ブログ/コラム
Blog/Column
建物・家づくり
対面キッチンのメリット・デメリットは?種類や費用相場を解説

対面キッチンは壁に囲われていない独立したキッチンになります。オープンなキッチンですので、開放感がありキッチンを囲んでお友達や家族と楽しくお料理することだってできます。この記事は対面キッチンのメリットやデメリット、種類、費用相場をご紹介します。
対面キッチンのレイアウトの種類は?
キッチンが独立していますので、LDKの間取りによく採用されています。対面キッチンにも種類があり、「アイランドキッチン」と「ペニンシュラキッチン」の2種類があります。同じキッチンでも特徴が異なりますのでチェックしていきましょう。【アイランドキッチン】

アイランドキッチンは壁に囲われていない、いわゆるオープンキッチンと呼ばれるスタイルです。独立したキッチンが配置され、開放感があり、インテリアとしても演出できるのがアイランドキッチンの魅力です。
【ペニンシュラキッチン】

半島を意味するペニンシュラキッチンは、キッチン側面の片側は壁に接し、他はオープンとなるスタイルです。配置するのにアイランドキッチンよりも小スペースで済み、コンロ側は壁に接していますので油はねで汚れるのを抑えます。
キッチンの形状
キッチンの形状はI型、L型、II型の3種類があります。以下に各形状の特徴をお伝えします。【I型】
長方形の形状をした一般的なキッチン。シンク、ワークスペース、コンロが並んで配置されていて、横に動線ができる使い勝手のよいスタンダードなキッチンです。
【L型】
名前の通りL字の形をしたキッチンです。コンロとシンクが対角にあるため動線を少なくすることができます。
【II型】
セパレートキッチンとも呼ばれていて、コンロとシンクが別々のキャビネットで構成されます。一般的なのはシンクのキャビネットを正面に、背面にコンロのキャビネットを配置します。ワークスペースを分けて配置することで動線を短くし効率よくお料理ができます。
対面キッチンのメリット

- コミュニケーションがとりやすい
- 開放感がある
- 配膳がしやすい
- インテリアとしての魅力がある
キッチンからリビングを眺めることができるため家族とのコミュニケーションがとりやすいです。特に小さいお子さんのいるご家庭は家事の最中も見守ることができますので、対面キッチンを採用する方も多くいます。
オープンな作りですから開放感があり、正面にダイニングがあるため配膳もしやすいです。また、LDKの一体感のある空間はキッチン自体がインテリアとなって存在感を見せてくれます。
対面キッチンのデメリット

- ゆとりのあるスペースが必要
- 臭いがリビングに充満してしまうことも
- 油はね・水はねで汚れる
- 空間に余裕がないと収納が少なくなる
- 来客時もキッチンが見えてしまう
配置スペースが必要になるのが対面キッチンのデメリットです。このスタイルを採用する場合はある程度の広さを確保しなければならず、無理に配置してしまうとリビングが狭くなってしまう可能性があります。また、キッチンが生活スペースとつながっているため、調理中の音や臭いがリビングまで届いてしまいます。
水はねや油はねも壁がないため油はねガードなどの対策が必要です。来客時はキッチンがそのまま見えてしまいますので、洗い物が残っていると生活感を人に見られてしまい恥ずかしいということも。
対面キッチンにリフォームする際の費用相場

壁付のキッチンから対面キッチンにする場合は、およそ55〜200万円が相場になります。ただし、解体工事が必要だと内装などの復旧が必要ですので、50〜100万円の範囲で行うのは難しく、50〜100万円の範囲で行えるのはキッチン本体の交換と部分的な内装になります。
現状壁付けキッチンの場合は、キッチン本体の交換に壁の解体とフローリングの張り替え、内装クロスの貼り替えを行う必要がありますので、リフォーム費用は150万円以上かかります。キッチンはグレードにより価格も異なってきますので、ハイグレードのものやオーダーメイドだと200〜350万円以上はかかるでしょう。また、内装の規模も大きくなるとその分費用も高くなるのでご注意ください。
