ブログ/コラム
Blog/Column
建物・家づくり
インナーバルコニーとは?メリットや活用事例を解説

新築住宅を建てるとき、ついつい興味が湧いてくる「インナーバルコニー」。
インナーバルコニーのスタイリッシュさや使い勝手の良さに、魅力を感じている人は多いでしょう。
しかし、インナーバルコニーがどういったもので、何がすぐれているのかわからない人も多いはず。
「嫁が『インナーバルコニーが欲しい!』と言い出しているが、一体なんのことだ?」と不思議に思っている男性もいるかもしれません。
本記事では、インナーバルコニーのメリットやデメリット、活用事例について解説します。
本記事を読めば、インナーバルコニーが必要かどうか、はっきりとわかるはずです。
目次
インナーバルコニーとは?

まずは、インナーバルコニーがどういったスペースなのか解説しましょう。
インナーバルコニーとは、一言で言えば、「バルコニーのうち、大部分が屋根でおおわれている場所」のことです。
もっとわかりやすく言うと、「ベランダのような場所だけれど、屋根はついている」といった状態ですね。
ちなみにインナーバルコニーにはちゃんとした基準があり、屋根で覆われている部分の奥行きは90cm以上でなければいけません。
インナーバルコニーは、後ほど詳しく解説するようにさまざまなメリットがあり、最近では間取りとして積極的に取り入れられるようになりました。
インナーバルコニーのメリット・デメリット

なんとなくお洒落なイメージが湧いてくるインナーバルコニー。
具体的に、どんなメリットとデメリットがあるのか考えてみましょう。
まず、メリットとしては以下のような点が挙げられます。
第一に、設置する位置を工夫すれば「リビングが延長される」という点。
つまりリビングとインナーバルコニーを直結させることで、実質的にリビングを広げることが可能です。
さらにインナーバルコニーの部分は、光や風、外の気温を味わえます。
リビングにいながらも、外の空気感が楽しめるわけですね。
また、「屋外ではあるけれど、屋根はついている」という点も大きなメリットです。
最低でも90cmが屋根で覆われているということは、やはり洗濯物を干すうえでとても便利。
雨の日でも、何ら問題なく洗濯物を干せます。
急な雨が降ってきても、インナーバルコニーなら基本的に安心です。
できるだけ奥張ったところで干せば、横殴りな雨が降ってきても大丈夫。
ほかにもイスとテーブルを置いてカフェテリア風に仕上げる、子供たちの遊び道具を置くなど、さまざまな活用方法が考えられます。
最後に、「人の目を気にしなくてもよい」といデメリットも紹介しておきましょう。
インナーバルコニーは二階に作られる構造なので、基本的には外にいる人たちよりも目線は高いわけです。
一階では御近所さんや通行人の視界に入ってしまいますが、インナーバルコニーではそうではありません。
インナーバルコニーでは、人の目をほとんど気にせず、プライベートな時間が楽しめるはずです。
快適ながらプライバシーも守れられるのは、インナーバルコニーならではのメリットと言えるでしょう。
一方で、インナーバルコニーにはデメリットもあります。
デメリットとしては、大きく分けてふたつ挙げられるでしょう。
ひとつ目は、やはり費用がかかりやすいというところ。
インナーバルコニーにかかる費用は、スタンダードなバルコニーと比較して2倍前後とされています。
インナーバルコニー自体は実に魅力的ですが、2倍も費用がかかるなら、設置はためらわれますよね。
無理なくインナーバルコニーを設置するなら、他の部分で費用をおさえるといった工夫も必要となるでしょう。
絶対に必要な間取りではないので、配偶者からの同意を得るのも少したいへんになるかもしれません。
ふたつ目は、日当たりがよくないところ。
インナーバルコニーのメリットは、やはり屋根があるところから生まれています。
