ブログ/コラム
Blog/Column
土地
家の向き、オススメの方角は?【いえとち本舗の新築・山口・宇部・防府・山陽小野田・周南・下松】
みなさんこんにちは!(。・ω・)ノ゛
いえとち本舗山口中央店です!
突然ですが、みなさんはお家を建てる際や賃貸住宅のお部屋を借りる際に「家の向きや方角」について気になることはございませんか?
新生活を始めるなら、新しく住むお家では快適な暮らしをしたい!という方も多いのではないでしょうか。
そこで本日は、山口で家づくりを検討されているみなさんに「家の向き、オススメの方角は?」というテーマのもと、家の向きについてご紹介させていただきます。
土地の向きの見方は何を基準にしてる?
みなさん「南向きのお家が良い」というのをお聞きしたことはありませんか?
ですが、「南向き」と言うものの、何をどう見た際に「南向き」と言うのかご存知でしょうか?
「土地の向き」とは、敷地に面する道路の方角のことを指します。(・□・)ノ
なので、道路がどの方角で敷地と接しているかによって決まるので、南側に道路があるならば、「南向き」の土地となります。
一般的には、
リビングの大きな窓が面している向き
一番大きなバルコニーのある向き
が当たることが多いです。
土地の向きで日当たりはどう変わる?
日当たりの良い土地は、方角や日射角度だけではなく、時間帯や周囲の建物によっても大きく左右されていきます。
太陽は東から昇り、南を通りながら、西に沈むという動きを踏まえたうえで
東西南北それぞれの日当たりについて見ていきましょう!(*′ω`)b
それぞれの方角のメリット・デメリット
■東向きの日当たり
東向きは、日の出から午前中にかけての日当たりが良いです。午前中は洗濯物の乾きが早く、さらに午前中から昼間にかけて部屋が温まりやすいなどのメリットがあります。
逆に、夕方から夜にかけては日が入らず陰になりがちですので、部屋がうす暗く感じたり、冷えやすいこともあります。
■西向きの日当たり
西向きは、午後から日当たりが良くなります。よく「西日が強い」などと言いますが、夕方になると夕日が差し込みますので、冬は心地よいのですが、夏であればカーテンなどをして対策が必要となります。
西日が強いと外壁が熱を持つので、夜でも冷えにくいですが朝方は冷え込むかもしれません。
■北向きの日当たり
北向きは、日当たりという点からはあまり人気とは言えません。日光が降り注がない分、クロスや本が日焼けしにくく、夏場は涼しいです。
ですが、洗濯物が乾きにくく、冬場は湿気や結露が多く、冷えやすいというデメリットがあります。
■南向きの日当たり
南向きは、終日にかけて効率よく太陽光を取り入れることができます。一日を通して日当たりが良いので洗濯物が乾きやすく、冬場もあたたかいです。また、低い位置からの直射日光は避けることができるので、常に快適な明るさが保たれます。
ですが、南向きで大きな窓のリビングだと、夏の昼間は暑くなるため、日中に家に居る場合は、エアコンなしでは大変になってきます。
おわりに
今回は「家の向き」や「方角」についてご紹介させていただきました。
いかがでしたか?(o゜▽゜)
家の向きで一番人気があるのは、やはり「南向き」ですが、みなさんそれぞれのライフスタイルがありますので、
それぞれの家に居る「在宅時間」を考えて、その時間に合わせて日当たりが良い家の向きを考えてみてください♪
山口・周南・山陽小野田・宇部・防府で新築住宅をお考えの方は
是非一度、いえとち本舗までお気軽にお問合せください!
