で新築住宅の購入をお考えのみなさま、
主寝室を1階に設けるか、2階に設けるか考えたことはありませんか?(^^)/
1日の約3分の1を費やす寝室。
場所が違えば暮らし方も変わってきます。

なので今回は「主寝室は1階?2階?」についてメリット・デメリットを踏まえながらお伝えしていきます♪
★主寝室を1階に設けたら・・・
メリット①人の声にすぐ対応できる

1階は家の中の声はもちろん、外の声にもすぐに反応することができます。
外で誰かが呼んでいたりすると、すぐに玄関まで行くことができます。
お子様の喉が渇いて起きてしまったときもすぐに対応できるのは良い点ですね♪
メリット②移動が楽
1階に主寝室を設けると、寝るためにわざわざ階段を上がらずに済むので、移動が楽です(^^)/
主寝室に収納スペースがあれば、重い荷物をしまおうと思ったときに階段を上らなくて済むのはとても楽ちんですね♪
メリット③老後を考えると、1階がベスト

人は誰でも歳を重ねるたびに足腰が弱くなってきます。
階段の上り下りは弱った足腰にとって、とてもリスクがあります。
少しでも踏み外すと捻挫や骨折の可能性が高まるので、老後のことを考えて新築住宅を購入するなら、1階に主寝室を設けると良いと思います。
デメリット①音が漏れやすい

リビングの隣などに主寝室を設けると、テレビや家電の音が寝室まで響くことが予想されます。
メリット①で挙げた外の音が聞こえやすいのも、デメリットになりうりますね。
お子様がおられるご家庭だと、寝たとおもって安心した後にテレビをつけてその音で起きてしまうことも予想できます(;_:)
★主寝室を2階に設けたら・・・
メリット①1階の音が漏れない
リビングのテレビの音や玄関ドアを閉める音など、1階に比べて聞こえずらいです。
プライバシーの確保にもなりますし、外の車の音が聞こえづらいこともとても助かりますね♪
メリット②夏場は涼しい

1階に比べ、2階の方が夏場は涼しくなります。
防犯上は危険かもしれませんが、少しでも窓を開けると涼しい風が入ってきます。
暑い夏場でも快適な睡眠ができます(^^♪
デメリット①移動が面倒

夜中に喉が渇いたとき、わざわざ1階まで降りなければなりません。
何かをリビングに忘れたりしても、主寝室と遠かったら少し面倒になってしまいますよね・・・
主な収納が2階にあればその持ち運びも億劫になります。
★まとめ
主寝室を1階に設けるか2階に設けるかは人それぞれのライフスタイルに合わせて設計するのがベストです。
双方のメリットとデメリットを踏まえて
老後のことを考えて1階にするか・・・プライバシー面での過ごしやすさを考えて2階にするか・・・
などでお悩みの方の参考になれば幸いです(^^♪
12月14日(土)~12月22日(日)開催イベント↓
関連記事
-
土間とは?玄関や台所として活用できるおしゃれな方法をご紹介
古くから日本の住宅にある土間は近年ではおしゃれな家としてよく住宅雑誌に掲載されています。土間は様々な用途で活用することができ、独特な雰囲気が屋内空間に広がりとても魅力的な家にしてくれます。この記事では土間とはどんな空間か、どんな活用方法があるのかをご紹介していきます。1 そもそも土間とは2 土間のメリット・デメリット3 土間の活用方法4 土間の設置場所 5 土間を作る際の注意点6 まとめそもそも土間とは 土間は三和土やコンクリート、タイルなど土足で歩いても大丈夫な素材で床が仕上げられている屋内空間です。昔の日本住宅では玄関や勝手口に設けられており、調理や部屋間のアクセス、玄関のシューズクローク、ガレージなど多目的に扱うことができます。屋内側の勝手口や玄関にある一坪ほどの床も土間と呼びますが、間取り空間として認識されている土間はもっと広さがあり、空間を繋げる役割から収納、趣味と幅広い用途で利用できるのが一般的です。床が頑丈な素材で仕上げられていますので、室内では床が傷ついてしまったり、汚れてしまったりすることでも土間で行うことができます。また、コンクリートやタイルなどの床は水洗いもできるため日頃のお手入れもしやすくなっています。 