しかし屋根があるということは、日当たりを悪くするとも言い換えられるわけです。
日当たりを確保したい場合は、設置する場所を工夫しなければいけません。
天窓を設置するといった方法も考えられますが、それだとインナーバルコニー特有の開放感は低減されてしまいます。
というようにインナーバルコニーを設置するうえでは、日当たりとの付き合い方をしっかり考えておく必要があるわけです。
インナーバルコニーの活用事例

というように気になるデメリットもありますが、インナーバルコニーが実に魅力的な場所であることは間違いありません。
とはいえ、具体的にインナーバルコニーをどのように活用するか、ピンとこない人も多いでしょう。
下記では、インナーバルコニーの活用事例について、いくつか紹介します。
インナーバルコニーをより有効に、そしてスタイリッシュに活用したい場合は、ぜひ参考としてください。
①バルコニーを”部屋”にして、最高のリラックス空間に

https://www.instagram.com/p/BhMPn1ynmpG/?utm_source=ig_web_copy_link
ひとつめは、バルコニーを部屋のように仕上げる活用。
画像のように屋根下部分に家具を置けば、たいへん開放的、そしてスタイリッシュな空間が出来上がります。
これに心を引かれない人は、そうそういないでしょう。
外とつながっている場所でくつろぐことは、家の中でで過ごすのと、また一味違った趣があります。
リラックスやリフレッシュの場所としては、これ以上なく素晴らしいものとなるはずです。
②カフェテリアのような、フォトジェニックな空間を作る

https://www.instagram.com/p/B9K52YfgdDx/?utm_source=ig_web_copy_link
ふたつめは、カフェテリアのようにイスとテーブルを設置するスタイル。
インナーバルコニーの活用方法としては、もっともスタンダードな形ですね。
ただイスとテーブル、そして少々の観葉植物を置くだけて、とてもスタイリッシュな空間に仕上がります。
カフェテリアのようなスタイルは、再現するのが実に簡単です。
インナーバルコニーが手に入ったら、まずはこういったアレンジメントから試してみるとよいいでしょう。
インナーバルコニーをつくるときに注意することは?

上記のような活用事例を見て、「絶対に設置したい!」という気持ちになる人もいるはずでしょう。
とはいえ、インナーバルコニーを設置するときは、ふたつほど注意点があります。
注意点を踏まえたうえで、ベストなインナーバルコニーを設置しましょう。
ひとつ目の注意点は、「活用方法に応じて動線を意識すること」。
たとえばインナーバルコニーを「開放的な場所」として活用するなら、やはり外とのつながりを強く感じられるようにしたいところです。
具体的にはリビングと連結させる、できるだけ屋根を小さくするといった工夫が考えられます。
逆にプライバシーの問題などから、「外とのつながりはさほど必要でない」という人も多いでしょう。
だとすればできるだけ屋根は小さくしたほうが、よりプライベートな空間となります。
また外壁を高くするなどして、できるだけ人の目が届かないようにするといった方法もあるでしょう。
ふたつ目は、「インナーバルコニーに出すものを、格納できる場所を用意しておくこと」。
インナーバルコニーにいろいろと置くのは楽しいものですが、天候次第では一時的に(本当の意味での)屋内に格納しなければいけない場面もあります。
よって、それだけの家具やアイテムを格納する場所を用意しておかなければいけません。
まとめ

わかりやすく言ってしまえば「ベランダに屋根がついているだけ」なのに、インナーバルコニーの醸し出す雰囲気は、人々を魅了して止みません。
「嫁が欲しいと言っていたけど、たしかに悪くなさそうだな......」と思い直した人もいるのではないでしょうか?