家族全員が楽しく過ごせるお家づくりを一緒に考えていきましょう。ヾ(・∀・*)
1月18日(土)~1月19日(日)開催イベント↓
関連記事
-
素人でもわかる!土地の不動産価値の調べ方
家を建てるには土地が必要になります。土地は資産価値として残りますので、できれば価値の高い土地を選びたいものです。しかし、土地というものは定価というものがなくて、どれくらいの価値なのか判断が難しいと感じている方もいるかもしれません。土地には相場というものがあり、土地を選ぶ時に知っておくことがポイントです。この記事では土地の不動産価値の調べ方についてお伝えしていきます。 不動産価値を知るには土地相場がポイント不動産会社や住宅会社から土地について説明をもらうだけでなく、自分でも土地の価値を把握できる調べ方や知識を養っておくことで自分の判断の元で土地を選ぶことができます。土地の価値を知って選ぶには相場を知ることがポイントです。土地の相場を知れば、希望しているエリアや広さ、条件などが揃った土地を予算内で購入できるかがわかります。自分で判断できる情報を知っておけば、土地の購入に損をしないばかりか、無理のない購入ができます。 価格が左右する土地の特性土地の人気の度合いによって価格は違います。人気のある土地の特性には公共施設やショッピングモール、病院など生活の利便性の高い建物が周辺にあります。土地の価値を上げる特性はその他にもあり、日当たりの良い土地や高低差のない土地などがそうです。また、駅から近い、道路が広い、土地の方位なども土地の価格が高くなりやすい要素です。方位については一日中日当たりを望める南向きが最も人気があり、北向きは人気がなく価格が安くなっている傾向です。また、角地はどの方角からも価値は高くなり、その中でも南側に面している角地は価格が高くなっています。 流通量が多い土地は価値が高い価値は需要と供給と例に漏れず、需要の高い土地は価値があります。流通量は土地の価格を左右し、ほとんど売却されないエリアの土地ははっきりとした土地相場がわからないことが多いです。しかし、希少性のあるエリアだと高額になることもあります。土地の価格は周辺エリアの土地相場と似通っていて、極端なほど価格が違うということはなりにくいです。 土地価格の種類と不動産価値の調べ方土地価格は下記の4つがあります。 実勢価格公示地価/基準地価相続税評価額固定資産税評価額上記4つを「一物四価(いちぶつよんか)」といい、土地相場を調べる上で知っておいたほうがいい言葉です。4つの異なる価格から土地相場を判断することができますので、下記にて調べ方をお伝えしていきます。 実勢価格を調べる実勢価格は「不動産取引価格情報検索」で調べられます。こちらは国土交通省が不動産取引を実際に行った人を対象にアンケート結果をデータベース化したサイトです。実際に売買された価格情報(実勢価格)が閲覧できます。対象エリアが全国、対象物件は土地、一戸建て、マンション、農地などがあります。不動産取引価格情報検索 公示価格を調べる公的価格である公示価格を「地価公示・都道府県地価調査」で調べられます。公示価格とは国土交通省が年に一回公表している土地価格です。ここに掲載されている土地は標準的とされる土地を選び1平方メートル当たりの価格で公表されています。公示価格は価格判定の根拠を鑑定評価書などで詳細に確認できるようになっていて、市場取引でも参考にされる価格です。そのため公的指標として信頼できる価格となっています。地価公示・都道府県地価調査 路線価を調べる「財産評価基準書・路線価図・評価倍率表」は路線価を調べることができます。路線価とは公的価格の一つで、道路が面する宅地1㎡あたりの価格のことを指します。路線価は土地にかかる相続税や贈与税を計算する時に使用します。公示価格の80%程度の評価であることを利用し、逆算して土地の現在価格を知るために利用することもできます。しかし土地の時価ではないので注意しましょう。財産評価基準書・路線価図・評価倍率表 固定資産税評価額を調べる固定資産税評価額とは固定資産税の評価額のことです。通常は固定資産税の明細書は所有者しか入手できませんが、土地の価格を知るために固定資産税評価額を利用して土地価格を算出することができます。固定資産税評価額÷0.7で算出した価格が土地相場の目安となります。一般財団法人資産評価システム研究センター:全国地価マップ 不動産会社などのサイトから調べる不動産会社が売りに出されている土地の価格も相場を知るのに参考になります。不動産会社が提示している土地価格で、ある程度の相場を推測することが可能です。