ブログ/コラム
Blog/Column
建物・家づくり
木造住宅の特徴やメリットデメリットを徹底解説

日本において、古くから主流となっている住宅構造といえば、やはり「木造住宅」が挙げられるでしょう。
住宅構造には鉄骨住宅をはじめとしたさまざまなものが登場していますが、それでも木造住宅には根強いニーズがあります。
もしかしたら、今まさに木造住宅の家を建てようと考えている人もいるかもしれませんね。
しかし木造住宅という名称は知っていても、その特徴や詳細まで知っている人は少ないはず。
とはいえ木造住宅を建てるのであれば、特徴や詳細についてはかならず理解しておく必要がああります。
本記事では 木造住宅の定義やメリット・デメリット、耐震性などについて詳しく解説します。
実際に建ててから後悔しないように、ぜひ参考にしてください。
木造住宅とは?

まずは、木造住宅の定義を確認しておきましょう。
といっても、さほど難しい話ではありません。
「柱や梁などの、建物として大切な部分に木を使っている住宅」が、木造住宅です。
柱や梁は、建物自体を自立させ、風水による圧力や、建物自体の重量を受け止めます。
したがって強度の高いスギやヒノキなどが好まれて用いられる様子です。
古くから神社仏閣などで用いられた建築方法ですが、現在でも一般的な住宅などで活用されています。
国内に現存する建物の8割は、木造住宅に分類されるいった調査結果もありました。
木造の建築方法は長い歴史の中で高められており、今も建築業界で通用しているのです。
ちなみに、木造住宅の(法律における)耐用年数は22年とされています。
法律的には築22年目で減価償却が終わり、建物としての価値はゼロ円となるわけですね。
ただし、細かな点検や修繕によって、それよりも長い間耐用させることも可能です。
法律で定められていない実質的な耐用年数は、おおよそ30年程度と言われています。
しかし、実際のところはそれよりも早く建て替えしてしまうケースが多い様子です。
木造住宅は「期待耐用年数」というものもあります。
これは前述した耐用年数の考え方とは異なり、求められる性能などの基準があります。
フラット35の技術基準を満たす木造住宅の期待耐用年数は50〜60年程度とされています。
長期優良住宅だとさらに100年以上の期待耐用年数があるとされていて、木造住宅はこれまでの技術向上により、適切なメンテナンスを行えばとても長く住める住宅と見られています。
建物構造の種類
住宅など、建物は木造以外の構造もあります。以下に建物構造の種類を記しましたのでご覧ください。- 木造
- 鉄筋コンクリート造
- 鉄骨鉄筋コンクリート造
- 鉄骨造
【木造】
柱や梁、土台など主要な部材に木材が使われているのが木造です。
神社仏閣など日本では古くから木造で建てられた建物が多くあります。
木材の吸水性、吸湿性の特性から四季がはっきりしている日本の気候風土にも木造は合っていて、現在でも多くの住宅に木造が採用されています。
普及率の高さから比較的コストを抑えて家を建てることができ、メンテナンス性にも優れています。
【鉄筋コンクリート造】
組んだ鉄筋を覆うようにコンクリートを打って柱や梁、床スラブなどの構造体を作るのが鉄筋コンクリート造です。
鉄筋コンクリート造のことをRC造とも呼びます。
圧縮に強いコンクリートとひっぱりに強い鉄筋を合わせた構造のため耐震性に優れ、火災にも燃えにくい構造を有しています。
また、機密性が高いのも特徴的です。
鉄筋を組んでからコンクリートを打設して建築するため、工期が長くなること、コストがかかることがデメリットに挙げられます。
【鉄骨鉄筋コンクリート造】
鉄骨の周りに鉄筋を組んでコンクリートを打設する構造が鉄骨鉄筋コンクリート造です。
鉄骨鉄筋コンクリート造のことをSRC造とも呼びます。
鉄骨を使っていることから鉄筋コンクリート造よりも強度は高く、高層マンションなどの大規模建築に採用されます。
耐震性、防音性、気密性など性能は非常に高いですが、戸建て住宅に採用されることはありません。
【鉄骨造】
柱、梁など主要な構造体に鉄骨を使っているのが鉄骨造です。
鉄骨造のことをS造とも呼びます。
鉄骨造は住宅にも多く採用されている構造で、鉄骨の頑丈さから間口の広い設計が可能。
火災にも強い特徴があります。