費用面など問題などもありますが、インナーバルコニーだけがあるだけで、普段の暮らしはグッと明るく、そしてスタイリッシュになるはずです。
ぜひともインナーバルコニーを設置する方向で、検討してみてください。
いえとち本舗では、インナーバルコニーはもちろん、住まいや家づくりに関する情報とコンテンツを多数配信しています。
「インナーバルコニーが欲しいけど、うまく設置する方法が思いつかない」なんて思っている人もいるでしょう。
いえとち本舗なら、とっておきの解決方法が見つかるかもしれません。
ぜひ一度、資料請求、および会員登録をしてみてください。
資料請求する
会員登録する
関連記事
-
新築だからできる、リビングをより快適な空間にするコツ【いえとち本舗の新築・山口・宇部・周南・防府・山陽小野田】
みなさんこんにちは!いえとち本舗山口中央店です(^^♪ 山口県の宇部・山陽小野田・山口・防府・周南で新築住宅の購入をご検討中のみなさん、家で一番重要な「リビングをより快適な空間にするコツ」ってご存知ですか? 「リビングって、広ければ広いほどいいのかな?」「みんなが集まって過ごす時間が長いから、より居心地の良い空間にしたい」 そんな風にお考えのみなさまに向けて、「新築だからできる、リビングをより快適な空間にするコツ」について、お伝えします! <理想の住まい、理想のリビング>山口で新築住宅を購入し、家作りを進めていくにあたって、はじめにすることは「どんな家に住みたいのか、どんな暮らしをしたいのか」を考えることです。 資金面や土地のつくり等、後々条件を変えていかなければならないこともありますが、まずは、イメージをもつことがとても重要です! 大枠でもイメージができたら、次に、そのイメージを具体化していきます。例えば、「小さな子どもがいるから目を離せないため、全体を見渡せるキッチンが良い」という理想がある場合、キッチンとリビングが繋がっているリビングダイニング(LDK)を作る必要があります。また、壁付けキッチンではなく、対面キッチンにすることで、キッチンからリビングを見渡すことができ、小さなお子様の様子を見ながら、料理することができちゃいます(^▽^)/ さらに、家全体を見ることのできるキッチンとなると、二階建てより平屋の方が見渡しやすく、家族の様子を知ることができ、リビングを経由して部屋の移動ができる間取りにすれば、家族みんなの様子を知ることもできますね♪ このように一つの理想を叶えるための家作りの工夫は沢山あるんです(#^.^#) <理想の暮らしと今の暮らしのギャップ>ではぎゃくに、今のお住まいのリビングで不満や改善したいところってありますか? ●「小さい子どもがいるため、家事をしながらでも子どもの面倒を見なきゃいけないのにキッチンが壁向き」→小さなお子様がいる場合、対面キッチンのほうがリビング全体を見ながら、調理をしたいけれど、壁向きだと家事がはかどらない。 ●「広さは十分だけど、収納が少なく、物が溢れてしまう」→そのため、整理整頓が苦手な方や日ごろ忙しくて、なかなか掃除まで手が回らないなんてこともあったりして、物が溢れてしまう。 こんな悩みを抱えている人は多いのではないでしょうか? 新築住宅の場合は、リビングを好きなようにカスタマイズすることができるため、オシャレなリビングや広いリビング、採光の良いリビング等、様々なスタイルを選ぶこともできます! しかし、ここで1つ注意して頂きたいことがあります。それは、リビングが家族のストレスフリーな空間であるのかをしっかり考えて頂きたいです。 例えば、オシャレでカフェのようなリビングを作ったとします。こんなリビングだと、人がきても自慢できちゃう素敵なスタイルですよね♪しかし、整理整頓が苦手な方や掃除をこまめにできる時間がない人だと、逆にごちゃごちゃした空間に見えてしまうことも… せっかく山口で新築住宅を購入してアパートよりも広い住まいになるのに、ごちゃごちゃした空間に見えちゃうと、ゲンナリしちゃいますよね(´;ω;`) 見た目も大切ですが、家事等をするうえで、「どうやって楽にこなすか」という主婦(主夫)目線での住まい作りをすることも、必要です((+_+)) <さいごに> 多くの方は、家は一生に一度の買い物になると思います。