ブログ/コラム
Blog/Column
建物・家づくり
インナーバルコニーとは?メリットや活用事例を解説

新築住宅を建てるとき、ついつい興味が湧いてくる「インナーバルコニー」。
インナーバルコニーのスタイリッシュさや使い勝手の良さに、魅力を感じている人は多いでしょう。
しかし、インナーバルコニーがどういったもので、何がすぐれているのかわからない人も多いはず。
「嫁が『インナーバルコニーが欲しい!』と言い出しているが、一体なんのことだ?」と不思議に思っている男性もいるかもしれません。
本記事では、インナーバルコニーのメリットやデメリット、活用事例について解説します。
本記事を読めば、インナーバルコニーが必要かどうか、はっきりとわかるはずです。
目次
インナーバルコニーとは?

まずは、インナーバルコニーがどういったスペースなのか解説しましょう。
インナーバルコニーとは、一言で言えば、「バルコニーのうち、大部分が屋根でおおわれている場所」のことです。
もっとわかりやすく言うと、「ベランダのような場所だけれど、屋根はついている」といった状態ですね。
ちなみにインナーバルコニーにはちゃんとした基準があり、屋根で覆われている部分の奥行きは90cm以上でなければいけません。
インナーバルコニーは、後ほど詳しく解説するようにさまざまなメリットがあり、最近では間取りとして積極的に取り入れられるようになりました。
インナーバルコニーのメリット・デメリット

なんとなくお洒落なイメージが湧いてくるインナーバルコニー。
具体的に、どんなメリットとデメリットがあるのか考えてみましょう。
まず、メリットとしては以下のような点が挙げられます。
第一に、設置する位置を工夫すれば「リビングが延長される」という点。
つまりリビングとインナーバルコニーを直結させることで、実質的にリビングを広げることが可能です。
さらにインナーバルコニーの部分は、光や風、外の気温を味わえます。
リビングにいながらも、外の空気感が楽しめるわけですね。
また、「屋外ではあるけれど、屋根はついている」という点も大きなメリットです。
最低でも90cmが屋根で覆われているということは、やはり洗濯物を干すうえでとても便利。
雨の日でも、何ら問題なく洗濯物を干せます。
急な雨が降ってきても、インナーバルコニーなら基本的に安心です。
できるだけ奥張ったところで干せば、横殴りな雨が降ってきても大丈夫。
ほかにもイスとテーブルを置いてカフェテリア風に仕上げる、子供たちの遊び道具を置くなど、さまざまな活用方法が考えられます。
最後に、「人の目を気にしなくてもよい」といデメリットも紹介しておきましょう。
インナーバルコニーは二階に作られる構造なので、基本的には外にいる人たちよりも目線は高いわけです。
一階では御近所さんや通行人の視界に入ってしまいますが、インナーバルコニーではそうではありません。
インナーバルコニーでは、人の目をほとんど気にせず、プライベートな時間が楽しめるはずです。
快適ながらプライバシーも守れられるのは、インナーバルコニーならではのメリットと言えるでしょう。
一方で、インナーバルコニーにはデメリットもあります。
デメリットとしては、大きく分けてふたつ挙げられるでしょう。
ひとつ目は、やはり費用がかかりやすいというところ。
インナーバルコニーにかかる費用は、スタンダードなバルコニーと比較して2倍前後とされています。
インナーバルコニー自体は実に魅力的ですが、2倍も費用がかかるなら、設置はためらわれますよね。
無理なくインナーバルコニーを設置するなら、他の部分で費用をおさえるといった工夫も必要となるでしょう。
絶対に必要な間取りではないので、配偶者からの同意を得るのも少したいへんになるかもしれません。
ふたつ目は、日当たりがよくないところ。
インナーバルコニーのメリットは、やはり屋根があるところから生まれています。