コストは木造よりは高く、鉄筋コンクリート造よりは安く、住宅の他にもビルやマンション、工場など幅広く採用されています。
木造建築の構造
木造建築には以下の種類があります。- 木造軸組構法(在来工法)
- 木造壁式工法
- 木質パネル工法
【木造軸組構法(在来工法)】
柱や梁、土台などが骨組み構造となっています。
一般的な木構造を持ち、もっとも多く住宅に採用されています。
【木造壁式工法】
ツーバイ材で柱や梁などを作り、壁や床などには合板を張った箱構造が木造壁式工法です。
モノコック構造とも呼ばれていて、水平の力に強く耐震性に優れています。
【木質パネル工法】
木造壁式工法と同じモノコック構造を持ち、床や壁に木質パネルを採用した構造です。
木質パネルの性能はメーカーにより違いますが、工場で大量生産して組み立てるためコストを抑え、工期短縮、品質の安定、などのメリットがあります。
木造建築のメリット・デメリット

木造建築(住宅)には、やはりメリットとデメリットが存在します。
木造住宅と鉄骨住宅いずれかを選択する場合には、メリットとデメリットについて、よく皮革検討しておきましょう。
木造住宅のメリットとしては、以下のような点が挙げられます。
- 鉄筋コンクリート造と比較して、費用が安い
- 吸湿性にすぐれて、快適に過ごせる
- 断熱性にすぐれ、冬は暖かく、夏は涼しい
- 建築デザインの自由度が高い
- 化学繊維などを利用しないため、健康リスクが低い
- 構造がシンプルなため、将来的にリフォームを実施しやすい
- 木造ならではの、自然で落ち着きある空間に仕上がる
- 香りがよい
とくに重要なのは、やはり鉄筋コンクリート造と比較して費用が安いという点でしょう。
一方で、鉄筋コンクリート造などではあり得ないメリットを持っているのも魅力的です。
そして、意外にも木材は断熱性にすぐれており、快適な室内温度を維持できるのも大切なポイントと言えます。
木造住宅は建築デザインの自由度も高く、希望の設計が実現しやすいでしょう。
建物の強度に合わせて柱を配置していかなければいけませんが、柱をデザインとして見せることも可能。
構造体で建物の強度を確保できれば壁を少なくすることもできます。
木造の中でも木造軸組構法(在来工法)は骨組み構造ですので、間取り設計の自由度と後々必要になるメンテナンス性が優れています。
あまり注目されませんが、健康という側面でも木造住宅は優秀です。
木造住宅では、壁紙などで化学物質が含まれた素材を利用しないケースが大半。
よって、化学物質に由来したアレルギー反応などを心配する必要はなく、とても安心しできます。
一方でデメリットとしては、以下のような点が挙げられます。
-
鉄筋コンクリート造と比較して、耐衝撃性などの強度に劣る
-
メーカーごとで、品質に差異がある
-
雨水などで絵腐食しやすく、経年による劣化が激しい
-
シロアリなどによる被害が考えられる
-
使用する木材の数が多いため、空間を圧迫しがち
-
防音性が低い
やはり、鉄筋コンクリート造と比較すると、強度に劣る部分は否めません。
そして、木材が使っていることに由来する劣化の早さも気になるところです。
そして、メーカーごとで品質に差異があるのも、オーダー前の今段階では特に理解しておく必要が高いでしょう。
やはり木材にたずさわる職人や担当者の力量次第で、品質はいくらでも変化します。
実際に着工する前段階で、できるだけ良質な木材を用意できる、信頼できる業者依頼しましょう。
木造住宅の耐震性

続いて、木造住宅の耐震性について考えてみましょう。
木を使っているとなると、地震には弱そうだと感じる人も多いはず。
しかし、意外にも木造住宅は、地震に強いという特徴を持っています。
木造住宅が耐震性を得られる理由は、木材の組み合わせ方によります。
代表的なのは、「筋交い」という部分です。
筋交いとは、木材と木材に、また木材を斜めに通すこと。
このような形を作ることで、木造住宅は耐震性を持つようになります。
ちなみに筋交いには、
-
斜めに一本だけ木材を通す「方筋交い」
-
左右両方から目次を通して”バツ”印にする「たすき掛け」
があり、たすき掛けのほうがより強い耐震性をもたらします。
そのほかにも、木造住宅の工法によって、耐震性はさまざまです。
