ブログ/コラム
Blog/Column
建物・家づくり
インナーバルコニーとは?メリットや活用事例を解説
新築住宅を建てるとき、ついつい興味が湧いてくる「インナーバルコニー」。
インナーバルコニーのスタイリッシュさや使い勝手の良さに、魅力を感じている人は多いでしょう。
しかし、インナーバルコニーがどういったもので、何がすぐれているのかわからない人も多いはず。
「嫁が『インナーバルコニーが欲しい!』と言い出しているが、一体なんのことだ?」と不思議に思っている男性もいるかもしれません。
本記事では、インナーバルコニーのメリットやデメリット、活用事例について解説します。
本記事を読めば、インナーバルコニーが必要かどうか、はっきりとわかるはずです。
目次
インナーバルコニーとは?
まずは、インナーバルコニーがどういったスペースなのか解説しましょう。
インナーバルコニーとは、一言で言えば、「バルコニーのうち、大部分が屋根でおおわれている場所」のことです。
もっとわかりやすく言うと、「ベランダのような場所だけれど、屋根はついている」といった状態ですね。
ちなみにインナーバルコニーにはちゃんとした基準があり、屋根で覆われている部分の奥行きは90cm以上でなければいけません。
インナーバルコニーは、後ほど詳しく解説するようにさまざまなメリットがあり、最近では間取りとして積極的に取り入れられるようになりました。
インナーバルコニーのメリット・デメリット
なんとなくお洒落なイメージが湧いてくるインナーバルコニー。
具体的に、どんなメリットとデメリットがあるのか考えてみましょう。
まず、メリットとしては以下のような点が挙げられます。
第一に、設置する位置を工夫すれば「リビングが延長される」という点。
つまりリビングとインナーバルコニーを直結させることで、実質的にリビングを広げることが可能です。
さらにインナーバルコニーの部分は、光や風、外の気温を味わえます。
リビングにいながらも、外の空気感が楽しめるわけですね。
また、「屋外ではあるけれど、屋根はついている」という点も大きなメリットです。
最低でも90cmが屋根で覆われているということは、やはり洗濯物を干すうえでとても便利。
雨の日でも、何ら問題なく洗濯物を干せます。
急な雨が降ってきても、インナーバルコニーなら基本的に安心です。
できるだけ奥張ったところで干せば、横殴りな雨が降ってきても大丈夫。
ほかにもイスとテーブルを置いてカフェテリア風に仕上げる、子供たちの遊び道具を置くなど、さまざまな活用方法が考えられます。
最後に、「人の目を気にしなくてもよい」といデメリットも紹介しておきましょう。
インナーバルコニーは二階に作られる構造なので、基本的には外にいる人たちよりも目線は高いわけです。
一階では御近所さんや通行人の視界に入ってしまいますが、インナーバルコニーではそうではありません。
インナーバルコニーでは、人の目をほとんど気にせず、プライベートな時間が楽しめるはずです。
快適ながらプライバシーも守れられるのは、インナーバルコニーならではのメリットと言えるでしょう。
一方で、インナーバルコニーにはデメリットもあります。
デメリットとしては、大きく分けてふたつ挙げられるでしょう。
ひとつ目は、やはり費用がかかりやすいというところ。
インナーバルコニーにかかる費用は、スタンダードなバルコニーと比較して2倍前後とされています。
インナーバルコニー自体は実に魅力的ですが、2倍も費用がかかるなら、設置はためらわれますよね。
無理なくインナーバルコニーを設置するなら、他の部分で費用をおさえるといった工夫も必要となるでしょう。
絶対に必要な間取りではないので、配偶者からの同意を得るのも少したいへんになるかもしれません。
ふたつ目は、日当たりがよくないところ。
インナーバルコニーのメリットは、やはり屋根があるところから生まれています。