対面キッチンレイアウト実例
対面キッチンにしたいという方はぜひ実例を見て参考にしましょう。【アイランドキッチン】

引用:LIXIL リシェルSI:PLAN1 オープン対面 キッチン アイランド型
リビングとつながるアイランドキッチンはキッチンも含めて一体感のある空間になります。家族とのコミュニケーションがとりやすく、家族団欒の楽しい時間を過ごせるでしょう。
【ペニンシュラキッチン】

引用:リシェルSI:PLAN16 オープン対面キッチン 対面キッチンユニット・ローカウンタータイプ ペニンシュラI型
スペースを抑えながらも開放感は残し一つの空間の中にキッチンも溶けこみます。油はねや臭いの心配はコンロ前の油はねガードで抑え、レンジフードでしっかり換気。こちらのキッチンは生活スペース側に食事ができるカウンターを設けていますので、出来上がった料理の配膳もスムーズです。
間取りの大きさの違い14帖と16帖の違い

引用:光市虹ヶ丘 モデルハウス(2階建/4LDK)
上記の間取りは14帖のLDKです。

引用:防府市酢貝1号地 モデルハウス(2階建て/4LDK)
上記の間取りは16帖のLDK。14帖と16帖でたった2帖の違いですが、スペースに変化があるのがわかるかと思います。対面キッチンを取り入れる場合は移動スペースや家具の大きさには注意し、生活しやすいスペースを確保しましょう。
まとめ
対面キッチンは開放的で空間の広がりを感じさせてくれるキッチン。お友達と一緒にお料理を楽しんだり、洗い物の最中に家族と会話をしたり、毎日する家事も楽しく過ごせそうです。お料理する場所も生活スペースとして大切なところですので、明るく楽しい時間が流れるスペースとなるように対面キッチンを取り入れてみてはいかがでしょうか。家づくりは情報収集することが大切です。いえとち本舗は無料で家づくりに役立つ資料を提供しておりますので、これから家を購入しようと考えている方はぜひご利用ください。
資料請求はこちらから
さらに会員登録をするとVIP会員様限定の間取り集や施工事例、最新の土地情報をお届けいたします。当社は一切押し売りを致しませんので安心してご登録ください。
会員登録はこちらから
関連記事
-
評判で判断は注意!理想の注文住宅を建てるための工務店の決め方
家を建ててもらう工務店はたくさんあります。そんな数ある工務店の中から要望に応えてくれる工務店を決めるのは、中々大変なものです。大切なマイホームを建ててもらうのですから、工務店選びは絶対に失敗したくないですよね。では、注文住宅を建ててもらう工務店を決めるにはどうすればいいか。実は希望を叶えてくれる工務店を決めるにはいくつかポイントがあります。今回の記事は夢のマイホームを建てようと計画されている方に向けて、注文住宅を建ててもらう工務店の決め方についてお伝えしていきます。 工務店を決める時に重要とするポイント工務店の資金力を確認する注文住宅は建てて終わり、というわけではありません。家が建った後は新しい生活が始まり、年数が経てば点検やメンテナンスを行わなければいけません。そのためにも建ててもらった工務店と長く付き合っていけることが大切です。トラブルで多いのが、建ててもらった工務店が倒産してアフターサービスを受けられないというものです。倒産リスクを避けるためにも、工務店の資金力というものはとても大切になってきます。家を建ててもらう工務店を決める時は、工務店の資金力を調べて経営状態を確認することです。工務店の経営状態を調べるには、有料になりますが帝国データバンクを利用するのがおすすめです。 工務店が建てる注文住宅の施工実績が豊富であること工務店にも品質の良し悪しがあります。理想の家を建ててもらうためにも、質の高い注文住宅を建ててくれる工務店を見極めなければなりません。では、どうすれば質の高い工務店を決めることができるかというと、注文住宅の施工実績が豊富であることがポイントになります。質の高い注文住宅を建てる工務店は、自然と受ける仕事も多く、施工実績もたくさんあります。施工実績が豊富であるか確認するには、工務店のホームページにある施工事例を閲覧することをおすすめします。