土間のメリット・デメリット 土間を取り入れるか検討されている方は、どんなところに優れ、どんなところがネックなのかポイントを押さえておきましょう。 土間のメリット 土間の優れているところは以下のことが挙げられます。一つずつポイントをお伝えしますのでチェックしておきましょう。【屋外でしかできないことが土間でできる】床がコンクリートやタイルで仕上げられているため傷がつきにくく、汚れにも耐性があります。そのため、バイクや自転車、車などの整備室として利用することができ、その他にもバーベキューなどの憩いの場とすることもできます。床は水洗いができるので屋内でありながらも屋外のように使えるのも魅力です。【泥などの汚れにも強いため玄関前の収納空間として使える】泥などがつきやすい玄関前を収納空間として活用するのも有効です。土間の掃除はブラシでゴシゴシ洗っても問題ありませんし、内から外へアクセスする動線も効率的です。コートや傘なども収納できるウォークインクローゼットにしてあげれば、外出・帰宅時も着替えが楽になります。【空間を繋げることで独特な雰囲気を演出できる】 部屋間や屋外へと繋がる土間は、まるで古民家のような独特な雰囲気を室内空間に演出することができます。床レベルが一段下がる土間は空間が立体的になり動きが生まれますので、フラットになりやすい室内空間を動的な空間として演出することができます。 土間のデメリット 土間の欠点は以下のことが挙げられます。 土間を設けるスペースが必要 土間は冷えやすい 段差ができるためバリアフリーとはいかない 土間はコンクリートやタイルなど熱伝導率の高い素材で床が仕上げられているため、冬の寒い季節だと冷たくなりやすいという欠点があります。そのため土間のある部屋は室温が下がるため、暖房設備や断熱などの室温低下への対策が必要になります。また、段差もできるためバリアフリーを求める方には工夫が必要です。土間を設けるには、その分のスペースも必要にありますので、居住空間の割り振りもよく考慮して計画しなければいけません。 土間の活用方法 幅広い用途で利用できるのが土間の魅力です。ここではどんな活用方法があるのかをお伝えします。収納スペース 土間の活用方法の中で代表的なのが収納スペースです。玄関に接するウォークインクローゼットは動線を効率的にすることができ、傘置き場やシューズクローク、コートなどの衣類置き場など外出時の身支度にとても便利です。泥や土などの汚れも床がコンクリートやタイルなため掃除がしやすいというのも収納スペースとして優れています。また、サーフボードや自転車など趣味の物を置くのもおすすめです。コミュニケーション空間 土間はコミュニケーションを取る空間としても活用できます。昔の日本住宅は玄関土間が広くとられており、訪問したお客さんとのちょっとしたコミュニケーションの場として有効でした。土間にテーブルや椅子を配置することで洒落た会話スペースとなり、室内に招くよりもハードルが下がります。土間の独特な雰囲気がカフェのような空間を作り出し、友人との集まりの場として活用できます。趣味の場 土間の床はコンクリートやタイルなど耐久性の高い素材で仕上げられているため、屋外で行うようなDIYや車の整備などを屋内でもすることができます。室内には置きにくいキャンプ用品やアウトドア用品、工具なども置きやすいやすいので物置を利用する機会も少なくなるでしょう。収納する物が土間にすべて収まるのなら庭に物置を設置する必要もなくなり、めいっぱい庭を活用することができます。外部とつながる土間ならバーベキューなど家族と楽しめる憩いの場にもなります。開放感を得るための空間 外部と繋がる土間は風通しが良く、採光を取り入れることで開放感のある空間となります。風の流れを意識して間取り設計を行えば土間に接する部屋の通気性が良くなり快適な室内環境にすることができます。通り土間のように玄関から勝手口まで通り抜けられるようにすれば土足のままアクセスができ、仕切りを引き戸のように可変性を持たせれば、戸の開口時は土間との繋がりが生まれ空間の広がりと開放感が生まれます。 土間の設置場所 土間は主にテラスや庭、玄関、勝手口など外部と繋がる場所に配置されます。通り土間のように二つの入り口を繋げる配置も可能なため、どんな用途で活用していきたいかが設置場所の重要な要素です。