ブログ/コラム

Blog/Column

  1. 山口いえとち本舗TOP
  2. 建物・家づくりに関するブログ・コラム
  3. 坪単価とは?新築・注文住宅を考える人が把握すべきこと

建物・家づくり

坪単価とは?新築・注文住宅を考える人が把握すべきこと


住宅を購入するときには、ほぼかならず「坪単価」という言葉が目に入ります。

坪単価は、住宅購入においてはとても重要な数字です。

これを理解せずして、理想的な住まいは手に入れられません。

 

とはいえ、「坪単価」は少々専門的な概念です。

住宅購入の段階に至るまで、坪単価をなんて知らなかった人も多いでしょう。

だからこそ住宅を建てる上で、坪単価に関する疑問は次々と出てくるものです。

 

今回では、坪単価の基本や相場について解説します。

本記事を読めば、坪単価に関する疑問はほとんど解消されるでしょう。

また坪単価に関する正しい向き合い方やポイントについても解説しているので、ぜひ参考にしてください。

坪単価の基本

まずは、坪単価の基本的な定義からおさらいしましょう。

坪単価は、「一坪あたりにかかる建築費」のことを指し示すものです。

 

ちなみに一坪は、およそ3.3㎡に相当します。

3.3㎡というと、だいたい畳2枚分ですね。

坪単価は、

 

<住宅本体価格÷述床面積>

 

というシンプルな計算式で割り出されます。

 

たとえば、本体価格2,000万円、述床面積50坪の物件があったとしましょう。

となると、2,000万÷50坪という計算なので、坪単価は40万円となるわけです。

 

坪単価の計算で注意しなければいけないのが、「延床面積」について、全国共通な規格が存在しないこと。

つまり住宅メーカーそれぞれで、延床面積の定義は異なり、同時に坪単価も異なってくるわけです。

要するに坪単価の概念を参考しつつ、住宅メーカーを観察する、選ぶことも重要となります。

 

ちなみに坪単価は、別途工事費や地盤改良費などは、(あくまで一般的な中では)反映されていないケースが大半です。

あくまでも、本来的には建物そのものの価格を坪数で割った数字でしかない点には注意しましょう。

大手メーカーの坪単価は?

全国的に名前が知られている大手メーカーの坪単価は、おおむね80万円から90万円程度とされています。

少なくともTVCMなどで見かけるメーカーは、こういった坪単価が相場であると考えて問題ありません。

 

高ければ、坪単価100万円近を超えているケースもあります。

こういった場合では、特に内装の設備がきわめて充実しているケースが大半です。

 

大手メーカーの場合は、人件費や維持管理費、あるいは広告費が多分にかけられています。

CM広告や展示場展開など、大手メーカーの商業活動にはお金がかかるわけですね。

また大手メーカーは日々の技術開発、研究にも、多額の予算を投じています。

よって大手メーカーの場合は、そうでないメーカーと比較すれば、坪単価はやや割高な傾向です。

ローコストなメーカーにおける坪単価相場

ローコストなメーカーからは、相当に低価格な住宅が流通しており、坪単価は安くおさえらる傾向です。

この場合、坪単価相場は30万円から60万円程度になると考えておきましょう。

ただし室内設備のグレードは、大手メーカー比較すると少し劣る部分があります。

住宅工務店の坪単価は高い?

住宅工務店の場合、坪単価の相場は50万円から60万円程度とされています。

ただし住宅工務店の坪単価は、会社や地域性の影響を受けやすく、変動しやすい部分もあります。

 

ちなみに住宅工務店のメリットは、地域に密着している傾向が強いところ。

建築中の情報共有や、建築してからのアフターフォローなどにおいて、同地域内であることを活かしたきめ細かい対応が期待できます。

坪単価を抑える方法

やはり住宅を建てる中では、できるだけ費用はおさえなければいけません。

もちろん、坪単価についても例外ではなく、できるだけ低くしておく必要があります。

下記では、坪単価をおさえる方法について解説しているので、参考にしてください。

1階と2階の床面積を同一に近づける

まず、1階と2階の床面積できるだけ同一に近づける方法が考えられます。

1階と2階の床面積が同一であれば、建物そのものには凹凸が付きづらくなるはずです。

つまり、複雑な構造ではなく正方形や長方形に近いほうが、坪単価は安くなります。

”切り妻”よりも”片流れ”

住宅の屋根は、

 
  • 左右両方に傾斜している”切り妻”

  • 左右一方にだけ傾斜している”片流れ”

 

の2種類に大別されます。

うち、片流れのほうが屋根面積が小さくなるので、坪単価は少しだけおさえることが可能です。

複数のメーカーに対して見積もりを取る

もちろん、複数のメーカーに対して見積もりを取ることも重要です。

なぜなら複数のメーカーから出された見積もりがないと、坪単価の高い安いが判断できないから。

しかし複数の見積書があれば、坪単価をわかりやすく比較できます。

 

比較することを忘れていると、建ててから「坪単価が高すぎた」と後悔するかもしれません。

必ず、複数メーカーから見積もりを出してもらいましょう。
 

坪単価をみるときのポイントは

続いて、坪単価を見るときのポイントについて解説します。

やはり坪単価は少し専門的なもので、初めて家を建てる人にはピンとこない部分も多いはずです。

下記のポイントは理解したうえで、坪単価を参照するようにしましょう。

坪単価に反映されているもの、そうではないものを確認する

先ほども触れましたが、坪単価には全国共通の定義は存在しません。

だからこそ、坪単価には何が反映されているのか、きちんと確認することが重要です。

 

基本的には坪単価は、建物価格しか含まれていないと考えましょう。

つまり、

 
  • 手数料

  • 外構工事費

  • 地盤改良費

  • 調査費

 

といった費用については、坪単価に関係しておらず、後々で別途必要となることが大半です。

特にメーカーは、「できるだけ値段を安く見せたい」といった理由で、こういった費用はほとんど外したりします。

 

よって、坪単価には何が反映されているのか、きちんと確認しておかなければいけません。

間違っても、坪単価だけがすべての費用であるとは考えないようにしましょう。

施工床面積と延床面積は、同じではないことを知る

よく勘違いされることですが、先ほども触れた延床面積は、「施工床面積」とは同一ではありません。

しかし一部メーカーは、坪単価について施工床面積を基準として計算したりします。

 

延床面積は、ベランダや玄関ポーチなどが含まれていません。

しかし、施工床面積には組み込まれています。

つまり施工床面積を基準として算出すると、あたかも坪単価が安く見えてしまうわけです。

よって、坪単価が何を面積として計算しているのか、逐一確認する必要があります。

まとめ

普段はかかわることのない坪単価は、初めて見る人には少し難しいことのように感じるかもしれません。

しかし実際のところは簡単な割り算で求められるもので、決して難しいものではないのです。

 

ただし、坪単価の概念と同時に、相場についてもよく知っておきましょう。

その相場を知ったうえで、提示されている坪単価が適切なものなのか、きちんと判断する必要があります。

いえとち本舗では、上記のような坪単価をはじめ、住まいや家づくりで知っておくべき知識について紹介しています。

今後、坪単価のようにちょっと難しい問題が出てきても、いえとち本舗なら疑問を解決できるはずです。

ぜひ一度、資料請求、および会員登録をしてみてください。

資料請求する

会員登録する

関連記事

一覧に戻る
>