木造住宅の工法自体は多種多様ですが、たとえ「ツーバイフォー工法」などは、耐震性が高いと言われています。
ツーバイフォー工法とは、2インチ×4インチの角材を主軸として建築していくものです。
この工法であれば、耐震性とともに断熱性や通気性まで確保できると言われています。
木造住宅の防火・耐火性

続いて、木造住宅の、防火、耐火性について考えてみましょう。
木材などでいかにも燃えやすそうですが、実はそうでもありません。
むしろ、防火・耐火性はそれなりに高いと考えられています。
そもそも木材自体、そうそう簡単に燃えるものではありません。
特に木造住宅で使われている木材は太いので、火が付きづらいのです。
また、太い木材は燃やしても延焼しづらい側面があります。
木材に着火すると、当然ながら表面が燃えて炭へと変化していくわけです。
炭になった部分は、酸素を通しづらくなります。
つまり木材の表面は燃えたとしても、その先では酸素が足りず、延焼せずに鎮火するというわけですね。
表面が燃えても、内部は生木のままです。
ちなみに多くの実験では、木材を15分ほど火で燃やしても、表面が数センチ焦げ付くだけで済んだりしています。
また表面が焼けたところで住宅の基礎としての強度は保たれたまま。
つまり、崩落しづらいわけです。
最近は「防耐火構造外壁」など、防火性や耐火性に特化した建築技法も登場しています。
こういったものであれば、より炎に強い住宅となるでしょう。
もちろん費用はかかりますが、万が一のことを考えて、導入を検討する価値はあります。
木造建築の物件選びのチェックポイントとは?
これから木造住宅を購入しようと考えている方はどんなことをチェックしておいた方がいいでしょうか。ここでは木造住宅を購入する際にチェックしておきたいポイントをご紹介していきます。
使用されている木材の確認
木造住宅といっても使われている木材は種々あるもの。どんな木材が使われて建てられているかというのもこだわっておきたいところです。
以下に木造住宅に使われる木材の種類をご紹介します。
【ヒノキ・スギ】
ヒノキやスギはメジャーな木材と言えますので、名前は聞いたことがある人も多くいるのではないでしょうか。
ヒノキは昔から住宅に使われている木材です。
ヒノキは木材にとっては弱いイメージのある水や虫に強く、木造住宅の天敵であるシロアリにも強い木材です。
ヒノキにはリラックス効果のある「ヒノキチオール」という精油成分を含み、さらに高い殺菌効果、独特の香りなどの特徴もあります。
スギも同じく古くから親しまれる日本を代表する木材です。
スギは柔らかく加工がしやすい特徴があり、成長も早いため安い価格で販売されています。
構造材、造作材、建具など幅広く用いられています。
【ケヤキ】
ヒノキと並ぶ高級木材。硬く耐久性の高い特徴があり、大黒柱に用いられることがあります。
材が硬いため加工しにくく職人を選ぶ木材となっています。
【ウォールナット】
深みのある暗褐色の美しい木目が特徴的な木材。
家具やフローリングに使われ、加工がしやすく耐久性も高いです。
経年変化による風合いも楽しめる木材です。
【ブナ】
耐久性が低く狂いも生じやすいとされていたため、建築用材では積極的に使われていませんでしたが、現在では乾燥技術と合板加工技術が発展してきたことにより需要が増えています。
木目は明るく主張がないため家具用材やフローリングとして好まれています。
工法を確認する
前述したように木造住宅は工法に種類があります。住宅の購入ではどの工法を選ぶかも重要なポイントです。
普及率の高い木造軸組構法は間取りの自由度が高く、メンテナンス性も優れていますので、コストや性能のバランスが安定しています。
木造軸組構法と似た木造ラーメン構造という工法もあり、この工法は木造軸組構法が柱や梁などの構造体に耐力壁を設けて水平力を強化するのとは違い、接合部を強くして柱や梁だけで水平力に耐えられるようにした工法です。
壁を少なくすることができるため、さらに間取りの自由度が広がります。
生活をしていけばライフスタイルの変化や家族人数も変えわります。
将来のことも考えてライフスタイルの変化に対応できる設計にしておきましょう。
各工法はメリット、デメリットがありますので、求めていることが実現できる工法を選びましょう。
まとめ