また、「繋げる」というのも土間を考える上で大切なポイントとなってきます。車庫や玄関、収納、テラスなどと繋げることで空間の延長線上として土間が配置されますので、間取りの動線も考慮してどこに土間を設置するか計画を立てていきましょう。また、床を傷つけてしまいやすいペットのお部屋として土間を設けるのも有効です。ペットのお部屋とリビングを繋げてあげることで二つの異なった空間が一体感を生みデザイン性の高い居住スペースとなります。 土間を作る際の注意点 土間を作る際は床材にこだわっていきましょう。コンクリートで仕上げるのか、タイルで仕上げるのか、天然石で仕上げるのか、素材の違いにより空間の印象やメンテナンス性が変わってきます。デザインを考える際はできるだけ統一感を持って素材を選ぶことです。空間との繋がりに違うテイストが入ってしまうと一体感が損ないチグハグな空間となってしまいます。また、床材は用途に沿って選ぶことも大切です。DIYや整備室として活用する場合は、工具などを落とす可能性も考慮して落としても床に影響の少ない素材を選ぶといいでしょう。屋外用のタイルは厚さがあり割れにくいですが、絶対に割れないというわけではありません。床への負担が大きい場所にはコンクリートで仕上げるのが最適でしょう。費用も床材の種類に違いがあります。天然石はタイルのような既製品と比べて高価です。後々のメンテナンスも考えて素材を選ぶことが大切です。土間の欠点でもある寒さに対しては暖房器具や家の断熱化が対策となります。室温が低いと居続けるのも億劫となり、使用する頻度が少なくなっていずれ使われなくなってしまう可能性もあります。土間を設置する場合は快適に利用できる環境になるように設計しましょう。 まとめ 土間は空間との繋がりが生まれ、開放感と独特な雰囲気を演出することができます。おしゃれな家として住宅雑誌によく掲載されていて、いろいろな用途で活用できるのも土間の魅力です。屋内なのに屋外のような活用ができますので、これから家の購入をご検討されている方は土間を取り入れてみるのもいかがでしょうか。家づくりは情報収集することが大切です。いえとち本舗は無料で家づくりに役立つ資料を提供しておりますので、これから家を購入しようと考えている方はぜひご利用ください。資料請求はこちらからさらに会員登録をするとVIP会員様限定の間取り集や施工事例、最新の土地情報をお届けいたします。当社は一切押し売りを致しませんので安心してご登録ください。会員登録はこちらから
-
対面キッチンのメリット・デメリットは?種類や費用相場を解説
対面キッチンは壁に囲われていない独立したキッチンになります。オープンなキッチンですので、開放感がありキッチンを囲んでお友達や家族と楽しくお料理することだってできます。この記事は対面キッチンのメリットやデメリット、種類、費用相場をご紹介します。1 対面キッチンのレイアウトの種類は?2 対面キッチンのメリット3 対面キッチンのデメリット4 対面キッチンにリフォームする際の費用相場5 対面キッチンレイアウト実例6 まとめ対面キッチンのレイアウトの種類は? キッチンが独立していますので、LDKの間取りによく採用されています。対面キッチンにも種類があり、「アイランドキッチン」と「ペニンシュラキッチン」の2種類があります。同じキッチンでも特徴が異なりますのでチェックしていきましょう。【アイランドキッチン】アイランドキッチンは壁に囲われていない、いわゆるオープンキッチンと呼ばれるスタイルです。独立したキッチンが配置され、開放感があり、インテリアとしても演出できるのがアイランドキッチンの魅力です。【ペニンシュラキッチン】半島を意味するペニンシュラキッチンは、キッチン側面の片側は壁に接し、他はオープンとなるスタイルです。配置するのにアイランドキッチンよりも小スペースで済み、コンロ側は壁に接していますので油はねで汚れるのを抑えます。 キッチンの形状 キッチンの形状はI型、L型、II型の3種類があります。以下に各形状の特徴をお伝えします。【I型】長方形の形状をした一般的なキッチン。シンク、ワークスペース、コンロが並んで配置されていて、横に動線ができる使い勝手のよいスタンダードなキッチンです。