しかし屋根があるということは、日当たりを悪くするとも言い換えられるわけです。
日当たりを確保したい場合は、設置する場所を工夫しなければいけません。
天窓を設置するといった方法も考えられますが、それだとインナーバルコニー特有の開放感は低減されてしまいます。
というようにインナーバルコニーを設置するうえでは、日当たりとの付き合い方をしっかり考えておく必要があるわけです。
インナーバルコニーの活用事例
というように気になるデメリットもありますが、インナーバルコニーが実に魅力的な場所であることは間違いありません。
とはいえ、具体的にインナーバルコニーをどのように活用するか、ピンとこない人も多いでしょう。
下記では、インナーバルコニーの活用事例について、いくつか紹介します。
インナーバルコニーをより有効に、そしてスタイリッシュに活用したい場合は、ぜひ参考としてください。
①バルコニーを”部屋”にして、最高のリラックス空間に
https://www.instagram.com/p/BhMPn1ynmpG/?utm_source=ig_web_copy_link
ひとつめは、バルコニーを部屋のように仕上げる活用。
画像のように屋根下部分に家具を置けば、たいへん開放的、そしてスタイリッシュな空間が出来上がります。
これに心を引かれない人は、そうそういないでしょう。
外とつながっている場所でくつろぐことは、家の中でで過ごすのと、また一味違った趣があります。
リラックスやリフレッシュの場所としては、これ以上なく素晴らしいものとなるはずです。
②カフェテリアのような、フォトジェニックな空間を作る
https://www.instagram.com/p/B9K52YfgdDx/?utm_source=ig_web_copy_link
ふたつめは、カフェテリアのようにイスとテーブルを設置するスタイル。
インナーバルコニーの活用方法としては、もっともスタンダードな形ですね。
ただイスとテーブル、そして少々の観葉植物を置くだけて、とてもスタイリッシュな空間に仕上がります。
カフェテリアのようなスタイルは、再現するのが実に簡単です。
インナーバルコニーが手に入ったら、まずはこういったアレンジメントから試してみるとよいいでしょう。
インナーバルコニーをつくるときに注意することは?
上記のような活用事例を見て、「絶対に設置したい!」という気持ちになる人もいるはずでしょう。
とはいえ、インナーバルコニーを設置するときは、ふたつほど注意点があります。
注意点を踏まえたうえで、ベストなインナーバルコニーを設置しましょう。
ひとつ目の注意点は、「活用方法に応じて動線を意識すること」。
たとえばインナーバルコニーを「開放的な場所」として活用するなら、やはり外とのつながりを強く感じられるようにしたいところです。
具体的にはリビングと連結させる、できるだけ屋根を小さくするといった工夫が考えられます。
逆にプライバシーの問題などから、「外とのつながりはさほど必要でない」という人も多いでしょう。
だとすればできるだけ屋根は小さくしたほうが、よりプライベートな空間となります。
また外壁を高くするなどして、できるだけ人の目が届かないようにするといった方法もあるでしょう。
ふたつ目は、「インナーバルコニーに出すものを、格納できる場所を用意しておくこと」。
インナーバルコニーにいろいろと置くのは楽しいものですが、天候次第では一時的に(本当の意味での)屋内に格納しなければいけない場面もあります。
よって、それだけの家具やアイテムを格納する場所を用意しておかなければいけません。
まとめ
わかりやすく言ってしまえば「ベランダに屋根がついているだけ」なのに、インナーバルコニーの醸し出す雰囲気は、人々を魅了して止みません。
「嫁が欲しいと言っていたけど、たしかに悪くなさそうだな......」と思い直した人もいるのではないでしょうか?