木造住宅というと、少し古いことのように聞こえてしまう部分があるかもしれません。
しかし実際のところ、現在でも鉄筋コンクリート造などとともに、”現役”の建築方法として採用されています。
木造住宅は、コストが低いにもかかわらず、さまざまなメリットを有しているものです。
吸湿性や断熱性などは、鉄筋コンクリート造などよりもはるかに優れています。
また、耐震性や耐火性なども、イメージに反して高いのが特徴です。
もちろんデメリットもありますが、それを補ってあまりあるメリットがあると言えるでしょう。
ぜひ一度、木造住宅を検討してみてください。
本記事のような木造住宅についても、より大切なことをお伝えしているので、ぜひご参考ください。
資料請求はこちらから
さらに会員登録された方には、会員限定の住宅情報を多数配信しています。
ご興味がある方は、ぜひ会員登録してみてください。
会員登録はこちらから
関連記事
-
理想のスタイルから選ぶインテリア◎【いえとち本舗の新築・山口・防府・山陽小野田・周南・宇部】
みなさまこんにちは!いえとち本舗山口中央店です♪ 山口・防府・宇部・山陽小野田・周南で新築住宅の購入をお考えのみなさまは、理想のお部屋のインテリアなどはありますか?(*^-^*) インテリアのスタイルを統一するとぐっとおしゃれなお部屋になり、生活するのが楽しくなりますよね。逆にインテリアのスタイルにこだわらずにコーディネートしてしまうと、なんだかお部屋がごちゃごちゃして見えます・・・ インテリアのスタイルと言っても様々なスタイルがあります。 なので今回は「理想のスタイルから選ぶインテリア◎」についてお伝えしていきます♪ 山口・宇部・防府・山陽小野田・周南で新築住宅の購入をお考えの方で「お部屋のインテリアにはこだわりたいけどまだスタイルは決めていない・・・」という方に少しでも参考になれば幸いです(^^) 今回は北欧ナチュラル・アンティーク・シンプルモダン・ヴィンテージのスタイルに分けてお伝えしていきます♪ ★北欧ナチュラル 北欧ナチュラルは木を基調としたナチュラルなスタイルです♪ 特徴としては木の雰囲気や匂いでリラックスできるようなスタイルで、インテリアが部屋に溶け込みやすいです。 素材の色を変えるだけでナチュラルになったり上品になったり・・・と様々なテイストに変化します。 木材の暖かさや匂いを好まれる方にオススメです♪ ★アンティーク アンティークインテリアは他に類を見ない上品でエレガントな雰囲気。まるでお城のような空間を味わうことができます(^^) アンティークインテリアの特徴は、熟練職人の手作業のような装飾や塗装が施されていることです。 実際に全て熟練職人の手作業で施されているインテリアも多く見られ、優雅な雰囲気でとても魅力的です。 白を基調としたインテリアは清潔感のある女性らしい空間を作りだし、茶を基調とすれば大人なクラシカルな空間になります。 レトロで美しい雰囲気がお好みの方にオススメです♪ ★シンプルモダン シンプルモダンのインテリアはその名の通りシンプル。でもシンプルなだけではなく他のインテリアの邪魔をしない上品さをあわせ持っています。 クロスや照明を派手なものにしたい場合はシンプルモダンのインテリアがピッタリです(*^-^*) また、シンプルモダンは生活感を感じさせないモデルルームのような雰囲気を作り出します。 いつでもスッキリとした空間で生活されたい方にオススメです♪ ★ヴィンテージ ヴィンテージのインテリアは落ち着きのある雰囲気で生活に程よくなじんできます。 ヴィンテージのインテリアの特徴は、長年使いこんだような味わい深い風合いの塗装や装飾です。 テイストを変えれば上品にもクラシックにもなるのが見どころです。 使い古されたインテリアのような雰囲気がお好みの方にオススメです♪ ★さいごに 4つのインテリアのタイプをお伝えしましたが、インテリアはもっと多くのスタイルがあり奥が深いものです。 多くの時間を過ごすお家のインテリアは自分が一番落ち着くことができるスタイルがいいですよね。 好みのスタイルを見つけてから、インテリアを統一すると良いと思われます♪ インテリアのスタイルについて少しでも皆様の参考になれば幸いです(^^♪ 12月14日(土)~12月22日(日)開催イベント↓【山口市下市町】圧倒的リビング!平屋3LDK GRAND OPEN!