質の高い工務店は、注文住宅の施工事例を豊富に載せていますので、ぜひ工務店を決める時の参考にしましょう。 営業・設計担当者の能力と相性を見極める理想の注文住宅を建てるサポートをしてくれるのが、工務店の営業マンや設計者の方です。家を建てたい人の要望に応えるには、担当者の対応力と住宅の専門知識が必要になります。また、お客様の要望を引き出す能力と、より向上する住宅になるための提案力を持っていることも大切です。そして、お客様の夢のマイホームを叶えるには、担当者との相性がいいことが何より重要となってきます。担当者との相性が悪ければ、後々揉め事などトラブルに発展します。仮に揉めたまま家を建てても、大切な家づくりの思い出は後味の悪いものになってしまうでしょう。良い担当者とは下記のような特徴がありますので、判断基準として参考にしてください。 約束を守る要望を聞いてくれるプランの提案をしてくれるメリットだけでなくデメリットも伝えてくれる聞き上手である評判だけで決めない!工務店の特徴を把握する品質の高い注文住宅を提供するとしても、必ずしも施主の希望通りの住宅が建てられるというわけではありません。また、評判がいい、というだけで工務店を決めるのも禁物です。それはなぜかというと、工務店によって得意とする住宅のジャンルが違うからです。例えば、自然素材をふんだんに使った北欧風の家を希望しているのに、純和風建築を得意とする工務店に依頼しても希望通りの家を建ててくれるか不安です。工務店を決める時は、自分が建てたい家を得意とする工務店を選ぶ事が大切です。工務店の特徴や強みを知るには、資料請求やホームページを閲覧する事で確認する事ができます。また、現場見学会や完成見学会、施工事例を見るのもいいでしょう。 保証・アフターサービスが充実している家を建てたら終わり、というわけではないことを上記で前述しました。家は年数と共に定期的な点検とメンテナンスが必要です。通常は、家の点検やメンテナンスは建ててもらった工務店が行います。また、建ててもらった家に不具合があった時など無償で保証してくれるサービスも工務店は提供しています。このようなアフターサービスや住宅保証が充実していないと、建てた後も家のメンテナンス費用が掛かってしまい生活を苦しめてしまうため注意しなければなりません。家を建てた後も懇切丁寧に見守ってくれて、アフターサービスや住宅保証が充実していることが工務店を決めるポイントとして重要となります。注意することは住宅保証の内容です。注文住宅を建てる工務店は、建築基準法の品確法によって、瑕疵による不具合に対して10年間の住宅瑕疵担保責任を負っています。一般的に10年保証と呼ばれるのが、この瑕疵担保責任保険です。工務店によっては瑕疵担保責任保険の他に独自の保証を提供するところもありますので、保証内容について詳しく説明をもらいましょう。 現場見学会・完成見学会の参加実際に工務店が建てる注文住宅の実物を見るという事も大切です。工務店が実施する現場見学会や完成見学会は、これから家を建てるのにとても役に立ちますので、ぜひ参加しましょう。見学会の魅力は体験する事ができる、という事です。断熱性や光の入り方、部屋の広さなどは、言葉だけではイメージしにくいところがあります。このようなイメージしにくいところを具体的にしてくれるのが注文住宅の見学会です。体験する事で、どうすれば快適な家になるのか、という対策を立てる事ができます。また、完成した家は壁に覆われているため、どんな構造になっているのか、どんな工事がされたのかが隠れてしまい確認する事ができません。このように完成すると隠れてしまう構造体などを見学できるのが現場見学会です。体験できること、隠れしまっている構造体を見ることは注文住宅を建てる上で大切ですので、現場見学会と完成見学会の両方を参加する事をおすすめします。 最初のステップは工務店の資料請求をしよう注文住宅を建てようと決めましたら、最初に行うのが工務店の資料請求です。住宅展示場を見学するという方もいるかもしれませんが、初めのステップとしてはあまりおすすめしません。なぜかというと、何も情報がないまま住宅展示場に行っても、工務店が建てる特徴を上手く掴む事ができないからです。