しかし屋根があるということは、日当たりを悪くするとも言い換えられるわけです。
日当たりを確保したい場合は、設置する場所を工夫しなければいけません。
天窓を設置するといった方法も考えられますが、それだとインナーバルコニー特有の開放感は低減されてしまいます。
というようにインナーバルコニーを設置するうえでは、日当たりとの付き合い方をしっかり考えておく必要があるわけです。
インナーバルコニーの活用事例

というように気になるデメリットもありますが、インナーバルコニーが実に魅力的な場所であることは間違いありません。
とはいえ、具体的にインナーバルコニーをどのように活用するか、ピンとこない人も多いでしょう。
下記では、インナーバルコニーの活用事例について、いくつか紹介します。
インナーバルコニーをより有効に、そしてスタイリッシュに活用したい場合は、ぜひ参考としてください。
①バルコニーを”部屋”にして、最高のリラックス空間に

https://www.instagram.com/p/BhMPn1ynmpG/?utm_source=ig_web_copy_link
ひとつめは、バルコニーを部屋のように仕上げる活用。
画像のように屋根下部分に家具を置けば、たいへん開放的、そしてスタイリッシュな空間が出来上がります。
これに心を引かれない人は、そうそういないでしょう。
外とつながっている場所でくつろぐことは、家の中でで過ごすのと、また一味違った趣があります。
リラックスやリフレッシュの場所としては、これ以上なく素晴らしいものとなるはずです。
②カフェテリアのような、フォトジェニックな空間を作る

https://www.instagram.com/p/B9K52YfgdDx/?utm_source=ig_web_copy_link
ふたつめは、カフェテリアのようにイスとテーブルを設置するスタイル。
インナーバルコニーの活用方法としては、もっともスタンダードな形ですね。
ただイスとテーブル、そして少々の観葉植物を置くだけて、とてもスタイリッシュな空間に仕上がります。
カフェテリアのようなスタイルは、再現するのが実に簡単です。
インナーバルコニーが手に入ったら、まずはこういったアレンジメントから試してみるとよいいでしょう。
インナーバルコニーをつくるときに注意することは?

上記のような活用事例を見て、「絶対に設置したい!」という気持ちになる人もいるはずでしょう。
とはいえ、インナーバルコニーを設置するときは、ふたつほど注意点があります。
注意点を踏まえたうえで、ベストなインナーバルコニーを設置しましょう。
ひとつ目の注意点は、「活用方法に応じて動線を意識すること」。
たとえばインナーバルコニーを「開放的な場所」として活用するなら、やはり外とのつながりを強く感じられるようにしたいところです。
具体的にはリビングと連結させる、できるだけ屋根を小さくするといった工夫が考えられます。
逆にプライバシーの問題などから、「外とのつながりはさほど必要でない」という人も多いでしょう。
だとすればできるだけ屋根は小さくしたほうが、よりプライベートな空間となります。
また外壁を高くするなどして、できるだけ人の目が届かないようにするといった方法もあるでしょう。
ふたつ目は、「インナーバルコニーに出すものを、格納できる場所を用意しておくこと」。
インナーバルコニーにいろいろと置くのは楽しいものですが、天候次第では一時的に(本当の意味での)屋内に格納しなければいけない場面もあります。
よって、それだけの家具やアイテムを格納する場所を用意しておかなければいけません。
まとめ

わかりやすく言ってしまえば「ベランダに屋根がついているだけ」なのに、インナーバルコニーの醸し出す雰囲気は、人々を魅了して止みません。
「嫁が欲しいと言っていたけど、たしかに悪くなさそうだな......」と思い直した人もいるのではないでしょうか?