-
【事例あり】間取り図の見方と作成時のポイントを徹底解説
家づくりの打ち合わせでは間取り図を見て計画を立てていきますので、どんなことが書かれているのか間取り図の見方を知っておくことが大切です。また、建てたい家を考えていくために自分で間取りを書けることも重要ですので、間取り作成のポイントも押さえておきましょう。この記事では間取り図の見方と作成時のポイントについてご紹介します。1 間取り図の見方2 間取り図作成のポイント3 間取り図作成の注意点4 まとめ 間取り図の見方 設計は部屋の位置や広さ、窓の位置などがわかる間取り図を元に計画されていきます。間取り図は設計する家の情報がたくさん詰まっていますのでこれから家づくりをご検討されている方は間取り図の見方を知っておくことが大切です。間取り図には部屋の用途や収納スペース、洗濯機置き場など、わかりやすく表現するために記号や特有の用語で記されています。以下の表は間取り図によく使われる用語ですので、どんな意味なのか覚えておきましょう。 間取り図の用語LDKリビング・ダイニング・キッチンUBユニットバス・浴室・お風呂WCトイレCLクローゼットWCLウォークインクローゼットSCLシューズインクローゼットSRサービスルーム・何度RFロフトPSパイプスペースSBシューズボックスW洗濯機置き場R冷蔵庫置き場 3LDK・4LDKなど◯LDKはどんな間取りの建物かを表している リビングとダイニング、キッチンを1部屋にまとめたプランがLDKです。「Lはリビング」「Dはダイニング」「Kはキッチン」を意味しています。キッチンとダイニングを同じ部屋に配置し、リビングは別の部屋として仕切るプランをDKと呼びます。このプランの場合はリビングのところは「L」と間取りに記されています。物件情報でよく見かける3LDKや4LDKとは部屋数とLDKを表しています。3LDKは3つの居室とLDKのある建物、4LDKは4つの部屋とLDKのある建物ということを示しています。 間取り図の見るポイント 【A】洋室の建具が記されています。この記号は引き戸を表しており、引き戸の種類は片引き戸になります。戸の引き込むところは台所側の部屋になっており、間取り図をよく見ていただくと点線が記されているのがわかると思います。これが戸の動きを表しています。【B】窓の種類を表しており、この図では引き違い窓になります。間取り図は平面ですので、この図だけでは掃き出し窓なのか腰窓なのかはわかりません。高さ方向は間取り図ではわかりませんので、仕様書や立面図で窓の種類を確認する必要があります。【C】この記号はクローゼットの折れ戸を表しています。もしクローゼットの扉が引き戸の場合は【A】の記号が使われます。【D】動線は人の動きを表します。間取り図には動線まで書かれていないことが多いですが、上記の図面を見ていただくと、玄関から台所へと直接アクセスできる設計になっています。この動線なら買い物したものを台所に置くのにとても効率的で移動は玄関から台所と短くなっています。動線を確認する時は矢印などの記号を図面に描いてどんな動きになるか確かめるとわかりやすいです。【E】開き扉の開き方向を表現している記号です。上記の図ではLDK側に扉が開く設計になっており、物入れ側に扉が開くようになっています。扉の開く方向は普段の生活の利便性にとても関わりますので、設計時はよく確認しておくことが大切です。 間取り図作成のポイント 家づくりをする時はラフスケッチでもいいですので、間取り図を自分で描いてみるのも有効です。しかし、どうやって間取り図を書いていけばいいか初めての方には難しく感じてしまうかもしれません。そこでここでは間取り図作成の時に押さえておくポイントをご紹介します。 土地の形と方角 間取りを考える上で土地の形状や方角は住み心地にとても影響を与えます。例えば日中は日が入りにくいと言われている北側に家族が集まるリビングを配置するのは最適とはいえません。土地には北向き、東向き、南向きなどがあり、どの方角に面した土地かで部屋の配置も決まります。また、土地の形には正方形や長方形のものから旗竿地や三角地といった不整形地などの特殊な形の土地もあります。