ブログ/コラム
Blog/Column
建物・家づくり
キッチン・お風呂・洗面・トイレの後悔ポイントと水回りの失敗事例

水回りは生活に直結するため、普段使っているとすぐに不満なところや満足しているところがわかります。
これから家を建てる方なら不満よりも満足の多い水回りにしたいですよね。
後悔のない水回りにするポイントは下記になります。
【後悔しないためのポイント】
- 使いやすさ
- 収納量
- 掃除のしやすさ・汚れにくさ
- コミュニケーションとプライバシー
では、上記のポイントを踏まえて具体的にお伝えしていきたいと思います。
キッチンの後悔ポイントと失敗事例・成功する解決策

キッチンの後悔ポイントと失敗事例

【キッチンの後悔ポイント】
- キッチンカウンターが狭かった
- 収納が少なくてキッチンが散らかってしまう
- 家事動線の悪いキッチンにしてしまった
- キッチンの近くにコンセントがなくて不便
- お手入れや掃除が大変
【失敗事例1:見た目だけで選んだばかりに収納が少く困っている】
見た目重視でアイランドキッチンにしました。
でも、いざ使うと収納の少なさに驚きました。
対面キッチンだから開放的にと思ったけど吊戸棚もないからごちゃごちゃ物が散らかって片付けるのが大変…
【失敗事例2:配膳がしにくい。家事動線をもっと考えれば良かった】
I型キッチンにしました。
でも、キッチンで作った料理を盛り付けたり、ダイニングに運んだりと、わざわざ一つずつ運んでめんどうくさい。
キッチンカウンターを付けて出来上がった料理をどんどん置けるようにすればもっと配膳しやすかったのに…
キッチンの失敗をしないためにはどうすればいい?

収納や家事動線を重視するのならパントリーを設けるといいでしょう。
収納量が増え、物の出し入れの手間も少くできます。
パントリーは玄関の近くにあれば買ってきたものをすぐにしまえて、使いたい時もすぐに取り出せますのでとても楽です。
家族とのコミュニケーションを大切にしている方は、料理をしながらでもリビングに居る家族を見ることができる対面キッチンがおすすめです。
注意する点は収納ですが、パントリーを設ければ収納は解決できます。
お風呂の後悔ポイントと失敗事例・成功する解決策

お風呂の後悔ポイントと失敗事例

【お風呂の後悔ポイント】
- 窓が大きすぎて掃除が大変
- 鏡が大きすぎて汚れが目立つ
- お風呂のスペースが狭くて全然ゆったりできない
- いらないオプションをつけてしまった
【失敗事例1:豪華な大きな鏡、でもちゃんと掃除しなかったから水アカで汚い】
大きな鏡は見た目が豪華で選びました。
用途的にも鏡が大きいほうが良いだろうと思っていました。
でも長く使っていると水アカのせいで鏡に白いポツポツが…鏡が大きい分汚れが目立つ。
こうなるのなら小まめに掃除をしておけば良かった。
【失敗事例2:お風呂のスペースが狭い。ゆったりできなくて疲れがとれない】
普段シャワーばかりだからあまりお風呂は広くなくても大丈夫だろうと思っていました。
でも、実際に使ってみると両側の壁は近い、たまに湯船を使っても足を伸ばせなくてゆったりできないと感じました。
やっぱりお風呂はゆったりできる方が疲れはとれます。
我が家のお風呂だからこそ、必要なお風呂の広さをとって設計すれば良かったです。
お風呂の失敗をしないためにはどうすればいい?

お風呂は一日の疲れをとるスペースです。
ゆったりできることが大切ですから、足を伸ばせる浴槽を選んだほうがいいでしょう。
また、掃除のしやすさも重視するポイントです。
大きな鏡は使い勝手やデザインにおいても優れていますが、水アカが付着して却って汚れが目立つ可能性もあります。
水アカ汚れが付着しにくい鏡を使って対策してみましょう。
掃除のしやすさというのも重要で、壁や床、浴槽など汚れがつきにくい素材のお風呂にすると掃除がしやすくなります。
オプションの付けすぎも禁物です。
ヒートショック対策に浴室暖房を取り付けるなど必要な機能のみ取り入れましょう。
洗面の後悔ポイントと失敗事例・成功する解決策