不動産情報を集めている不動産ポータルサイトを閲覧するのもいいでしょう。ただし、掲載されている価格は売り価格であり、取引価格ではありません。 平米単価・坪単価で比較探していても同じ条件の土地が見つかるとは限りません。土地の広さが違えば価格も大きく違ってきますので、どうすればいいか悩むところ。こういった時は「平米単価」や「 坪単価」を参考に比較してみるといいでしょう。「平米単価」とは1平方メートル当たりの単価です。例えば100平方メートルの土地の場合、「土地価格×100平方メートル」で価格を算出することができます。「坪単価」も大きさを示す単位です。坪は約3.3平方メートルで、価格を算出する時は 同じ容量で「坪単価×土地の広さ」で価格を算出することができます。 あくまでも定価はなく売主の希望になる土地相場はあるものの、必ず希望する金額で購入することができるとは限りませんので注意してください。土地には定価はなく土地を所有する売主の希望価格で決まることであり、最終的に価格交渉して確定します。物件情報サイトで調べた価格は売主の希望価格であり、実際の成約価格は希望価格よりも下がる傾向にあります。成約価格がどのくらいになるのかは、その土地が売りに出されてどれくらい経っているかなど売主の状況にもよります。 まとめ土地の価値の調べ方はいろいろありますが、まずは希望しているエリアの土地相場を知ることが大切です。実際の土地の価格が提示されていなくても、余程土地条件が違っていなかったり、エリアが離れていなかったりすれば、似たような価格となっていることが多いです。土地の相場を調べて、できるだけ不動産価値の高い土地を選びましょう。いえとち本舗は会員登録することで、最新の土地情報をお届けするサービスを提供しております。もし良い土地を見つけたいという方は、是非いえとち本舗の会員様限定サービスをご利用ください。会員登録はこちらのページになります。
-
30坪の土地に家を建てる場合の間取りは?建築費用や実例をご紹介
坪というのは一般の方には馴染みのない用語かもしれませんが、尺貫法といって面積を表す単位になります。現在はメートル法が一般的な単位ですが、建築や不動産の業界では坪や尺といった単位をよく使います。この記事では30坪の土地に家を建てる場合の間取りや建築費用についてご紹介していきます。1 30坪の広さとはどれくらい?2 30坪の家をおしゃれにするための工夫3 30坪の土地におすすめの間取り4 30坪の土地に家を建てる場合の費用相場5 【実例】50坪の土地に建てた家の間取り6 まとめ30坪の広さとはどれくらい? 1坪は約3.3㎡、畳2帖分の大きさです。30坪は30坪×約3.3㎡=約99㎡の広さになります。しかし99㎡の広さと言われてもなかなかイメージがつかないかと思います。99㎡(30坪)の広さはバレーボールコート(9m×18m=162㎡)の半分の広さの81㎡より少し広いくらいです。土地は建ぺい率の制限があり、一般的な60%を想定した場合、30坪の土地だと建築面積約59㎡(約17.8坪)までの建物を建てることができます。例えばこの建築面積で総2階の家にした場合、延床面積は117.48㎡(35.6坪)となります。この広さはフラット35の利用調査による住宅面積(延床面積)の全国平均とほぼ同じくらいで4人家族が住める大きさの家です。引用:住宅金融支援機構 住宅関連調査 フラット35利用調査 2019年度集計 30坪の家をおしゃれにするための工夫 快適に過ごしていくためにも生活空間のおしゃれさは欠かせません。しかし、デザイン性ばかりこだわってしまうのは禁物。しっかり実用性も備えておしゃれな空間をつくっていくことが大切です。ここでは家をおしゃれにするコツや工夫をお伝えしていきます。 吹き抜けと天窓の設置 開放的な空間にするためには光を取り入れることが重要です。近隣の建物や遮蔽物に影響することのない天窓は空間に光を取り入れるのに有効です。天窓は太陽の入斜角をそこまで気にすることなく光を取り入れることができます。また、生活空間を吹き抜けにすることで天井高が上がり、圧迫感のない部屋になります。2階リビングの場合は屋根の傾斜を利用した勾配天井もおしゃれな空間になりますのでおすすめです。 ロフトを設ける ロフトは縦空間を利用した収納スペースやちょっとした小空間として多目的に利用できる間取りです。天井高1.4m以下でその部屋の床面積1/2未満であれば床面積として算入されませんので、効率的に空間を活用することができます。また、吹き抜けや勾配天井、天窓などとの組み合わせも相性がいいです。 