費用面など問題などもありますが、インナーバルコニーだけがあるだけで、普段の暮らしはグッと明るく、そしてスタイリッシュになるはずです。
ぜひともインナーバルコニーを設置する方向で、検討してみてください。
いえとち本舗では、インナーバルコニーはもちろん、住まいや家づくりに関する情報とコンテンツを多数配信しています。
「インナーバルコニーが欲しいけど、うまく設置する方法が思いつかない」なんて思っている人もいるでしょう。
いえとち本舗なら、とっておきの解決方法が見つかるかもしれません。
ぜひ一度、資料請求、および会員登録をしてみてください。
資料請求する
会員登録する
関連記事
-
評判で判断は注意!理想の注文住宅を建てるための工務店の決め方
家を建ててもらう工務店はたくさんあります。そんな数ある工務店の中から要望に応えてくれる工務店を決めるのは、中々大変なものです。大切なマイホームを建ててもらうのですから、工務店選びは絶対に失敗したくないですよね。では、注文住宅を建ててもらう工務店を決めるにはどうすればいいか。実は希望を叶えてくれる工務店を決めるにはいくつかポイントがあります。今回の記事は夢のマイホームを建てようと計画されている方に向けて、注文住宅を建ててもらう工務店の決め方についてお伝えしていきます。 工務店を決める時に重要とするポイント工務店の資金力を確認する注文住宅は建てて終わり、というわけではありません。家が建った後は新しい生活が始まり、年数が経てば点検やメンテナンスを行わなければいけません。そのためにも建ててもらった工務店と長く付き合っていけることが大切です。トラブルで多いのが、建ててもらった工務店が倒産してアフターサービスを受けられないというものです。倒産リスクを避けるためにも、工務店の資金力というものはとても大切になってきます。家を建ててもらう工務店を決める時は、工務店の資金力を調べて経営状態を確認することです。工務店の経営状態を調べるには、有料になりますが帝国データバンクを利用するのがおすすめです。 工務店が建てる注文住宅の施工実績が豊富であること工務店にも品質の良し悪しがあります。理想の家を建ててもらうためにも、質の高い注文住宅を建ててくれる工務店を見極めなければなりません。では、どうすれば質の高い工務店を決めることができるかというと、注文住宅の施工実績が豊富であることがポイントになります。質の高い注文住宅を建てる工務店は、自然と受ける仕事も多く、施工実績もたくさんあります。施工実績が豊富であるか確認するには、工務店のホームページにある施工事例を閲覧することをおすすめします。質の高い工務店は、注文住宅の施工事例を豊富に載せていますので、ぜひ工務店を決める時の参考にしましょう。 営業・設計担当者の能力と相性を見極める理想の注文住宅を建てるサポートをしてくれるのが、工務店の営業マンや設計者の方です。家を建てたい人の要望に応えるには、担当者の対応力と住宅の専門知識が必要になります。また、お客様の要望を引き出す能力と、より向上する住宅になるための提案力を持っていることも大切です。そして、お客様の夢のマイホームを叶えるには、担当者との相性がいいことが何より重要となってきます。担当者との相性が悪ければ、後々揉め事などトラブルに発展します。仮に揉めたまま家を建てても、大切な家づくりの思い出は後味の悪いものになってしまうでしょう。良い担当者とは下記のような特徴がありますので、判断基準として参考にしてください。 約束を守る要望を聞いてくれるプランの提案をしてくれるメリットだけでなくデメリットも伝えてくれる聞き上手である評判だけで決めない!工務店の特徴を把握する品質の高い注文住宅を提供するとしても、必ずしも施主の希望通りの住宅が建てられるというわけではありません。また、評判がいい、というだけで工務店を決めるのも禁物です。それはなぜかというと、工務店によって得意とする住宅のジャンルが違うからです。例えば、自然素材をふんだんに使った北欧風の家を希望しているのに、純和風建築を得意とする工務店に依頼しても希望通りの家を建ててくれるか不安です。