費用面など問題などもありますが、インナーバルコニーだけがあるだけで、普段の暮らしはグッと明るく、そしてスタイリッシュになるはずです。
ぜひともインナーバルコニーを設置する方向で、検討してみてください。
いえとち本舗では、インナーバルコニーはもちろん、住まいや家づくりに関する情報とコンテンツを多数配信しています。
「インナーバルコニーが欲しいけど、うまく設置する方法が思いつかない」なんて思っている人もいるでしょう。
いえとち本舗なら、とっておきの解決方法が見つかるかもしれません。
ぜひ一度、資料請求、および会員登録をしてみてください。
資料請求する
会員登録する
関連記事
-
子供が安心できる家②【いえとち本舗の新築・山口・宇部・防府・山陽小野田・周南】
イエテラスの新築、いえとち本舗山口中央店の杉田です。本日は防府・山口・山陽小野田・周南・宇部で新築住宅をお考えの方に、「子どもが安心できる家」についてお伝えします。今から、宇部・防府・周南・山陽小野田・山口で新築住宅を建てようと思うと、たくさんの不安が出てくるかと思います。宇部・周南・山口・山陽小野田・防府で新築住宅を建てるのに、「何がわからないのかがわからない!」という状態になってしまいますよね。山陽小野田・防府・宇部・山口・周南で新築住宅を建てることは、 ほとんどの方が一生で一番の大きな買い物になると思いますので、絶対に失敗はしたくないものです。子供と安心して過ごせる家とは新築は子供の成長を見据えて、選ぶ決め手の1つになると思います。しかし、子育てをしながら住宅ローンの支払いで持ち家をもつことをご心配されている方も多いですよね。今回は、新築注文住宅を持つことのメリットについて少しばかりではございますが、お伝えをしていければと思います。新築住宅を持つメリットとしてあげられるのが、賃貸アパートに比べて、子供がつい走ってしまう物音や子供の泣き声を気にしなくても良いと言う点です。賃貸アパートでしたら、お隣の方に気を遣いながら子育てをしなければならないので、子供ののびのびとした健やかな成長を無意識のうちに妨げてしまうことも多くなるはずです。持ち家をもつことで、子供には元気いっぱいに家の中で過ごしていただければ、より明るい家庭を作ることができます。また、賃貸アパートと違って、壁紙に消えない落書きをしてしまったなどの子供のいたづらで困り事も寛容になれるのではないでしょうか。更に、庭で夏には簡易プールを設置したり、バーベキューをして楽しんだり、冬には雪合戦など家族と家で過ごした思い出をつくることができ、コミュニケーションも格段に広げることができます。子供の安全を守るための最高等級の建物耐震等級3相当!日本は地震大国ではあり、他県の地震災害のニュースを目にしますが、山口県はあまり大きな地震がおきていません。しかし、油断は禁物です。最近は新築住宅を建てる際に耐震を気にされる方が非常に増えてきています。耐震等級1は、まれに発生する大地震(震度でいうと6強から7程度)に対して倒壊、崩壊してはいけないレベルとなっています。つまり法律では最低限、耐震等級1を満たし震度6から7で最低倒壊しない新築住宅を建築しなさい、と定められています。ですが、当社の建物は地震に強い、最高等級の建物耐震等級3相当で、地震対策を施しています。こちらは、阪神・淡路大震災相当の1.5倍の力の地震でも倒壊しない程度です。(警察署や、消防署など大震災でも倒壊しない建物と同じ基準です。)今後、どんな自然災害が起こるかわかりませんので、万が一に備えて対策は必要です。耐震等級が高ければ高いほど安心の建物ということになりますので、子どもが安心できる家をご提供しています。 省令準耐火構造で、火災保険料も安くなるワケ住宅ローンを組む際に、万一、火事で自宅が燃えてしまって、ローンだけが残ってしまうようなことを避けるためにも、建物に関しては火災保険に加入するのが一般的です。「私の家はオール電化だし、たばこも吸わないから大丈夫」と思っている人も、隣りの家からのもらい火で自宅が燃えてしまった場合はどうでしょう。“自分の家は自分の火災保険で守る”必要があるのです。その中でも当社は省令準耐住宅にすることをおすすめしております。省令準耐住宅にすることで、鉄筋コンクリート住宅などと同じ保険料率にすることができ、火災保険料を安くすることができるのです。