収納は空間を有効活用しよう 物をすっきりと収納できている家は、実際よりも広く開放感のある空間になります。物が多くて上手く収納ができていないと窮屈さを感じてしまいますので、収納スペースをちゃんと確保しておくことが大切です。とはいえ、収納スペースを確保するためには居住空間が奪われてしまうため、むやみやたらと確保するのは難しいかもしれません。収納スペースの確保に悩まれている方は、階段下のスペースや中二階、小上がりなどのデッドスペースを収納空間として上手く活用することをおすすめします。 30坪の土地におすすめの間取り 30坪の土地に建てる家は、なんでも詰め込めるほど余裕のある広さではありませんので、スペースを有効活用し、快適な空間となるように設計していくことが大切です。ここでは30坪の土地におすすめの間取りをお伝えしていきます。 駐車スペースが確保できない場合はビルトインガレージ 現在では駐車スペースのある住宅が一般的です。駐車スペースは軽自動車で2m×4m、大型車になってくると2.5m×5mが必要になってきます。都心部のような狭小な土地が多いエリアでは駐車スペースを確保できる広さがないというケースもあります。そんな時は1階部分が駐車スペースとなる駐車場と住宅が一体型になったビルトインガレージがおすすめです。土地の有効活用だけでなく、屋内へのアクセスのしやすさや、車やDIYが好きな方にもおすすめできる魅力のある住宅です。 眺望・採光・通気も解決!2階リビング 2階リビングを設けることで1階では得られない眺望や採光、通風を取り入れることができます。リビングにアクセスするには階段の登り下りが必要になりますが、リビングが高い位置に配置されるため、周りの建物の影響を受けにくく採光や風通しを得ることができます。また、外からの視線も入りにくいためプライバシーの確保もしやすいです。バルコニーと続くリビングなら奥行きも広がり開放感がさらにアップします。 吹き抜けや勾配天井で開放的に 吹き抜けや勾配天井は縦空間が広がるため開放感を持たせることができます。3階建ての場合は2階建てよりも高さがあるため、さらに開放性が生まれ、天井に天窓を設けることで光が差し込み明るい空間にすることができます。縦空間の活用はロフトもそうですが、スキップフロアもおすすめです。高さ方向にいくつも部屋をつくっていくスキップフロアは、床面積の確保が難しい家に向いています。 30坪の土地に家を建てる場合の費用相場 坪単価は建物の価格を坪で割った単価です。例えば30坪2400万円の建物だと坪単価は80万円になります。坪単価は住宅会社を選ぶ際の目安になり、住宅会社によって坪単価が違います。一般的にローコスト住宅の坪単価は30〜50万円、高価格帯のハウスメーカーの坪単価は70万円以上が相場となっています。この坪単価で計算すると30坪の家を建て場合、以下の価格になります。ローコスト住宅:900~1500万円高価格帯のハウスメーカー:2100万円以上 ただし、坪単価はあくまでも目安で、坪単価の設定も曖昧なことが多いです。建物の規模や仕様によって坪単価は変動し、規模が小さくなるほど坪単価が上がる傾向にあるのも注意が必要です。2019年度集計フラット35の利用調査では注文住宅の㎡あたりの建設費は27.7万円/㎡です。これが30坪になると、30坪は約99㎡ですから27.7万円/㎡を掛けて計算すると2742.3万円になります。土地の価格は地域により差が大きいですが、三大都市圏住宅地の平均地価を以下に記しましたのでご覧ください。東京圏:211,800円/㎡大阪圏:141,200円/㎡名古屋圏:104,800円/㎡引用:令和2年都道府県地価調査 8.住宅地の圏域別・地方別平均価格引用:国土交通省 令和2年都道府県地価調査東京圏でも東京都の場合は住宅地の平均価格が378,100円/㎡と15万円以上価格差があります。立地や人気の度合いによって土地の価格は変動しますので、土地探しの際は一つずつチェックしていくことが大切です。 【実例】30坪の土地に建てた家の間取り25坪2階建てプラン池田建設 いえとち本舗 25坪2階建てプラン現代的でスタイリッシュなキューブ型の住宅。生活にフィットする3LDKの間取りは12.8帖のLDKを配置。階段前には収納スペースがありますので、掃除機など家事に必要なものをここに収納しておけば出し入れもしやすく便利です。2階は8帖の寝室に隣接してたっぷり収納できるウォークインクローゼットを配置しております。 2階建て3LDKプラン 池田建設 いえとち本舗 山口市平井 モデルハウス(2階建て/3LDK)キューブ型のシンプルでスタイリッシュな外観。