工務店を決める時は、自分が建てたい家を得意とする工務店を選ぶ事が大切です。工務店の特徴や強みを知るには、資料請求やホームページを閲覧する事で確認する事ができます。また、現場見学会や完成見学会、施工事例を見るのもいいでしょう。 保証・アフターサービスが充実している家を建てたら終わり、というわけではないことを上記で前述しました。家は年数と共に定期的な点検とメンテナンスが必要です。通常は、家の点検やメンテナンスは建ててもらった工務店が行います。また、建ててもらった家に不具合があった時など無償で保証してくれるサービスも工務店は提供しています。このようなアフターサービスや住宅保証が充実していないと、建てた後も家のメンテナンス費用が掛かってしまい生活を苦しめてしまうため注意しなければなりません。家を建てた後も懇切丁寧に見守ってくれて、アフターサービスや住宅保証が充実していることが工務店を決めるポイントとして重要となります。注意することは住宅保証の内容です。注文住宅を建てる工務店は、建築基準法の品確法によって、瑕疵による不具合に対して10年間の住宅瑕疵担保責任を負っています。一般的に10年保証と呼ばれるのが、この瑕疵担保責任保険です。工務店によっては瑕疵担保責任保険の他に独自の保証を提供するところもありますので、保証内容について詳しく説明をもらいましょう。 現場見学会・完成見学会の参加実際に工務店が建てる注文住宅の実物を見るという事も大切です。工務店が実施する現場見学会や完成見学会は、これから家を建てるのにとても役に立ちますので、ぜひ参加しましょう。見学会の魅力は体験する事ができる、という事です。断熱性や光の入り方、部屋の広さなどは、言葉だけではイメージしにくいところがあります。このようなイメージしにくいところを具体的にしてくれるのが注文住宅の見学会です。体験する事で、どうすれば快適な家になるのか、という対策を立てる事ができます。また、完成した家は壁に覆われているため、どんな構造になっているのか、どんな工事がされたのかが隠れてしまい確認する事ができません。このように完成すると隠れてしまう構造体などを見学できるのが現場見学会です。体験できること、隠れしまっている構造体を見ることは注文住宅を建てる上で大切ですので、現場見学会と完成見学会の両方を参加する事をおすすめします。 最初のステップは工務店の資料請求をしよう注文住宅を建てようと決めましたら、最初に行うのが工務店の資料請求です。住宅展示場を見学するという方もいるかもしれませんが、初めのステップとしてはあまりおすすめしません。なぜかというと、何も情報がないまま住宅展示場に行っても、工務店が建てる特徴を上手く掴む事ができないからです。それに住宅展示場を回るのは思いの外に時間がかかりますので、ある程度は建ててもらいたい工務店を絞っておく方が効率的です。まずは、下準備としていろいろな工務店の資料を集めて情報を収集し、要望に応えてくれそうな工務店を見つけていきましょう。 まとめ家は一生の買い物と言われるほど人生の一大イベントです。失敗したらやり直せる、というものではありませんので、家づくりは慎重に行なっていく事が大切になります。工務店選びは、夢のマイホームを建てるための要とも言えます。こちら側の要望にしっかりと応えてくれる工務店を決められるように、今回ご紹介した工務店の決め方が参考になれば嬉しく思います。いえとち本舗では会員登録する事で施工事例や間取りを無料で見放題です。資料請求も行っていますので、ぜひご参考ください。https://smarthouse-yamaguchi.jp/contact/
-
注文住宅と建売住宅、徹底解剖!!【いえとち本舗の新築・山口・宇部・周南・山陽小野田・防府】