省令準耐火構造の3つのポイントをお伝えします。①隣家などから火をもらわない。②部屋から火を出さない。③部屋から火が出た場合にも広げない。火災保険料を安くすることで家計にも優しく、火災が発生しても通常の木造住宅と比較しても、火災を最小限にくいとめることができます。 子供の安眠を取るためにも欠かせない窓日々の疲れを改善するためには、質の良い睡眠は欠かせません。子供の成長のためにも質の良い睡眠をとることは大切です。せっかく建てた新築住宅なのに、あまり眠れない、寝起きが悪くなってしまった・・・そうなってしまうよりも質の良い睡眠を取れるのが理想で、毎日快適に過ごしたいですよね。よりよい睡眠を取りやすくなる子どもが安心できる家には、部屋の広さや温度・湿度・遮光・防音・色彩などが挙げられますが、さらにその環境を整えるのに必要なのが、『ペアガラス(複層ガラス)』です。一流ホテルでも外の騒音を遮断するために窓が2重サッシが増えてきています。遮光カーテンも活用することで部屋を暗い環境にすることで睡眠の質が上がりますが、断熱性が高く、結露しにくいのが特徴の『遮熱Low‐Eガラス』を当社は使用しています。夏は室内に入る太陽の熱線を約60%カットして、冬は室内熱を外へ逃がしにくくするため、普通のペアガラスよりさらに冷暖房の効率も高めることができます。エアコンの省エネにもつながりますし、質の良い睡眠を取りやすい住宅環境につながります。ののどもが安心できる家の新築住宅を建てる際には毎日の睡眠の事も考えてみてくださいませ。 1年中快適な新築住宅昔の建物は左程、断熱性能が重視されていませんでしたが、現在の新築住宅は更に快適性を大切にするため断熱性能をしっかりと確保しています。先ほどご紹介しましたペアガラス(複層ガラス)に加えて、更に壁や屋根の断熱性能にをグッと上げる方法がございます。当社は人にも環境にも優しい安心の『高性能グラスウール』を使用しています。こちらは、短いガラス繊維でできた綿状の素材で、放火性にも優れてにもおりまして、従来のグラスウール繊維をより細く均一にすることでより高い断熱性能を現実化しています。今の夏の暑い時期にエアコンをつけてもなかなか快適な温度にならない、冬は暖房をつけてもなかなか温まらず、朝の布団から出たくないなど、せっかく建設した新築住宅なのに不快感があればとても残念ですよね。このような問題を改善したいというのは当然あると思います。夏は外からの熱を最小限に抑えたい、冬は室内の熱を外に逃がしたくない。つまり子どもが安心できる家には断熱性能は必須です。そこで当社では『遮熱Low‐Eガラス』仕様の窓+『高性能グラスウール』仕様の壁や屋根をおすすめしています。壁や屋根のなかの断熱材も様々なものがあるので皆様も調べてみると面白いですよ。子供が生まれたご家庭やこれから生まれる予定のご家庭では意識するポイントも違ってくるかと思いますが、子育てはとても大変なことで、またとても大切なことです。子どもが安心できる家の重要ポイントを押さえて、カバーができる新築住宅を探すお手伝いができれば幸いです。当社では以上のようなちょっとした工夫の点も踏まえながら、お客様のご要望に沿って、お打合せをさせていただきます。これからの幸せな家庭の為に理想的なお住まいとなるようにご提案をさせていただきます。ちょっとしたご不明な点もございましたら、ぜひお気軽にご相談ください。7月13日~16日、19日は夏祭!家祭り開催!【山口・防府・宇部・山陽小野田・周南】で【月3万円から高性能なスマートハウス イエテラスの新築】
-
主寝室は1階?2階?【いえとち本舗の新築・山口・防府・宇部・山陽小野田・周南】
みなさまこんにちは!いえとち本舗山口中央店です(^^♪ 山口・周南・山陽小野田・宇部・防府で新築住宅の購入をお考えのみなさま、 主寝室を1階に設けるか、2階に設けるか考えたことはありませんか?(^^)/ 1日の約3分の1を費やす寝室。場所が違えば暮らし方も変わってきます。 なので今回は「主寝室は1階?2階?」についてメリット・デメリットを踏まえながらお伝えしていきます♪ ★主寝室を1階に設けたら・・・ メリット①人の声にすぐ対応できる 1階は家の中の声はもちろん、外の声にもすぐに反応することができます。外で誰かが呼んでいたりすると、すぐに玄関まで行くことができます。 