土地の形状でも部屋の配置の仕方は変わってきますので、どんな形の土地に家を建てるのか、どの方角に面しているのか、を意識して間取りをつくることが重要になります。 家はなんでも自由に建てられるというわけではなく、建築する土地には建ててもいい建物の制限がされています。代表的なのが「建ぺい率」や「容積率」「接道義務」「高さ制限」などで、建物の高さや大きさ、建築していい敷地の広さ、部屋の延床面積数の上限が決まっています。理想の家をイメージして間取りをつくることも大切ですが、土地にかかる制約や建築基準法で定める規定により、せっかく考えた間取りが実現できないということもありますので、間取りを作成する時は事前に土地の制約や建築基準法を破っていないか確認しながら計画することが大切です。家族構成と必要な部屋の広さ 間取り図を考えていく上で大切にしたいのが家族構成です。家に住む家族人数により必要な部屋数や広さが決まります。家族人数は現時点での人数ではなく将来を見通して考えることが重要で、子供の自立や両親の介護、など数十年後どんな暮らしをしているかイメージを持って計画を立てていくことが大切です。また、この時にライフプランも計画していくと間取りづくりと同時に家の資金計画を立てていくことができます。効率的な生活動線になっているか 使い勝手のいい家は効率的な生活動線がしっかり計画されています。動線とは人の動きを意味しており、生活する人の動きに無駄がなく効率的に動けることでストレスの少ない暮らしをおくることができます。例えば食品の収納スペースとキッチンに距離があると、調理する時に材料を取りに行く手間が大きく不便と感じるはずです。キッチンの隣にパントリー(食品庫)があればすぐに材料を取り出すことができ、調理にすぐ取り掛かることができます。何かを動作する時にその間にある移動や手間が増えるほど効率の悪い動線となってしまいますので、効率的な動線を考えて間取りを作りましょう。 間取り図作成の注意点 間取り作りはそのまま完成した家の暮らしに繋がりますので、後悔のない設計をしていきたいもの。しかし、家づくりの経験者の声を聞くと間取りに失敗したという方も多くいます。家は一生に一度の買い物ですから、後悔のない家づくりをしていくことが大切です。ここでは間取り図作成の時に注意しておきたいポイントをご紹介します。 水回りの配置場所 キッチンやお風呂、トイレなどの水回りはできるだけ近い場所に配置するのがポイントです。水回りの部屋が近いことで給水・給湯の配管や排水の配管をまとめることができ、後々のメンテナンスがしやすくなります。注意しておくことは生活音です。トイレの音がリビングや寝室など居住スペースに聞こえてくるのはあまり生活をしていて快適なものではありません。音の伝わりを意識して間取りを作っていきましょう。収納スペースの広さ 家づくりでは収納スペースに失敗したという声が多くあります。失敗したと感じてしまうところは、「収納スペースが足りなかった」「収納場所が不便」です。収納スペースを計画する時は収納する量や物をちゃんと把握して考えることが大事です。また、どこに収納スペースを配置するのかがポイントになりますので、収納するものをチェックし、実際に出し入れする時に不便ではないかイメージして考えていきましょう。コンセントの位置や配置 家電を使うにはコンセントが必要ですので、コンセントの位置や量はしっかり計画しておかないと「使いたい場所にコンセントがない」ということになってしまいます。掃除機は移動しながら使いますので、掃除するところにコンセントがないと近くの部屋のコンセントを使わなければいけません。生活する部屋にはコンセントがあっても廊下には設置していなかったということもありますので、間取り図にはコンセントの位置や量を記して計画しておくことが大切です。 まとめ 間取りの作成はいきなり図面らしく書く必要もなく、ラフスケッチや希望していることの箇所書きなどでも十分です。最初は手探りな状態で進んでいき、少しずつ間取りとしての形になっていきますので、どんな家を建てたいか家族と話し合いながら間取りを作成していきましょう。家づくりは情報収集することが大切です。いえとち本舗は無料で家づくりに役立つ資料を提供しておりますので、これから家を購入しようと考えている方はぜひご利用ください。資料請求はこちらからさらに会員登録をするとVIP会員様限定の間取り集や施工事例、最新の土地情報をお届けいたします。当社は一切押し売りを致しませんので安心してご登録ください。会員登録はこちらから