そして、リビングは家の中でも、家族が顔を合わせ一緒に過ごす大切な場所です(^^♪ そのため、まずは家族内で「どのような空間のリビングにしたいのか」を書き出しましょう!その後、予算等を不動産の営業の方と話ながら、家作りをすることが、新築の家作りを進めることをオススメします(^◇^) また、山口での家づくりのポイントや、どのようなことを大切にしていけば良いのか等、お家づくりの相談会等も実施しておりますので、気になる事があればお問い合わせください(^▽^)/ 12月14日(土)~12月22日(日)開催イベント↓【山口市下市町】リビング21.3帖平屋3LDK完成見学会
-
セキュリティ面を完璧に!安心安全な家づくり【いえとち本舗の新築・山口・宇部・周南・山陽小野田・防府】
みなさまこんにちは!いえとち本舗山口中央店です(^^♪ 山口・山陽小野田・周南・宇部・防府で新築住宅の購入をお考えのみなさま、お家を建てる際には、危ない人から自分や家族を守るためにも「セキュリティ」って必ず必要ですよね。 なので今回は「セキュリティ面を完璧に!安心安全な家づくり」についてお伝えしていきます(^^♪ 〇セキュリティ面で危ない家って? セキュリティ面で危ない家は「下見がしやすい家」だと言われています。 家の敷地が道路に直接接していたり路地の奥にあったりすると泥棒や放火魔が下見をしやすいため、狙われやすいです。 上記のような敷地に家を建てる場合、庭のお手入れ等で見通しを良くして死角を作らないことの他に、お家自体のセキュリティを強化する必要があります。 ここからは具体的なお家のセキュリティを強化するポイントを述べていきます(^^) ★窓からの侵入を防止 泥棒の侵入経路として約半数が窓のガラスを破って侵入しています。 つまり侵入されない窓を取り入れることでセキュリティ面がグッと強化されます◎ ガラスを破られないように防犯ガラスを取り入れたり、シャッターや面格子をもちいてそもそも入れそうと思わせないようにしましょう。 内側からの対策としては鍵とサブロックを必ず施錠しましょう。 ★玄関からの侵入を防止 玄関には最低でもピッキング対策が必要です。 最近の玄関ドアはほとんどがピッキング強い鍵になっていますが、これに加えてダブルロックにするとなお安心です。 意外と盲点なのが玄関ドアの横についている採光の窓です。 窓のガラスを割り、そこから内側の鍵を解錠して堂々と侵入するケースもあるため、手を差し込めないような格子を付けたりガラスの部分を小さくしたりする工夫も必要です。 ★モニター付きインターホンは防犯性抜群 最近は賃貸物件でも増えてきたモニター付きインターホン。 モニター付きインターホンがあると在宅時は来客を確認したうえで対応を選べるようになりました。 不在時にも来客が画像・映像で記録が残るので不審な人が来てないかどうかのチェックができます。 泥棒は家に入る前にまずインターホンを鳴らして人が不在の時間帯を予測するケースが多いようです。 インターホンがモニター付きだとわかると泥棒も記録が残るのを恐れてインターホンを押すことはほとんどないでしょう。 ★さいごに この家は入れないなと思わせることが一番の防犯です。 玄関ドアや窓の施錠はもちろんですが「見える防犯」も強化することが被害を未然に防ぐポイントです。 泥棒等がいなくなることが一番ですが自分たちができる限りのセキュリティー強化をすることが必要不可欠です。 山口で新築住宅の購入をお考えのみなさまは、セキュリティ面を最大に強化し、安心安全なお家で毎日を過ごせることを考えてお家づくりをしましょう(^^) 12月14日(土)~12月22日(日)開催イベント↓ 【山口市下市町】リビング21.3帖平屋3LDK完成見学会
-
ローコスト住宅とは?メリット・デメリットや注意 点を解説