室内は延床面積38坪ほどを確保しています。開放的なLDKの間取りと玄関にはシューズクローク、2階には広くとったファミリークローゼットを配置しています。すっきりとしていて使いやすい部屋の配置の間取りプランです。 28坪 2階建てプラン池田建設 いえとち本舗 28坪 2階建てプランウォークインクローゼット付きの機能的なプラン。対面キッチンのあるLDKは14帖の広さを確保し、リビング側には1.5帖のホビーコーナーを配置しています。2階には3帖の書斎があり、趣味空間としても充実。効率よくシンプルにまとめながらも充分な広さを感じさせてくれるプランです。 まとめ 土地には建ぺい率という制限がありますので、30坪の土地まるまる使って建物を建てることができません。土地によって建ぺい率の割合は違いますが、一般的に60%ほどになります。建物の大きさは家族人数やライフスタイルによりますので、生活していくのに必要な広さがあるかよく確認して家づくりをしていきましょう。家づくりは情報収集することが大切です。いえとち本舗は無料で家づくりに役立つ資料を提供しておりますので、これから家を購入しようと考えている方はぜひご利用ください。資料請求はこちらからさらに会員登録をするとVIP会員様限定の間取り集や施工事例、最新の土地情報をお届けいたします。当社は一切押し売りを致しませんので安心してご登録ください。会員登録はこちらから
-
自然災害に備えた強い家づくり【いえとち本舗の新築・山口・周南・山陽小野田・防府・宇部】
みなさまこんにちは!(^^)/ 本日は山口で新築住宅の購入をご検討中のみなさまに「自然災害に強い家づくり」についてお伝えします。 自然災害には地震や台風、大雨、大雪、火山の噴火などがあります。日本に住まれていると自然災害が多いため、身近な出来事として記憶に新しい方も多いのではないでしょうか。特に今年は台風による被害が深刻で多くの方に影響を与えました。 いつ来るか分からない自然災害に備えて、お家も頑丈な作りにしたいですよね。なので、今回は「自然災害に強い家づくり」のポイントを踏まえながらお伝えしていきます(^^)/ 〇自然災害~地震対策~ 自然災害の中で最も恐ろしいと言われる「地震」。地球の表面は固い岩盤(プレート)で覆われていて、ゆっくりと動いています。日本は4つのプレートの上に乗っかっており、陸は海底に引き込まれるため、岩盤の境目では地震が起きやすいです。つまり、日本は地震が起きやすい国なのです。 日本では地震に備え、耐震等級というものが定められています。耐震等級とは、「この建物は地震に強い、あるいは建築基準法の耐震性からの余裕度はこの程度ある。」という度合いを3段階で表したものです。基本的に等級が上がるほど、建物の耐震性は高くなります。 建築基準法では耐震等級1が定められていますが、最近は建築基準法よりも高い耐震基準を満たす長期優良住宅の建築やリフォームが推進されています。 一般的な住宅は耐震等級1で、阪神・淡路大震災相当の地震でも倒壊しない程度の耐震性能です。耐震等級2は阪神・淡路大震災相当の1.25倍の力の地震でも倒壊しない程度で、病院や学校等の耐震性能です。耐震等級3は阪神・淡路大震災相当の1.5倍の力の地震でも倒壊しない程度で、消防署や警察等の防災の拠点となる建物の基準になっています。 いえとち本舗山口中央店がご提案させていただいている「イエテラス」の耐震等級は、あらゆる条件(地震・台風・雪etc)を短期的かつ長期的な観点から調べ、許容応力度計算により耐震等級3相当(基礎については個別算定が必要)を確保しています!! また、「イエテラス」の基礎は「ベタ基礎」を採用しています。ベタ基礎は一体の鉄筋コンクリート耐圧版になっているので、地震がきても全体で荷重を受ける構造になっています。また、基礎が一体になっているので、上からの荷重を平均に地面に伝え、部分的な沈下(不等沈下)をおさえます。また、地盤が下がっても平均に沈降するので、建具や床のくるいも極力抑制できます。 山口で新築住宅の購入をご検討中のみなさまは「地震なんて来ないかも・・・」と思わずにできるだけ耐震等級の高く、基礎がしっかりとした新築住宅を建てられることをオススメします。 〇自然災害~火災~ 火災もいつ起きるか分からなくて不安ですよね。 隣家で火災が起きて火が回ってくるかもしれないし、自分の家の部屋の中で火災が起きるかもしれないし、山火事から火が移るかもしれないし… 様々なケースが予想されます。 火災による被害を最小限に抑えるためには耐火性が重要になってきます。