みなさまこんにちは!いえとち本舗山口中央店です(^^)/ 山口・防府・宇部・山陽小野田・周南で新築住宅購入をお考えのみなさま、 新築住宅を購入するなら「『注文住宅』か『建売住宅』どっちの方がいいのだろう・・・」と思ったことはありませんか?? ほとんどの方が人生で一番大きなお買い物になり、長く住まれるお家ですので、住宅選びで後悔はしたくないですよね。 そこで今回は、注文住宅と建売住宅のメリットとデメリットを踏まえながら 「注文住宅と建売住宅、徹底解剖!!」についてお伝えしたいと思います(^^)/ 〇注文住宅のメリット ①自由度が高い 注文住宅は、自分好みのデザインを最初から組み立てていくものなので、自由度が高く自分のライフスタイルに合ったお家を作り上げることができます。 理想やこだわりを細部まで表現でき、「世界に一つだけのお家」を作ることができるため、「人とかぶりたくない!」という方にはおススメです(*^-^*) ②予算を調整できる こだわるところにはお金をかけて、こだわらない部分はコストカットできることも注文住宅の魅力です。 お家の作りやデザインを計画していくうえで、予算をオーバーしてしまう可能性はありますが、そういった場合は効率よくコストカットを行うことで予算の調整をすることができます。 〇注文住宅のデメリット ①入居まで時間がかかる 建売住宅等に比べ、相談事項が多い注文住宅は入居までの期間が長いです。土地探しから始めるとなると相当時間がかかると予想しておかなければなりません。契約までの工程がやや複雑なため手間もかかってしまいます。 「早く入居したい!」と考えている方にはあまりオススメできません・・・(*_*) ②完成したお家をイメージしづらい 実際に入居するお家を見て契約できる建売住宅と違い、注文住宅は契約段階では完成品を見ることができません。 完成し、いざ入居してみると「思ってたのと違うかも・・」となってしまう可能性も否めません。 ③価格が比較的高い 建売住宅よりも手間がかかる注文住宅はどうしても割高になってしまいます。 最近は質の高いローコスト住宅も増えてきましたがローコスト住宅は安かろう悪かろうの住宅を購入してしまう可能性もあります。 〇建売住宅のメリット ①価格が比較的安い 建売住宅は、建設する側が土地や部材の節約を考えて建てられていることとデザイン料がかからないケースが多いことから、価格が比較的安いです。価格が「売れ筋の価格帯」に設定されているためあまりに高額なことはほとんどありません。 ②購入手続きが簡単 売り主業者のプランで建てられたお家をその敷地と一緒に購入することになるので、売買契約時に手付金を支払って残りは住宅ローンで一括して借りるなど、資金の流れは単純です。 注文住宅と比べて時間と手間がかからないので、山口の新築住宅に「早く入居したい!」と思われている方にオススメです(^^♪ ③入居したときのイメージがしやすい 建売住宅は完成前から販売しているものや完成した後も販売しているものがあります。完成前でも間取りやデザインは決定しているので完成図をみれば入居後のイメージがしやすいです。 完成している建売住宅はお家の中を見学してから購入をすることができるので、家具の配置や部屋割りなどをイメージしやすいことは大きな魅力です♪ 〇建売住宅のデメリット ①画一的な建物になりがち 建売住宅は画一的な建物になりがちで隣地とそっくりな建物が並ぶ可能性もあります。 建売住宅は万人受けして売りやすいことが優先されるのであまり高級な設備やこだわった内装などは取り入れにくいでしょう(*_*; ②あまり自由が利かない 建売住宅は予め間取りや設備が決められているので、なかなか自分の思い通りにはなりません。一部、間取りの変更やオプションの取付けができるかもしれませんが、全て自由にはできないことがデメリットと思われます( ;∀;) 〇さいごに 注文住宅と建売住宅の違いが分かっていただけたでしょうか(^^)/どちらのメリット・デメリットがあるので山口で新築住宅を建てられるときは吟味しながら進めていきましょう♪ 12月14日(土)~12月22日(日)開催イベント↓ 【山口市下市町】リビング21.3帖平屋3LDK完成見学会
-
平屋住宅の魅力【いえとち本舗の新築・山口・宇部・防府・山陽小野田・周南・下松】