【L型】名前の通りL字の形をしたキッチンです。コンロとシンクが対角にあるため動線を少なくすることができます。【II型】セパレートキッチンとも呼ばれていて、コンロとシンクが別々のキャビネットで構成されます。一般的なのはシンクのキャビネットを正面に、背面にコンロのキャビネットを配置します。ワークスペースを分けて配置することで動線を短くし効率よくお料理ができます。 対面キッチンのメリット コミュニケーションがとりやすい開放感がある配膳がしやすいインテリアとしての魅力があるキッチンからリビングを眺めることができるため家族とのコミュニケーションがとりやすいです。特に小さいお子さんのいるご家庭は家事の最中も見守ることができますので、対面キッチンを採用する方も多くいます。オープンな作りですから開放感があり、正面にダイニングがあるため配膳もしやすいです。また、LDKの一体感のある空間はキッチン自体がインテリアとなって存在感を見せてくれます。 対面キッチンのデメリット ゆとりのあるスペースが必要臭いがリビングに充満してしまうことも油はね・水はねで汚れる空間に余裕がないと収納が少なくなる来客時もキッチンが見えてしまう配置スペースが必要になるのが対面キッチンのデメリットです。このスタイルを採用する場合はある程度の広さを確保しなければならず、無理に配置してしまうとリビングが狭くなってしまう可能性があります。また、キッチンが生活スペースとつながっているため、調理中の音や臭いがリビングまで届いてしまいます。水はねや油はねも壁がないため油はねガードなどの対策が必要です。来客時はキッチンがそのまま見えてしまいますので、洗い物が残っていると生活感を人に見られてしまい恥ずかしいということも。 対面キッチンにリフォームする際の費用相場 壁付のキッチンから対面キッチンにする場合は、およそ55〜200万円が相場になります。ただし、解体工事が必要だと内装などの復旧が必要ですので、50〜100万円の範囲で行うのは難しく、50〜100万円の範囲で行えるのはキッチン本体の交換と部分的な内装になります。現状壁付けキッチンの場合は、キッチン本体の交換に壁の解体とフローリングの張り替え、内装クロスの貼り替えを行う必要がありますので、リフォーム費用は150万円以上かかります。キッチンはグレードにより価格も異なってきますので、ハイグレードのものやオーダーメイドだと200〜350万円以上はかかるでしょう。また、内装の規模も大きくなるとその分費用も高くなるのでご注意ください。 対面キッチンレイアウト実例 対面キッチンにしたいという方はぜひ実例を見て参考にしましょう。【アイランドキッチン】引用:LIXIL リシェルSI:PLAN1 オープン対面 キッチン アイランド型リビングとつながるアイランドキッチンはキッチンも含めて一体感のある空間になります。家族とのコミュニケーションがとりやすく、家族団欒の楽しい時間を過ごせるでしょう。【ペニンシュラキッチン】引用:リシェルSI:PLAN16 オープン対面キッチン 対面キッチンユニット・ローカウンタータイプ ペニンシュラI型スペースを抑えながらも開放感は残し一つの空間の中にキッチンも溶けこみます。油はねや臭いの心配はコンロ前の油はねガードで抑え、レンジフードでしっかり換気。こちらのキッチンは生活スペース側に食事ができるカウンターを設けていますので、出来上がった料理の配膳もスムーズです。 間取りの大きさの違い14帖と16帖の違い引用:光市虹ヶ丘 モデルハウス(2階建/4LDK)上記の間取りは14帖のLDKです。引用:防府市酢貝1号地 モデルハウス(2階建て/4LDK)上記の間取りは16帖のLDK。14帖と16帖でたった2帖の違いですが、スペースに変化があるのがわかるかと思います。対面キッチンを取り入れる場合は移動スペースや家具の大きさには注意し、生活しやすいスペースを確保しましょう。 まとめ 対面キッチンは開放的で空間の広がりを感じさせてくれるキッチン。お友達と一緒にお料理を楽しんだり、洗い物の最中に家族と会話をしたり、毎日する家事も楽しく過ごせそうです。お料理する場所も生活スペースとして大切なところですので、明るく楽しい時間が流れるスペースとなるように対面キッチンを取り入れてみてはいかがでしょうか。家づくりは情報収集することが大切です。いえとち本舗は無料で家づくりに役立つ資料を提供しておりますので、これから家を購入しようと考えている方はぜひご利用ください。資料請求はこちらからさらに会員登録をするとVIP会員様限定の間取り集や施工事例、最新の土地情報をお届けいたします。当社は一切押し売りを致しませんので安心してご登録ください。会員登録はこちらから