それに住宅展示場を回るのは思いの外に時間がかかりますので、ある程度は建ててもらいたい工務店を絞っておく方が効率的です。まずは、下準備としていろいろな工務店の資料を集めて情報を収集し、要望に応えてくれそうな工務店を見つけていきましょう。 まとめ家は一生の買い物と言われるほど人生の一大イベントです。失敗したらやり直せる、というものではありませんので、家づくりは慎重に行なっていく事が大切になります。工務店選びは、夢のマイホームを建てるための要とも言えます。こちら側の要望にしっかりと応えてくれる工務店を決められるように、今回ご紹介した工務店の決め方が参考になれば嬉しく思います。いえとち本舗では会員登録する事で施工事例や間取りを無料で見放題です。資料請求も行っていますので、ぜひご参考ください。https://smarthouse-yamaguchi.jp/contact/
-
セキュリティ面を完璧に!安心安全な家づくり【いえとち本舗の新築・山口・宇部・周南・山陽小野田・防府】
みなさまこんにちは!いえとち本舗山口中央店です(^^♪ 山口・山陽小野田・周南・宇部・防府で新築住宅の購入をお考えのみなさま、お家を建てる際には、危ない人から自分や家族を守るためにも「セキュリティ」って必ず必要ですよね。 なので今回は「セキュリティ面を完璧に!安心安全な家づくり」についてお伝えしていきます(^^♪ 〇セキュリティ面で危ない家って? セキュリティ面で危ない家は「下見がしやすい家」だと言われています。 家の敷地が道路に直接接していたり路地の奥にあったりすると泥棒や放火魔が下見をしやすいため、狙われやすいです。 上記のような敷地に家を建てる場合、庭のお手入れ等で見通しを良くして死角を作らないことの他に、お家自体のセキュリティを強化する必要があります。 ここからは具体的なお家のセキュリティを強化するポイントを述べていきます(^^) ★窓からの侵入を防止 泥棒の侵入経路として約半数が窓のガラスを破って侵入しています。 つまり侵入されない窓を取り入れることでセキュリティ面がグッと強化されます◎ ガラスを破られないように防犯ガラスを取り入れたり、シャッターや面格子をもちいてそもそも入れそうと思わせないようにしましょう。 内側からの対策としては鍵とサブロックを必ず施錠しましょう。 ★玄関からの侵入を防止 玄関には最低でもピッキング対策が必要です。 最近の玄関ドアはほとんどがピッキング強い鍵になっていますが、これに加えてダブルロックにするとなお安心です。 意外と盲点なのが玄関ドアの横についている採光の窓です。 窓のガラスを割り、そこから内側の鍵を解錠して堂々と侵入するケースもあるため、手を差し込めないような格子を付けたりガラスの部分を小さくしたりする工夫も必要です。 ★モニター付きインターホンは防犯性抜群 最近は賃貸物件でも増えてきたモニター付きインターホン。 モニター付きインターホンがあると在宅時は来客を確認したうえで対応を選べるようになりました。 不在時にも来客が画像・映像で記録が残るので不審な人が来てないかどうかのチェックができます。 泥棒は家に入る前にまずインターホンを鳴らして人が不在の時間帯を予測するケースが多いようです。 インターホンがモニター付きだとわかると泥棒も記録が残るのを恐れてインターホンを押すことはほとんどないでしょう。 ★さいごに この家は入れないなと思わせることが一番の防犯です。 玄関ドアや窓の施錠はもちろんですが「見える防犯」も強化することが被害を未然に防ぐポイントです。 泥棒等がいなくなることが一番ですが自分たちができる限りのセキュリティー強化をすることが必要不可欠です。 山口で新築住宅の購入をお考えのみなさまは、セキュリティ面を最大に強化し、安心安全なお家で毎日を過ごせることを考えてお家づくりをしましょう(^^) 12月14日(土)~12月22日(日)開催イベント↓ 【山口市下市町】リビング21.3帖平屋3LDK完成見学会
-
小上がり和室の魅力は?メリット・デメリットや施工例をご紹介
