ブログ/コラム

Blog/Column

  1. 山口いえとち本舗TOP
  2. 建物・家づくりに関するブログ・コラム
  3. 老後の暮らしを豊かにするマイホームの建て方・間取り計画を解説

建物・家づくり

老後の暮らしを豊かにするマイホームの建て方・間取り計画を解説

老後のマイホーム計画

わたしたちの生活は歳を重ねるごとに変化していきます。
子供が成長し家を出て独立する、定年になり職場を退職するなど、いままでの生活が変わると、これまで住んできた家のことを再検討する方も多くいます。

老後のマイホームは、若いときの生活スタイルとは違ってきますので、老後に合わせた家づくりをしていくことが大切です。
そこで、今回の記事は老後のマイホームについて押さえておきたいポイントやおすすめの間取りにいついてご紹介していきます。

 

ライフスタイルの変化

ライフスタイルの変化


老後にマイホームを建てるときは、ライフスタイルの変化に気づくことが大事です。
ライフスタイルは若い年齢のときと老後のときで違います。
過去に建てた家と同じようにしてしまうと、老後の生活では不便を感じるかもしれないので、まず老後になったときにどうライフスタイルが変化したか気づいていきましょう。

 

定年退職という変化

老後になってライフスタイルが変わるものの一つに定年退職があります。
現役時代とは違い仕事に出かけることもなくなるため、家の中にいる時間も増えます。
いままで空けていた家に長い時間過ごすことになると、いろいろと不便だなと感じることがあるかもしれません。

 

子供が出て行って部屋が広すぎると感じる

老後になると子供も成長し、独立して家を出て行っているかもしれません。
生活する人数も減りますから、これまでよりも家が広く感じる可能性もあります。

また、子供が使っていた部屋も空いてしまうため、使わない部屋ができてしまうでしょう。
しかし、使わない部屋だとしても放置していると埃が溜まりますので掃除は欠かせません。
部屋が余ると余計な家事も増えてしまうということになります。

 

加齢による足腰の低下

歳をとると若いときよりも足腰が弱くなってきます。
身体能力の低下は、そのまま生活の仕方に関係してきますので、体の負担を減らす家づくりが大事になります。

2階建ての家の場合、掃除や物を出すときなどに階段の上り下りがあると、体への負担が大きく、次第に二階への用事はしなくなってしまうことが考えられます。
また、家の中だけでなく、買い物などの利便性も老後の生活には大きく影響してきます。
なるべく移動距離が少ないことが望ましいと考えますので、利便性を求めて都市部に住みたいと思うかもしれません。

 

老後のマイホームの重要ポイント

ポイント


老後にマイホームを建てるときはライフスタイルの変化に気づくことが大切と上記でお伝えしました。
では、老後のマイホームに重要としていくポイントとは具体的に何かというと下記のことが考えられます。
  • 立地条件
  • 価格
  • 建物の安全性

上記のポイントがどういったものか具体的に下記にてお伝えしていきます。
 

立地条件

食品や日用品の買い物は生活する上でどうしても必要なことです。
坂が多い地域や高台の上に家がある、スーパーが近くにないなど、買い物を歩いて利用する人はこのような環境では足腰の負担が大きく、生活に不便を感じてしまいます。

また、スーパーの他に病院や銀行なども近くにあることが望ましいでしょう。
生活に必要な施設が徒歩10分以内にある場所に家を建てることがおすすめです。

 

価格

老後に建てるマイホームの価格も重要です。
住宅ローンを利用して家を建てる場合は、ローン返済をしながら生活していきます。

ローンの返済が負担となって生活を苦しくさせてしまうのは避けなければいけません。
生活に負担をかけない予算で家を建てることが大事です。

また、老後に建てるマイホームを将来どうするかによっても家の予算は変わります。
子供に引き継いでもらうのか、売却するのかなど、自分が亡くなった後の家の対応についても考えて計画を立てましょう。

 

建物の安全性

建物の安全性とは、家の構造のことだけではありません。
家の中で生活する安全性や外部から守る防犯性も確保していくことが大切です。
下記は考えられる建物の安全性ですので、よくチェックしておきましょう。