-
シンボルツリーの魅力は?おすすめの樹種やメリットなどを解説
シンボルツリーは外観を魅力的に見せてくれるシンボルとなります。樹木の種類はいくつもあって、その役割は見栄えの他にも遮蔽や日差し除けなど生活面でも役に立つ存在です。この記事ではシンボルツリーの魅力をいろいろとご紹介していきます。1 シンボルツリーとは2 シンボルツリーを植えるメリットは?3 シンボルツリーの種類について4 おすすめのシンボルツリー5 まとめシンボルツリーとは住宅を引き立たせるためのポイントとなる樹木のことをシンボルツリーといいます。すてきな建物にはどこか引き込まれてしまうような魅力的な庭が続いています。そんな庭の魅力を一心に視線を集めさせるポイントとなるのがシンボルツリーです。樹木があることで日の光の遮蔽や外部からの視線を遮る目隠し、光合成による空気の浄化など環境づくりにも一役買っています。視線に焦点を向けさせる役割の他にも、新築や改築、子供の出産などの祝福ごとの記念樹としても植えられることがあります。どんな樹木を選ぶかということがポイントになりますが、環境や建物の雰囲気などを考慮する必要があり、条件に適した樹木を選ぶことがとても重要になります。景観、環境、生活などさまざまな目的を持ちながら、外観の雰囲気を大きく印象づけてくれる存在ですので、どんな樹木が適しているかしっかり計画して選んでいくことが大切です。 シンボルツリーを植えるメリットは?庭のシンボル 視線を集め庭を引き立たせることができるメリットがあり、シンボルとなる樹木がそこにあることで外観を補い、魅力的な雰囲気を演出してくれます。シンボルツリーは気持ちを明るくさせ、快適な生活を届けてくれる存在となるでしょう。 プライバシーや防犯性の確保 建物が建つ敷地は建築基準法に則って接道する義務があるため、外部からの視線に配慮することが重要です。シンボルツリーは、そんな視線を遮る役目を担っており、プライバシーや防犯の確保につながります。シンボルツリーの枝葉が敷地内や住宅内の生活を遮ってくれますので、安心して生活をおくることができるでしょう。 環境づくり 樹木の光合成により空気をきれいにしてくれる効果が期待できます。その他にも風よけ、日差し避けなどにもシンボルツリーは役立ち、室内環境を整え居心地のいい生活を届けてくれます。また、耐火性のある樹木は火災の延焼防止になり、周辺の建物の延焼を防ぐ効果があります。 シンボルツリーの種類について常緑樹 年中緑の葉を保つ樹木を常緑樹といいます。落葉しないわけではありませんが、常に新芽を出すため、豊かな緑が外観を明るくさせてくれるでしょう。【メリット】葉を常に保っている状態のため、外部からの視線を遮蔽するのに効果があります。また、樹木の色彩が一年を通して維持されるため、自然の癒しを存分に楽しむことができる樹木です。【デメリット】冬でも葉を落とさないため日陰をつくりやすいのがデメリット。夏場は日が当たらないため室温上昇を抑えますが、冬の場合は日陰のせいで室温が下がってしまう原因にも。また、木陰となる場所に草花を植えてしまうと育たないため注意しましょう。 落葉樹 春から秋まで葉を茂らせ、冬は葉が落ちる樹木が落葉樹です。季節のうつろいで表情を変え、景観を楽しませてくれる特徴があります。【メリット】葉を茂らせる時期と葉を落とす時期があり、夏は茂らせた葉が木陰をつくり室温上昇を抑え、冬は葉が落ちるため日差しが室内にはいり室温を下げることを抑止してくれます。また、紅葉を楽しむことができるのも落葉樹の魅力といえます。【デメリット】冬は葉を落としてしまうため返って視線の遮蔽性は損なわれてしまいます。