-
平屋住宅の魅力【いえとち本舗の新築・山口・宇部・防府・山陽小野田・周南・下松】
イエテラスの新築、いえとち本舗山口中央店の杉田です。本日は山陽小野田・宇部・防府・山口・周南で新築住宅をお考えの方に、「平屋住宅の魅力」についてお伝えします。今から、山口・防府・宇部・周南・山陽小野田で新築住宅を建てようと思うと、たくさんの不安が出てくるかと思います。山陽小野田・防府・宇部・山口・周南で新築住宅を建てるのに、「何がわからないのかがわからない!」という状態になってしまいますよね。山口・周南・防府・宇部・山陽小野田で新築住宅を建てることは、 ほとんどの方が一生で一番の大きな買い物になると思いますので、絶対に失敗はしたくないものです。今回は、平屋住宅の魅力を中心的にお伝えをしていければと思います。山口で新築住宅をご検討する際に、平屋と二階建てとどちらにしようか?どちらの方が安く建てられるの?という疑問を持つお客様が増えています。平屋と二階建てどちらにもメリット・デメリットはあります。その話を少しお伝えできればと思います。平屋と二階建てとでどう違うのか?お話していきます。山口で新築住宅をご検討する際に一番よくでる新築住宅の大きさが、30~34坪くらいの坪数の住宅が多いです。30坪で平屋と二階建てを建てた場合で比べてみましょう。 平屋と二階建てとでどう変わるか?平屋はすべての部屋が1階部分になる為、1階の床面積が大きくなります。それに伴い、新築住宅で一番大切な基礎部分が大きくなります。二階建てになると平屋と比べて1階の床面積が半分になる為、新築住宅の基礎部分が平屋よりも小さくなりますので、基礎工事費用の削減ができます。しかし、平屋は階段がない為、家事が楽になり、老後が安心できる作りができる。一方、二階建てはどうでしょうか?というと二階建ての新築住宅の方を選ばれる方が多いです。なぜかというと、二階建ての方が南向きの部屋を増やすことが出来るからです。 新築住宅をご検討する際、日当たりは皆様のこだわりポイントの上位です!私たち住宅会社もできるだけ住んでから後悔してほしくない為、間取りを考える際も南面にできるだけリビングやお部屋を作ったりと工夫しています。平屋では叶わないような間取りが二階建てでは叶える事ができる場合があります!その為、二階建て新築住宅を選ばれるお客様が多いです。平屋では、10年~15年後にある外回りのメンテナンス費用が二階建てよりはかからないです。なぜかというと、メンテナンスする際に家の周りに足場をかけて工事を行います。その足場費用の節約ができるためです!平屋の方が二階建てよりも大きい敷地じゃないと新築住宅を建てる事ができない為、平屋の方が土地の大きさ、取得する費用も大きくなります。 ざっくりと書きましたけども、二階建てと平屋どっちがいいの??というのは、山口で新築住宅をご検討中の皆様、誰もが持つお悩みです。平屋がいいのか?二階建てがいいのか?各担当者、それぞれの考え方で変わってきます。ですから一度悩まれた時はインターネットで調べてみるのもいいですが、一度プロの住宅会社にご相談してみることをオススメします!いえとち本舗でも平屋住宅の魅力についてわかりやすくご説明をしています。 プロの目から見て、お客様にはどんな家があっているのか?どういうお家が欲しいのか?どういうステップでお家づくりを進めていけば失敗しないのか? などアドバイスいたします。 中でも今回は、平屋住宅のメリット・デメリットを簡単まとめてみました。 平屋住宅のメリット①家族の顔が見えやすいリビングが核になる間取りが多く、自然とコミュニケーションがとれる構造になっています。また、新築住宅の隅々まで目が届きやすいのも特徴のひとつです。 ②広々とした雰囲気が手に入る平屋は二階がない分、天井を高くしたり、大きく広い窓を複数設けたりすることが可能です。ワンフロアという機能性はマンションでも実現可能ですが、採光面でいうと平屋はより自由度を高められます。