お子様の喉が渇いて起きてしまったときもすぐに対応できるのは良い点ですね♪ メリット②移動が楽 1階に主寝室を設けると、寝るためにわざわざ階段を上がらずに済むので、移動が楽です(^^)/主寝室に収納スペースがあれば、重い荷物をしまおうと思ったときに階段を上らなくて済むのはとても楽ちんですね♪ メリット③老後を考えると、1階がベスト 人は誰でも歳を重ねるたびに足腰が弱くなってきます。 階段の上り下りは弱った足腰にとって、とてもリスクがあります。少しでも踏み外すと捻挫や骨折の可能性が高まるので、老後のことを考えて新築住宅を購入するなら、1階に主寝室を設けると良いと思います。 デメリット①音が漏れやすい リビングの隣などに主寝室を設けると、テレビや家電の音が寝室まで響くことが予想されます。 メリット①で挙げた外の音が聞こえやすいのも、デメリットになりうりますね。 お子様がおられるご家庭だと、寝たとおもって安心した後にテレビをつけてその音で起きてしまうことも予想できます(;_:) ★主寝室を2階に設けたら・・・ メリット①1階の音が漏れない リビングのテレビの音や玄関ドアを閉める音など、1階に比べて聞こえずらいです。 プライバシーの確保にもなりますし、外の車の音が聞こえづらいこともとても助かりますね♪ メリット②夏場は涼しい 1階に比べ、2階の方が夏場は涼しくなります。防犯上は危険かもしれませんが、少しでも窓を開けると涼しい風が入ってきます。 暑い夏場でも快適な睡眠ができます(^^♪ デメリット①移動が面倒 夜中に喉が渇いたとき、わざわざ1階まで降りなければなりません。何かをリビングに忘れたりしても、主寝室と遠かったら少し面倒になってしまいますよね・・・ 主な収納が2階にあればその持ち運びも億劫になります。 ★まとめ 主寝室を1階に設けるか2階に設けるかは人それぞれのライフスタイルに合わせて設計するのがベストです。 双方のメリットとデメリットを踏まえて老後のことを考えて1階にするか・・・プライバシー面での過ごしやすさを考えて2階にするか・・・ などでお悩みの方の参考になれば幸いです(^^♪ 12月14日(土)~12月22日(日)開催イベント↓ 【山口市下市町】リビング21.3帖平屋3LDK完成見学会
-
対面キッチンのメリット・デメリットは?種類や費用相場を解説
対面キッチンは壁に囲われていない独立したキッチンになります。オープンなキッチンですので、開放感がありキッチンを囲んでお友達や家族と楽しくお料理することだってできます。この記事は対面キッチンのメリットやデメリット、種類、費用相場をご紹介します。1 対面キッチンのレイアウトの種類は?2 対面キッチンのメリット3 対面キッチンのデメリット4 対面キッチンにリフォームする際の費用相場5 対面キッチンレイアウト実例6 まとめ対面キッチンのレイアウトの種類は? キッチンが独立していますので、LDKの間取りによく採用されています。対面キッチンにも種類があり、「アイランドキッチン」と「ペニンシュラキッチン」の2種類があります。同じキッチンでも特徴が異なりますのでチェックしていきましょう。【アイランドキッチン】アイランドキッチンは壁に囲われていない、いわゆるオープンキッチンと呼ばれるスタイルです。独立したキッチンが配置され、開放感があり、インテリアとしても演出できるのがアイランドキッチンの魅力です。【ペニンシュラキッチン】半島を意味するペニンシュラキッチンは、キッチン側面の片側は壁に接し、他はオープンとなるスタイルです。配置するのにアイランドキッチンよりも小スペースで済み、コンロ側は壁に接していますので油はねで汚れるのを抑えます。 キッチンの形状 キッチンの形状はI型、L型、II型の3種類があります。以下に各形状の特徴をお伝えします。【I型】長方形の形状をした一般的なキッチン。シンク、ワークスペース、コンロが並んで配置されていて、横に動線ができる使い勝手のよいスタンダードなキッチンです。【L型】名前の通りL字の形をしたキッチンです。コンロとシンクが対角にあるため動線を少なくすることができます。【II型】セパレートキッチンとも呼ばれていて、コンロとシンクが別々のキャビネットで構成されます。一般的なのはシンクのキャビネットを正面に、背面にコンロのキャビネットを配置します。