 
  • 地震などの災害から守る
  • 家の中で安全に暮らせる(バリアフリー)
  • 不審者から守る防犯性の確保

安心して生活するには上記の安全性が確保されている建物を建てることが大事です。
 

老後の暮らしに合う間取り

老後の暮らしに合う間取り


老後のマイホームは、生活スタイルの変化や加齢による体の動作の変化を考慮しなければいけません。
老後の家づくりはバリアフリーが考えられている間取りにすることをおすすめします。
ここでは、老後の暮らしに合う間取りについて解説していきたいと思います。

 

バリアフリー

老後の暮らしに合う間取りとは、どういう間取りか下記にまとめましたのでご覧ください。
 
  • 床の段差をなくす
  • 手すりを設置する
  • 滑りにくい床材を使う
  • 住宅用エレベーターを設置する
  • 自動開閉できるシャッターを使う
  • 階段や廊下をなくす
  • 家の広さを最低限にする
  • 生活動線・家事動線を考える

老後になると加齢で足腰が弱くなり体の動作も鈍くなるため、無意識に足を引きずって歩行していることがあります。
床にほんの数センチでも段差があると、足をつまずかせて転倒してしまう恐れがありますので、床はフラットにして段差をなくしておくことが望ましいです。

階段の上り下りも同様で、加齢になるとこの動作が負担になり階段を使わなくなる可能性があります。
老後のマイホームは二階のない平屋を採用するのも一つの方法でしょう。
また、二階建ての家にする場合は、上下階の往復が楽になるようにホームエレベーターを設置してあげると体への負担を軽減することができます。

 

手すりの位置

老後の暮らしに関わらず、現在の住宅に手すりは欠かせない建材です。
手すりがあると便利な場所をまとめましたので下記をご覧ください。

【玄関】

玄関手すり

 
  • 上がり框から玄関扉までに横手すりの設置
  • 靴脱ぎ場(上がり框のところ)と廊下の段差の直線状に縦手すりの設置

【廊下】
廊下手すり

 
  • 廊下の歩行用に横手すりの設置

【階段】
階段手すり

 
  • 階段を上り下りするための補助用に設置
  • 階段の上がり始めと上がり切った場所に縦手すりの設置

【トイレ】
トイレ手すり

 
  • 便器横(便座の座り・立ち動作を補助する用)にL型手すりの設置

【浴室】
浴室の手すり

 
  • 浴室入り口に縦手すりの設置
  • 洗い場方向に横手すりの設置
  • 浴槽手前に縦手すりの設置
  • 浴槽横に横手すりの設置
  • 洗面所入り口に縦手すりの設置

あくまでも手すりの高さや長さは目安で、人によって使用感覚は違います。 手すりを設置するときは、専門業者の方と現地で打ち合わせを行い決めていきましょう。
手すりを取り付ける位置に当てがい調整して決めていくことをおすすめします。

 

ヒートショック・健康を意識した家づくり

健康

高齢者の方に問題となっているのがヒートショックです。
ヒートショックとは温度差が原因して血圧の変化や脈拍の変動が起こり、脳梗塞や脳溢血、心筋梗塞などの疾患を引き起こすことです。

ヒートショックが起こりやすい場所とは、浴室や脱衣所、トイレがあげられます。

入浴時の暖かい場所から寒い脱衣場への移動など温度の変化は体への負担が大きくなります。
また、トイレの場合は、便座から立ち上がるときなど力をかける動作は血圧が上がります。

ヒートショックの危険から守るためには、家の断熱性能をあげることが重要になります。
ZEH住宅や長期優良住宅など高断熱・高気密の家にするといいでしょう。

 

まとめ

ここまで老後のマイホームにおすすめの建て方についてお伝えしてきました。
老後の家は若いときとは違って、ライフスタイルや体への負担が変わります。
いままでおくっていた生活との違いに気づき、老後の暮らしに合う家づくりを行いましょう。

いえとち本舗は会員登録すると厳選した間取りをまとめた資料を無料でご覧にいただけます。
もし、家の間取りに悩んでいると感じていましたら、ぜひご参考にください。
会員登録はこちら

関連記事

一覧に戻る
>