イエテラスの新築、いえとち本舗山口中央店の杉田です。本日は山陽小野田・宇部・防府・山口・周南で新築住宅をお考えの方に、「平屋住宅の魅力」についてお伝えします。今から、山口・防府・宇部・周南・山陽小野田で新築住宅を建てようと思うと、たくさんの不安が出てくるかと思います。山陽小野田・防府・宇部・山口・周南で新築住宅を建てるのに、「何がわからないのかがわからない!」という状態になってしまいますよね。山口・周南・防府・宇部・山陽小野田で新築住宅を建てることは、 ほとんどの方が一生で一番の大きな買い物になると思いますので、絶対に失敗はしたくないものです。今回は、平屋住宅の魅力を中心的にお伝えをしていければと思います。山口で新築住宅をご検討する際に、平屋と二階建てとどちらにしようか?どちらの方が安く建てられるの?という疑問を持つお客様が増えています。平屋と二階建てどちらにもメリット・デメリットはあります。その話を少しお伝えできればと思います。平屋と二階建てとでどう違うのか?お話していきます。山口で新築住宅をご検討する際に一番よくでる新築住宅の大きさが、30~34坪くらいの坪数の住宅が多いです。30坪で平屋と二階建てを建てた場合で比べてみましょう。 平屋と二階建てとでどう変わるか?平屋はすべての部屋が1階部分になる為、1階の床面積が大きくなります。それに伴い、新築住宅で一番大切な基礎部分が大きくなります。二階建てになると平屋と比べて1階の床面積が半分になる為、新築住宅の基礎部分が平屋よりも小さくなりますので、基礎工事費用の削減ができます。しかし、平屋は階段がない為、家事が楽になり、老後が安心できる作りができる。一方、二階建てはどうでしょうか?というと二階建ての新築住宅の方を選ばれる方が多いです。なぜかというと、二階建ての方が南向きの部屋を増やすことが出来るからです。 新築住宅をご検討する際、日当たりは皆様のこだわりポイントの上位です!私たち住宅会社もできるだけ住んでから後悔してほしくない為、間取りを考える際も南面にできるだけリビングやお部屋を作ったりと工夫しています。平屋では叶わないような間取りが二階建てでは叶える事ができる場合があります!その為、二階建て新築住宅を選ばれるお客様が多いです。平屋では、10年~15年後にある外回りのメンテナンス費用が二階建てよりはかからないです。なぜかというと、メンテナンスする際に家の周りに足場をかけて工事を行います。その足場費用の節約ができるためです!平屋の方が二階建てよりも大きい敷地じゃないと新築住宅を建てる事ができない為、平屋の方が土地の大きさ、取得する費用も大きくなります。 ざっくりと書きましたけども、二階建てと平屋どっちがいいの??というのは、山口で新築住宅をご検討中の皆様、誰もが持つお悩みです。平屋がいいのか?二階建てがいいのか?各担当者、それぞれの考え方で変わってきます。ですから一度悩まれた時はインターネットで調べてみるのもいいですが、一度プロの住宅会社にご相談してみることをオススメします!いえとち本舗でも平屋住宅の魅力についてわかりやすくご説明をしています。 プロの目から見て、お客様にはどんな家があっているのか?どういうお家が欲しいのか?どういうステップでお家づくりを進めていけば失敗しないのか? などアドバイスいたします。 中でも今回は、平屋住宅のメリット・デメリットを簡単まとめてみました。 平屋住宅のメリット①家族の顔が見えやすいリビングが核になる間取りが多く、自然とコミュニケーションがとれる構造になっています。また、新築住宅の隅々まで目が届きやすいのも特徴のひとつです。 ②広々とした雰囲気が手に入る平屋は二階がない分、天井を高くしたり、大きく広い窓を複数設けたりすることが可能です。ワンフロアという機能性はマンションでも実現可能ですが、採光面でいうと平屋はより自由度を高められます。大きい窓を増やせば、自然光がたっぷりと降り注ぐ明るい家庭に!