また、冬の季節は葉を落とすため庭のお手入れも必要です。 低木 樹木には高木と低木があり、低木は2〜3m内のあまり高く成長しない樹木のことです。低木にも常緑樹と落葉樹があります。【メリット】低木は大きく成長しないため、高くなりすぎてしまったり、枝葉が伸びすぎてしまったりした時の手入れの心配がなく管理が容易です。【デメリット】低木の場合は、高木と比べてそこまで高くならないため、外観を引き立たせるにはややインパクトが足りないと感じるかもしれません。また、生育するスピードもゆるやかですので、立派な姿になるまである程度年月がかかります。 鉢植えのシンボルツリー 管理が簡単でスペースをそこまで確保できない場所でも取り入れることができます。ベランダやテラスに配置することも可能ですので、マンション住まいの方にもおすすめです。【メリット】鉢に飢えているためレイアウトの変更が容易です、地面に植えた樹木はそう簡単に移動することはできませんが、鉢植えなら簡単に移動することができ、気分にまかせてレイアウトを変えることも。引っ越しなども移動が楽ですので、手軽に取り入れたいという方におすすめです。【デメリット】鉢に植えるという制約があるため樹種が限られてしまいます。また、成長すると植え替えが必要です。 おすすめのシンボルツリー常緑樹 【オリーブ】モクセイ科オリーブ属洋風のお家にぴったりな人気のあるオリーブ。強い日差しと乾燥に耐性があり、虫もつきにくい特徴があります。色の濃い緑の葉がどこか涼しさを感じさせてくれてお庭を彩ってくれるでしょう。【ソヨゴ】モチノキ科モチノキ属軽やかな印象があり、重たさや圧迫感を感じさせず、落ち着いた雰囲気は和風、洋風問わないナチュラルさがあります。枝の伸びも一年間で20cm程度ですので、伸びた枝で外壁を傷つけたくないという方に向いています。 落葉樹 【ハナミズキ】ミズキ科ミズキ属古くから親しまれている落葉樹。花を咲かせ紅葉を楽しませてくれる季節感のあるシンボルツリーです。花の色はピンクや白、赤など種類も多岐に渡り、スリムな姿と維持のしやすさも魅力的です。【イロハモミジ】ムクロジ科カエデ属同じく植木として古くから親しまれているイロハモミジ。美しい姿は和風建築を一層引き立たせる魅力があります。樹木の高さは3〜4mほどを想定しておくこと。植栽スペースを余裕持って確保する必要はありますが、立地や環境がぴったりあえばとても魅力的なシンボルツリーになります。 低木 【ビバーナム・スノーボール】スイカズラ科かわいらしい丸い形の花が特徴的で、緑から白に変わる花は季節の変化を感じることができます。日当たりが多少悪くても育ってくれる丈夫な品種ですので、初心者の方にもおすすめです。【ドウダンツツジ】ツツジ科丸く小さな花が繊細さを演出し、花の美しさを鑑賞することができます。昔から人気のある庭木で生垣にも使われる低木の落葉樹です。ドウダンツツジは春に咲く花と秋の紅葉と一年中楽しめる数少ない落葉樹の一つになります。 鉢植え 【ブルーベリー】ツツジ科春に小さなつぼみ型の花を咲かせる落葉低木。低木ですから狭い庭や鉢植えでも楽しめるのが魅力。かわいい白い花と枝に実らす果実、秋は紅葉の美しさと、季節の変化を感じさせてくれます。【ミモザ(アカシア)】モクセイ科トネリコ属開花期は2〜4月、幹は直立する美しさがあり、シルバーリーフという銀色がかった緑色の葉と明るく元気な黄色い花を咲かせます。樹高は3〜5mほどとサイズがちょうどいい樹木で、鉢植えにすると成長を抑え管理がしやすくなります。 まとめ シンボルツリーは外観を引き立たせる効果があり、家のシンボルになります。見栄えだけでなく、目隠しや生活環境を整えてくれる効果も期待できますので、ぜひ家づくりの際はすてきなシンボルツリーを植えてあげましょう。家づくりは情報収集することが大切です。いえとち本舗は無料で家づくりに役立つ資料を提供しておりますので、これから家を購入しようと考えている方はぜひご利用ください。資料請求はこちらからさらに会員登録をするとVIP会員様限定の間取り集や施工事例、最新の土地情報をお届けいたします。当社は一切押し売りを致しませんので安心してご登録ください。会員登録はこちらから