大きい窓を増やせば、自然光がたっぷりと降り注ぐ明るい家庭に!さらに、マンションでは難しい縁側やウッドデッキで庭とのアプローチを強めれば、山口で新築住宅も開放感がぐんとアップします(^^) ③移動が楽平屋住宅にした場合、もちろん階段がないので段差そのものが少なく移動がスムーズです。段差の少なさはケガや事故の予防にも繋がりますし、子育て中はもちろん、高齢になり健康に不安を感じるようになっても安心です。ただし、移動がスムーズな分、子どもがお風呂場や玄関にも行きやすい構造ともいえます。小さい子どもがいる場合は、お風呂場での水の事故や、玄関の段差による転倒に注意しましょう。 ④台風や地震に強い地震の揺れは高層ほど大きくなります。平屋住宅は2階・3階がない分、揺れに強いです。また、台風や強風などの影響も高さがある方が受けやすくなるので、概ね災害に強い造りといえるでしょう。 ⑤光熱費が抑えられるリビングを主とした生活になる為、冷暖房費用や電気代を抑えやすくなります。具体的には、各部屋でエアコンを使用したとしても、1階部分に部屋が集中しているので冷暖房効率がよく、各部屋の温度差が少ないということです! 平屋住宅のデメリット①都市部や住宅街などでは日当たりが悪くなりやすい住宅の密集している地域だと、1階に日が当たりづらいため、2階建にし、2階リビングを選択される方が多いです。②建築費が多くなりやすい同じ延べ床面積(1階と2階の床面積の合計)で比べると、2階建てよりも平屋の方が高くなりがちです。理由は、基礎や屋根の面積が多くなるため。同じ延床面積だと、2階建てにすれば基礎も屋根も半分の面積です。とはいえ、やはり平屋住宅は魅力的です♪土地の面積や付近の環境、予算などによって2階建てを選択せざる負えないこともありますが、土地に余裕があったり、建物面積や部屋数が少なくても構わないようであれば、平屋をご検討してみてはいかがでしょうか^^また補足ではございますが、間取りの失敗例についてお話します。 ①収納計画の失敗「収納が足りなかった」「収納が使いづらい」などがあります。服や靴、本やCDなどの趣味のもの、日用品の買い置き、掃除機やベビーカーなど、今一度、自分たちの持ち物を思い出してみましょう。その量はどのくらいですか?どこに置いてあると出し入れに便利ですか?また最近はご家族共通の「ファミリークローゼット」という間取りも増えてきています。洗濯物をしまうときは一か所で済んでしまった方がラクですし、家族構成が変わった時に個室にすることもできますが、着替えるときを考えると各個室にあった方が便利かもでしれません。ライフスタイルに合った収納計画を検討していきましょう! ②音の伝わり方の失敗洗濯機の音や子供の騒ぐ音がリビングに響いてしまったり、外の車の騒音が寝室に響いてしまうなどがあります。また、ご家族同士でもトイレの音は気になります。音の発生源と、リビング・寝室の位置関係を考慮しましょう。「建売を買って、すぐにリフォーム」という新築リフォームをされる方もいらっしゃいますが、使う前の新品を壊してしまうのはなんだかもったいないですよね。いえとち本舗では、ご提案・お選びいただいたプランからお客様のライフスタイルに合わせた間取り変更を行います。 「建売の間取りがしっくりこない」という方は、ぜひいえとち本舗にご来場ください^^マイホームは経験値のない買い物を実物を見ることなく契約することもありますので、信頼できるプロ(住宅会社・工務店)の手を借りて、様々な疑問や不安を解決しながら進めていきましょう!信頼できるプロを見付けることが出来ない間は、自身で疑問や不安を解決しなければいけません。しかし、どんなに資料を集めて検討しても、不安が付きまといます。「本当にこれでいいの?」「間違っていないよね?」そうして、検討すれば検討する程、答えが出ないのです。当然だと思います。経験値が無い買い物なので、自問自答しても答えを出すことが難しいのです。だからこそ、いえとち本舗は、お客様のその気持ちに寄り添い信頼による安心感をお届けします。皆様からのお問い合わせを心よりお待ちしております。8月17日(土)~8月18日(日)の最新イベント情報↓30分聞くだけで400万円得する相談会