さらに、マンションでは難しい縁側やウッドデッキで庭とのアプローチを強めれば、山口で新築住宅も開放感がぐんとアップします(^^) ③移動が楽平屋住宅にした場合、もちろん階段がないので段差そのものが少なく移動がスムーズです。段差の少なさはケガや事故の予防にも繋がりますし、子育て中はもちろん、高齢になり健康に不安を感じるようになっても安心です。ただし、移動がスムーズな分、子どもがお風呂場や玄関にも行きやすい構造ともいえます。小さい子どもがいる場合は、お風呂場での水の事故や、玄関の段差による転倒に注意しましょう。 ④台風や地震に強い地震の揺れは高層ほど大きくなります。平屋住宅は2階・3階がない分、揺れに強いです。また、台風や強風などの影響も高さがある方が受けやすくなるので、概ね災害に強い造りといえるでしょう。 ⑤光熱費が抑えられるリビングを主とした生活になる為、冷暖房費用や電気代を抑えやすくなります。具体的には、各部屋でエアコンを使用したとしても、1階部分に部屋が集中しているので冷暖房効率がよく、各部屋の温度差が少ないということです! 平屋住宅のデメリット①都市部や住宅街などでは日当たりが悪くなりやすい住宅の密集している地域だと、1階に日が当たりづらいため、2階建にし、2階リビングを選択される方が多いです。②建築費が多くなりやすい同じ延べ床面積(1階と2階の床面積の合計)で比べると、2階建てよりも平屋の方が高くなりがちです。理由は、基礎や屋根の面積が多くなるため。同じ延床面積だと、2階建てにすれば基礎も屋根も半分の面積です。とはいえ、やはり平屋住宅は魅力的です♪土地の面積や付近の環境、予算などによって2階建てを選択せざる負えないこともありますが、土地に余裕があったり、建物面積や部屋数が少なくても構わないようであれば、平屋をご検討してみてはいかがでしょうか^^また補足ではございますが、間取りの失敗例についてお話します。 ①収納計画の失敗「収納が足りなかった」「収納が使いづらい」などがあります。服や靴、本やCDなどの趣味のもの、日用品の買い置き、掃除機やベビーカーなど、今一度、自分たちの持ち物を思い出してみましょう。その量はどのくらいですか?どこに置いてあると出し入れに便利ですか?また最近はご家族共通の「ファミリークローゼット」という間取りも増えてきています。洗濯物をしまうときは一か所で済んでしまった方がラクですし、家族構成が変わった時に個室にすることもできますが、着替えるときを考えると各個室にあった方が便利かもでしれません。ライフスタイルに合った収納計画を検討していきましょう! ②音の伝わり方の失敗洗濯機の音や子供の騒ぐ音がリビングに響いてしまったり、外の車の騒音が寝室に響いてしまうなどがあります。また、ご家族同士でもトイレの音は気になります。音の発生源と、リビング・寝室の位置関係を考慮しましょう。「建売を買って、すぐにリフォーム」という新築リフォームをされる方もいらっしゃいますが、使う前の新品を壊してしまうのはなんだかもったいないですよね。いえとち本舗では、ご提案・お選びいただいたプランからお客様のライフスタイルに合わせた間取り変更を行います。 「建売の間取りがしっくりこない」という方は、ぜひいえとち本舗にご来場ください^^マイホームは経験値のない買い物を実物を見ることなく契約することもありますので、信頼できるプロ(住宅会社・工務店)の手を借りて、様々な疑問や不安を解決しながら進めていきましょう!信頼できるプロを見付けることが出来ない間は、自身で疑問や不安を解決しなければいけません。しかし、どんなに資料を集めて検討しても、不安が付きまといます。「本当にこれでいいの?」「間違っていないよね?」そうして、検討すれば検討する程、答えが出ないのです。当然だと思います。経験値が無い買い物なので、自問自答しても答えを出すことが難しいのです。だからこそ、いえとち本舗は、お客様のその気持ちに寄り添い信頼による安心感をお届けします。皆様からのお問い合わせを心よりお待ちしております。8月17日(土)~8月18日(日)の最新イベント情報↓30分聞くだけで400万円得する相談会