リビングに溶け込む小上がり和室。畳は体への負担が少なくリビングにいながらも寝転がれてしまうのが小上がり和室のいいところ。家族とのコミュニケーションもとれて、明るく楽しい空間を広げてくれます。この記事は小上がり和室の魅力とメリット・デメリットをご紹介していきます。1 小上がり和室とは?2 小上がり和室のメリットは?3 小上がり和室のデメリットは?4 小上がり和室を作る際のポイント5 小上がり和室を作る場合の費用6 おしゃれな小上がり和室の施工事例7 まとめ小上がり和室とは?引用:Panasonic プラン集小上がり和室は床を一段上げて部屋を設ける間取り方法です。主にリビングと隣接されることが多く、小上がりのところは腰を下ろすのにちょうどいい高さとなっています。一般的に和室は4.5〜8畳の広さですが、小上がり和室は3〜4.5畳くらいの小空間として設けることが多いです。小上がり和室は壁で仕切らずに配置することが可能で、間取りの方法も様々あります。 小上がり和室のメリットは?収納スペースを増やせる 小上がりのところを利用すれば収納スペースを作ることができます。リビングや和室で使う物をここに収納しておけば手軽に取り出すことも。小上がりの収納はレールをつけて引き出しを設置する構造。引き出しの化粧板にこだわればインテリアとしておしゃれな空間を演出することができます。 リビングのゴミが流れてこないフラットにつながる和室の場合は、リビングのホコリが流れてきてしまうことも。その点、小上がり和室は一段床が高くなっていますので、床に溜まるホコリが流れてくる心配はありません。 小上がりがベンチがわりに 小上がりのところがベンチがわりになりリビングにいる人と楽しくコミュニケーションをとることできます。リビングは椅子やソファーに座って過ごしますので、小上がりのところと同じ目線になり、コミュニケーションがとりやすくなっています。 メリハリのある空間になる 一段床を高くして部屋を設けてありますので、隣接するリビングから独立し、メリハリのある空間になります。同じ床レベルで部屋を配置すると空間がつながるため一体感が生まれますが、メリハリはなくなり、フローリングと畳の床材の違いから、見切り材などで仕切りをつける必要があり、一体感としては中途半端な印象がでてしまいます。それに代わり小上がりは独立した印象はありますが、空間に溶け込みやすい間取りになっています。 リビングにいながらも寝転んでゆったりできる 小上がり和室は畳が敷かれていますので、リビングにいながらも寝転がってゆったりできる憩いの場として重宝できます。畳のちょうどいい柔らかさと、い草の香りが気分を癒してくれるでしょう。フローリングだと寝転がるには硬いですので体を痛めてしまいますが、ちょっとしたお昼寝に小上がり和室があると便利です。 小上がり和室のデメリットは?バリアフリーは損なわれる 床が一段高くなりますので、バリアフリーにはなりません。段差が高いので、足をつまずかせることは起こりにくいですが、段差が高いため転倒の恐れはあります。高齢の方や子供のいるご家庭は使い方に注意が必要です。また、ハイハイや歩き始めの乳幼児のいるご家庭も目を離さないようにしましょう。 掃除ロボットを移動させなければいけない 自動で掃除してくれる掃除ロボットはフラットなところの移動のみなので、一段高くなっている小上がり和室を掃除させたい時は自分で移動させなければいけなくなり手間がかかります。掃除ロボットをそのまま放置して自動で掃除してもらいたい場合は、小上がり和室は向いていません。 リビングが狭く見えてしまうこともリビングと和室が独立し、部屋の広さがはっきりと区別されるためリビングが狭いと窮屈な印象を持つかもしれません。また、小上がり和室の広さの分だけリビングは狭くなりますので、家具配置が限られてきます。大きいソファーやテーブル、テレビなどは、リビングの広さに適した大きさを選ぶ必要があり、リビングが狭くなるほど大きいサイズのものは配置しづらくなります。 小上がり和室を作る際のポイント小上がり和室の広さ 部屋をどう使いたいか、用途などによって広さが変わってきますので、目的はしっかり決めておく必要があります。部屋の広さは4.5畳が最も人気です。その次に3畳、居室としても使える広さは6畳からになります。