家の購入は高額になるため、なるべく費用を抑えたいと考えるもの。そこで候補として挙がってくるのがローコスト住宅です。通常の住宅よりも価格の安いローコスト住宅ですが、気になるのは品質です。毎日生活していく家だからこそ安かろう悪かろうでは、やはり困ってしまいますので、ローコスト住宅とはどんな家なのかしっかりと知っておきましょう。 1 ローコスト住宅とは?2 ローコスト住宅のメリット・デメリット3 ローコスト住宅が安い理由4 ローコスト住宅を建てる際の注意点とは?5 まとめ ローコスト住宅とは? ローコスト住宅とは通常の価格よりも安く建てることができる住宅のことをいいます。ローコスト住宅を建てる会社は全国展開している大手ハウスメーカーから地域密着で活動する工務店と幅広くあり、主にローコスト住宅をメインに商品ラインナップに置いています。ローコスト住宅の特徴は、間取り設計の自由度は低く規格型とされているケースが多いです。規格型とは間取りや住宅設備、内装、外装などがあらかじめ決められており、いくつかのバリエーションの中から選んでもらい家を建てていく方法です。あらかじめ決められている範囲の中で家を建てるため、コストの削減や工期の短縮が図れて価格を抑えた住宅を提供することができます。ローコスト住宅の坪単価はいくら? ローコスト住宅の坪単価は30〜50万円ほどです。一般的な住宅の坪単価は50〜60万円、グレードの高い住宅となると70〜80万円ほどの坪単価となります。 ローコスト住宅の坪単価:30〜50万円一般的な住宅の坪単価:50〜60万円ハイグレード住宅の坪単価:70〜80万円坪単価とは建物の総額を坪数で割った単価で、1坪3.3㎡の畳2畳分の面積になります。建物総額÷坪数=坪単価例:建物総額1500万円÷30坪=50万円/坪また、坪数の計算の仕方は、例えば延床面積を対象とする場合、延床面積に1坪の3.3㎡を割り算して出すことができます。延床面積÷3.3㎡(1坪)=坪数例:延床面積100㎡÷3.3㎡(1坪)=約30坪上記で挙げた坪単価の価格差は建物の総額で表すとかなり差が生まれます。下記には坪単価別の総額をまとめましたので確認してみましょう。 坪数30〜50万円50〜60万円70〜80万円20坪600〜1000万円1000〜1200万円1400〜1600万円30坪900〜1500万円1500〜1800万円2100〜2400万円40坪1200〜2000万円2000〜2400万円2800〜3200万円また、住宅支援機構フラット35利用調査では住宅面積全国平均111.5㎡(約33坪)に対して土地付き注文住宅の建設費が2,874.3万円、土地取得費は1,382.5万円となっており、ローコスト住宅は平均よりも安価なことが分かります。 土地付き注文住宅住宅面積建設費土地取得費全国111.5㎡(約33坪)2,874.3万円1,382.5万円 引用:住宅支援機構フラット35利用調査 2019年度 土地付き注文住宅 ローコスト住宅のメリット・デメリット ローコスト住宅にはどんなメリット・デメリットがあるのか、これから家の購入をご検討している方は事前にチェックしておくことが大切です。ローコスト住宅のメリット ローコスト住宅のメリットは以下のことが挙げられます。 価格の安さ建て替えがしやすい工期が短いそれでは一つずつ詳しく解説していきます。【価格の安さ】ローコスト住宅はなんといっても通常の建設費用よりも安く家を建てることができることが最大のメリットと言えます。予算が限られていたり、ローンの借入金額が少なかったりする場合でも無理なく家を手に入れることができ、毎月のローン返済の負担も少なくなります。【建て替えがしやすい】建て替えを検討するケースでも建物の総額費用が安いと敷居が低く新しく家を建てることに踏み出しやすいでしょう。子供が自立して部屋が空く場合や老後で二世帯住宅を考える場合も多額の費用をかけて建てた家を手放すのは中々ハードルが高いものです。また、ローンも多く残っていると建て替えをするには困難なため、ローンの負担が少ないローコスト住宅は建て替えがしやすいと言えます。【工期が短い】材料の規格化や施工のマニュアル化、工場内施工など効率化を図っているため、通常の住宅よりも工期が短い傾向にあります。一般的な住宅の工期は4〜6ヶ月かかりますが、ローコスト住宅の工期は2〜3ヶ月が目安となっており、入居までの期間が短く、その分、仮住まいの家賃も抑えることができます。ローコスト住宅のデメリット ローコスト住宅のデメリットは以下のことが挙げられます。 