優れた耐火性を発揮すると言われている「高性能外壁材ALC」というものがあります。 高性能外壁材ALCは、優れた防火性能が認められ、外壁材単体で防火構造を取得しています。一般的な外壁材の場合は、外壁材と内装材の組み合わせにより基準を満たすため、防火性能において高性能外壁材ALCの優位性は明らかです。 また、この素材は炎や熱を受けても発火することなく、煙や有毒ガスも発生しません。 このような耐火性の強い素材を外壁に使用することで隣家からのもらい火は予防できるでしょう。 部屋の中で発生した火災の被害を最小限に抑えるためには、「一定時間部屋から火を出さない」ことと、「万が一、火が出ても延焼を遅らせる」ことが重要になってきます。 一定時間部屋から火を出さないようにするためには、火の発生源とその他の部分とを完全に区切る「防火区画」が重要になります。 そのため、山口で新築住宅を建てるときは各部屋を区画する構造を採用しているものを建てられることをオススメします。加えて、室内の内側には火に強い石膏ボードなどの素材を使用するなど、火が他の構造材に燃え移るまで時間がかかるようにしましょう。燃え移るまでの時間を稼ぐことにより、避難や初期消火が可能になります。 他部屋への延焼を遅らせるためには、火災の通り道となる壁や天井内部の要所に、木材や断熱材の「ファイアーストップ材」を設けましょう。 いえとち本舗山口中央店がご提案させていただいている「イエテラス」は「省令準耐火構造」を採用しています。省令準耐火構造とは、①外部からの延焼防止②各室防火③他室への延焼遅延の対策が施された住宅構造の事を言います。 省令準耐火住宅にすることで鉄筋コンクリート住宅などと同じ火災保険料率にすることができ、保険料を安くできるのでとてもお得です(^^♪ 〇自然災害~台風~ 今年、とても大きな被害をもたらした台風。台風は大雨や風害、土砂災害まで引き起こします。 台風に強い家とはどんなものでしょうか。台風に備えるポイントとして、まず衝撃に強い高耐久外壁を取り入れることが挙げられます。外壁を耐久性のある素材で作ることも大切ですが、なにか大きな衝撃があった時に被害を最小限に抑えることも大切です。 台風で固い何かが飛んできたとき、窓のガラスに当たったら割れてしまいますよね。割れたガラスに触れたり踏んでしまったりすると、二次被害で怪我をしてしまいます。 それを防ぐために、「複層ガラス」というものがあります。複層ガラスはペアガラスとも呼ばれ、2枚の板ガラスの間に乾燥した空気を密閉したものです。2枚のガラスで構成されているため強度が高く、割れにくいです。また、割れてしまった場合の破片の飛散を防ぎます。 複層ガラスは強度だけではなく断熱・遮熱にも高い性能を発揮しますので冷暖房効率を上げ、節約にもつながります。 いえとち本舗山口中央店がご提案させていただいている「イエテラス」ではこの複層ガラスは標準仕様となっています(^^)/ また、台風による大雨の被害もあります。大雨の被害を最小限に抑えるには、外からの水の侵入を防ぐことが大切です。 屋根、外壁、サッシ、バルコニーなど雨水の侵入を防がなければならない箇所は多くあります。できるだけ雨水の侵入を防ぐためにできるだけあらゆる場所の侵入経路を塞ぐことがマストです。 屋根や外壁をコンクリートパネルで構成したり、外壁部材のジョイント部分を目地シールでしっかりと埋める、基礎の外周露出面には被覆材を塗布して強力に保護するなどの工夫を施しましょう。 ★山口の防災マップ 自然災害による被害を最小限に抑えるための第一歩として、防災マップを見ながら土地探しをしましょう。 平成21年の7月に起きた大豪雨では山口全域で大きな被害を受けており、特に防府市と山口市では土砂災害や浸水被害が後を絶ちませんでした。 良いな、と思った土地でも過去に浸水の経験があったり土砂災害警戒区域に入っていたりすると自然災害による被害を受けることが予想されます。 そのようなことを防ぐためには、まずは市のハザードマップを調べましょう。過去に災害のあった場所は地盤が弱い可能性もあるので、過去の災害のあった箇所も調べておくことが良いと思われます。 災害の被害を想定しておくことで対策をたくさん練ることができます。お家は大きな買い物なので、長く、安心して住みたいですよね。災害が起きたときも、起きた後も安心して生活できるよう、災害対策の知識を高めながらお家づくりをしましょう(*^-^*) 11月9日(土)~11月10日(日)開催イベント↓第二弾!増税後でもおトクな2%還元キャンペーン!