6畳にする場合は、仕切り壁や引き戸などを設置してある程度プライバシーを確保できる設計にしてあげるといいでしょう。 開けた和室にするか、閉じた和室にするか 間仕切りを設けるか、それとも間仕切りをなくして開放的にするかで部屋の印象は大きく変わります。ちょっとした家事スペースとして活用したい場合は、間仕切りのない部屋の方が使いやすいです。ただし、オープンになりますので、臭いや音が届いてしまうデメリットはあります。また、寝室として使いたい場合は音や光が入らないように壁や障子、襖、引き戸などで仕切ったほうがいいでしょう。 小上がりの高さ 小上がりの高さは30〜35cmがちょうどよく、これくらいだと目で見てはっきり段差があることがわかり、転んだときも手をつきやすいです。また、腰がけとして利用する場合もこのくらい高さがいいでしょう。段差が10cmほどだと却って足をつまずく危険があるため避けたほうがいいです。 天井の高さが低くなっていないか注意 小上がり和室を採用する場合は天井高に注意しましょう。床が小上がり分高くなるため、天井の高さもその分低くなります。現在では平均身長も高くなり、家の天井高もそれに合わせるようになって開放性が求められるようになりました。一般的に天井高は2m20cm〜2m40cmの高さになります。段差分天井が低くなることを考慮して設計することが大切です。 小上がり和室を作る場合の費用 小上がり和室の費用相場は3畳が15万円〜、4.5条が20万円〜になります。もし、収納をつける場合は15〜20万円くらいプラスになります。小上がり和室は造作の場合とメーカーが販売する既製品があります。どちらが安いかサイズにより変わってきますが、特注サイズとかではないかぎり既製品の方が安く済ませることができるでしょう。また、畳の種類でも費用は変わります。畳は「縁あり」と「縁無し」「琉球畳」「市松」などがあります。現在では耐久性が高く機能性を持った樹脂畳などもあります。座る時に足が楽な掘りゴタツも人気です。暖房を設置する場合は電気工事も必要になりますので注意しましょう。 おしゃれな小上がり和室の施工事例4帖半の収納付き小上がり和室現代的な縁なし畳の4帖半小上がり和室。畳は色違いのゴザを組み合わせています。リビングの味わい深いフローリングが和室のあたたかさをより一層きわだたせ、小上がり和室の横には小スペースの書斎を配置しています。収納スペースもしっかり配置して、ゆったりと時間をすごすことができる小上がり和室となっています。 収納もできる畳コーナー 引用:Panasonic 畳が丘Panasonic製の畳コーナー。こちらはユニットを自由に組み合わせることができ、手軽に小上がり和室を取り入れることができます。高さは38cmと立ち座りしやすく、車椅子からの移乗も自然にできる高さとなっています。畳の下と小上がりのところは収納となっていて、生活空間に影響を与えずに収納空間を広げることができます。 和紙に樹脂コーティングを施した畳の小上がり和室 引用:DAIKEN リビング収納にもなる”小上がり”。和紙の畳おもてが魅せる快適生活こちらはDAIKEN製の小上がり和室になります。ユニット型となっていて手軽に和室を配置することができます。もちろん小上がりのところは収納となっていて、しっかり収納スペースを確保。DAIKEN製の小上がり和室は『健やかおもて』という和紙に樹脂コーティングした畳を使用しています。撥水性に優れ、カビやダニが少なく、赤ちゃんやアレルギー体質の方に優しい畳となっています。 まとめ 小上がり和室は憩いの場となるおすすめの間取りです。空間としてもおしゃれに見せることができる魅力があります。リビングに隣接することが多く、家族とのコミュニケーションもとりやすくなりますので、家づくりをこれからされる方は、ぜひ検討してみてください。家づくりは情報収集することが大切です。いえとち本舗は無料で家づくりに役立つ資料を提供しておりますので、これから家を購入しようと考えている方はぜひご利用ください。資料請求はこちらからさらに会員登録をするとVIP会員様限定の間取り集や施工事例、最新の土地情報をお届けいたします。当社は一切押し売りを致しませんので安心してご登録ください。 会員登録はこちらから