設計の自由度が低い住宅性能や住宅設備、材料の質に不安が残るオプションの追加が多いとローコストの良さがなくなる保証面で劣る【設計の自由度が低い】ローコスト住宅のほとんどが規格型となっておりますので、自由な設計は期待できません。規格型はあらかじめ決められた間取りや建材を選んでいくスタイルです。気に入った内装材や住宅設備があっても住宅会社が対応していなければ家に組み込むことができないため、自分の好みに合わせて自由に決めたい人にとっては物足りなさや妥協が出てしまうでしょう。【住宅性能や住宅設備、材料の質に不安が残る】OEM製品や自社工場で作る製品を採用するなど材料のコストを抑えているため品質が下がる場合があります。住宅性能については建築基準法に則った設計がされているため最低限の品質は保証できますが、高断熱・高気密や耐震等級3の認定など、高性能な住宅はあまり期待できないかもしれません。ただし、会社によっては材料費や住宅設備を抑えて高気密・高断熱や耐震性に力を入れている場合もありますので、依頼する会社の特徴にもよります。【オプションの追加が多いとローコストの良さがなくなる】1つ2つほどこだわりたいところのみオプションを加えるのなら総額費としてメリットとなりますが、あまりにオプションを多く追加してしまうと通常の住宅の価格と同じくらいか、または高くついてしまうことがありますので、ローコスト住宅で建てるメリットは感じられなくなるかもしれません。【保証面で劣る】ローコスト住宅の場合は長期的な保証はあまり期待できないかもしれません。大手ハウスメーカーの場合は30年や60年の保証を受けられますので、保証を重視したい方にとってはローコスト住宅の保証期間は短いと感じるでしょう。長く住んでいく家だからこそ、万が一に備えてどれくらい保証をしてくれるのか確認することが大切です。ローコスト住宅が安い理由 ローコスト住宅は安い金額で家を提供できるようにさまざまな工夫をしてコストを削減しています。金額が安い理由は下記のことが挙げられます。 材料費の削減人件費の削減規格化されたプラン広告・宣伝費の削減ローコスト住宅で使われる材料はある程度統一をし、大量発注することでロスを減らし、仕入れに掛かる費用を抑えています。また、自社内工場で生産する会社もあり、積極的に自社のオリジナル製品を採用しているところもあります。規格された設計は打ち合わせの期間や工事期間の短縮につながり、効率的に住宅を提供することが可能になるため人件費の削減につながります。また、ローコスト住宅を建てる会社のプランは凹凸の少ないシンプルなデザインが多く、標準仕様に採用されている住宅設備や建材のグレードも低めに設定され建築費を抑えられています。広告や宣伝は大手ハウスメーカーとは違って大々的にはせず、ローカルに行われていることが多いです。ローコスト住宅を建てる際の注意点とは? ローコスト住宅を建てる際に以下の点に注意しましょう。 費用相場を把握しておくこと 建物の仕様をよく確認すること家を建てる業者の選定に注意すること家を建てる上で費用相場を知っておくことが大切です。ローコスト住宅は明確な定義がありませんので、坪単価で判断するのも注意しなければいけません。建物の大きさや間取り、性能、設備、建材など仕様を確認して金額が妥当であるか判断しましょう。業者の選定の際は複数の会社に見積もりを依頼して比較することが大切です。相見積もりはただ金額を照らし合わせるだけでなく、住宅の品質を見極める参考になります。まとめ ローコスト住宅をご検討されている方は、まず自分にとってローコスト住宅が適しているか考えることが大切です。ローコスト住宅が向いている人のポイントは「デザインはシンプルでいい」「家にお金をかけたくない」「設備や建材などのグレードは低くてもいい」などが挙げられます。ローコスト住宅のメリット・デメリットをよく踏まえて購入を検討しましょう。家づくりは情報収集することが大切です。いえとち本舗は無料で家づくりに役立つ資料を提供しておりますので、これから家を購入しようと考えている方はぜひご利用ください。資料請求はこちらからさらに会員登録をするとVIP会員様限定の間取り集や施工事例、最新の土地情報をお届けいたします。当社は一切押し売りを致しませんので安心してご登録ください。会員登録はこちらから