ワークスペースを分けて配置することで動線を短くし効率よくお料理ができます。 対面キッチンのメリット コミュニケーションがとりやすい開放感がある配膳がしやすいインテリアとしての魅力があるキッチンからリビングを眺めることができるため家族とのコミュニケーションがとりやすいです。特に小さいお子さんのいるご家庭は家事の最中も見守ることができますので、対面キッチンを採用する方も多くいます。オープンな作りですから開放感があり、正面にダイニングがあるため配膳もしやすいです。また、LDKの一体感のある空間はキッチン自体がインテリアとなって存在感を見せてくれます。 対面キッチンのデメリット ゆとりのあるスペースが必要臭いがリビングに充満してしまうことも油はね・水はねで汚れる空間に余裕がないと収納が少なくなる来客時もキッチンが見えてしまう配置スペースが必要になるのが対面キッチンのデメリットです。このスタイルを採用する場合はある程度の広さを確保しなければならず、無理に配置してしまうとリビングが狭くなってしまう可能性があります。また、キッチンが生活スペースとつながっているため、調理中の音や臭いがリビングまで届いてしまいます。水はねや油はねも壁がないため油はねガードなどの対策が必要です。来客時はキッチンがそのまま見えてしまいますので、洗い物が残っていると生活感を人に見られてしまい恥ずかしいということも。 対面キッチンにリフォームする際の費用相場 壁付のキッチンから対面キッチンにする場合は、およそ55〜200万円が相場になります。ただし、解体工事が必要だと内装などの復旧が必要ですので、50〜100万円の範囲で行うのは難しく、50〜100万円の範囲で行えるのはキッチン本体の交換と部分的な内装になります。現状壁付けキッチンの場合は、キッチン本体の交換に壁の解体とフローリングの張り替え、内装クロスの貼り替えを行う必要がありますので、リフォーム費用は150万円以上かかります。キッチンはグレードにより価格も異なってきますので、ハイグレードのものやオーダーメイドだと200〜350万円以上はかかるでしょう。また、内装の規模も大きくなるとその分費用も高くなるのでご注意ください。 対面キッチンレイアウト実例 対面キッチンにしたいという方はぜひ実例を見て参考にしましょう。【アイランドキッチン】引用:LIXIL リシェルSI:PLAN1 オープン対面 キッチン アイランド型リビングとつながるアイランドキッチンはキッチンも含めて一体感のある空間になります。家族とのコミュニケーションがとりやすく、家族団欒の楽しい時間を過ごせるでしょう。【ペニンシュラキッチン】引用:リシェルSI:PLAN16 オープン対面キッチン 対面キッチンユニット・ローカウンタータイプ ペニンシュラI型スペースを抑えながらも開放感は残し一つの空間の中にキッチンも溶けこみます。油はねや臭いの心配はコンロ前の油はねガードで抑え、レンジフードでしっかり換気。こちらのキッチンは生活スペース側に食事ができるカウンターを設けていますので、出来上がった料理の配膳もスムーズです。 間取りの大きさの違い14帖と16帖の違い引用:光市虹ヶ丘 モデルハウス(2階建/4LDK)上記の間取りは14帖のLDKです。引用:防府市酢貝1号地 モデルハウス(2階建て/4LDK)上記の間取りは16帖のLDK。14帖と16帖でたった2帖の違いですが、スペースに変化があるのがわかるかと思います。対面キッチンを取り入れる場合は移動スペースや家具の大きさには注意し、生活しやすいスペースを確保しましょう。 まとめ 対面キッチンは開放的で空間の広がりを感じさせてくれるキッチン。お友達と一緒にお料理を楽しんだり、洗い物の最中に家族と会話をしたり、毎日する家事も楽しく過ごせそうです。お料理する場所も生活スペースとして大切なところですので、明るく楽しい時間が流れるスペースとなるように対面キッチンを取り入れてみてはいかがでしょうか。家づくりは情報収集することが大切です。いえとち本舗は無料で家づくりに役立つ資料を提供しておりますので、これから家を購入しようと考えている方はぜひご利用ください。資料請求はこちらからさらに会員登録をするとVIP会員様限定の間取り集や施工事例、最新の土地情報をお届けいたします。当社は一切押し売りを致しませんので安心してご登録ください。会員登録はこちらから