洗面の後悔ポイントと失敗事例

【洗面の後悔ポイント】
- 収納が少ない
- 水が飛んで壁や床が汚れる
- 洗面台の高さがあっていない
- 朝の時間は混雑。別に洗面スペースをつくれば良かった
【失敗事例1:幅の広い洗面台にしたけど収納棚の方が良かった】
洗面台は広い方が使い勝手も良く収納も多くなるだろうと思っていました。
ボウルは広くていいのですが、収納はキャビネットのところだけで上はまったく収納がありません。
幅を縮めて収納用のキャビネットを置けば良かったかも。
【失敗事例2:朝は混雑して中々使えない】
うちの家族は夫と娘、息子と家を出る時間が一緒です。
だから、朝の洗面所は大混雑。
使いたくても使い終わるのを待たなければいけないし、別にもう一つ洗面スペースをつくれば良かった。
洗面の失敗をしないためにはどうすればいい?

朝は通勤、通学があるので、洗面スペースを使う時間がかぶってしまいやすく混雑します。
滞りなく利用するには使う時間がかぶってもいいように、もう一つ洗面スペースをつくってあげるといいでしょう。
二階の廊下に洗面台を置くだけでも朝の時間の混雑を回避することができます。
洗面スペースの収納は、トール収納や吊戸を設けてあげると収納量が上がります。
洗面スペースは洗濯機を配置するスペースも考えなければいけないので、効率的な収納方法が必要です。
化粧台の幅を広げれば使い勝手は良くなりますが、収納を削ってしまうようならば無理に幅を広げないで、あえて幅を縮めて収納スペースをつくるといいでしょう。
トイレの後悔ポイントと失敗事例・成功する解決策

トイレの後悔ポイントと失敗事例

【トイレの後悔ポイント】
- 大きいサイズにしたけど部屋が狭くて使いにくい
- レイアウトに失敗
- トイレと部屋が近くて音が気になる
- タンクレストイレにすれば良かった
- 汚れが気になって掃除が大変
【失敗事例1:音が聞こえる?部屋の近くにトイレをつくらなければよかった】
住んでみて気付きました。
キッチンで家事をしていると水の流れる音が聞こえるからなんだろうと思ったらトイレの音でした。
そのことに気が付いてからは、音が聞こえるんじゃないかと気になるようになりました。
【失敗事例2:ペーパーホルダが遠くて使いにくい】
ペーパーホルダーの配置を気にせずにいた。
いざ、使ってみると体を少し前屈みにして手を伸ばさないと届かない。
ちゃんと現地で確認して取り付けてもらえば良かった。
トイレの失敗をしないためにはどうすればいい?

トイレスペースは家族であってもプライバシーを確保する必要があります。
間取り計画の段階でトイレの配置を気にしておくことが大事です。
また、部屋が近くなるようならば音が届かない防音対策か納戸や収納部屋など普段人がいない部屋を配置するようにしましょう。
トイレのレイアウトは現地で確認したり、寸法通りのシミュレーションを行ったりして決めていくことが大切です。
ちょっとしたアクセリーの配置ですが、毎日の使い勝手に影響しますので気を配っておきましょう。
まとめ
水回りは毎日使う場所ですから、快適に使える計画にしてあげるのがポイントです。今回の後悔ポイントを見てみますと下記のようなことがわかります 。
【後悔しないためのポイント】
- 使いやすさ
- 収納量
- 掃除のしやすさ・汚れにくさ
- コミュニケーションとプライバシー
水回りを計画する時は上記のポイントを踏まえて、何を重視したいか検討しつつ計画していきましょう。
いえとち本舗はいえづくりの資料を無料で提供しています。
資料請求はこちら
さらに会員登録していただくと厳選した間取り集を閲覧することができますので、良ければご参考ください。
会員登録はこちら
関連記事
-
子供が安心できる家②【いえとち本舗の新築・山口・宇部・防府・山陽小野田・周南】
イエテラスの新築、いえとち本舗山口中央店の杉田です。本日は防府・山口・山陽小野田・周南・宇部で新築住宅をお考えの方に、「子どもが安心できる家」についてお伝えします。今から、宇部・防府・周南・山陽小野田・山口で新築住宅を建てようと思うと、たくさんの不安が出てくるかと思います。宇部・周南・山口・山陽小野田・防府で新築住宅を建てるのに、「何がわからないのかがわからない!」という状態になってしまいますよね。山陽小野田・防府・宇部・山口・周南で新築住宅を建てることは、 ほとんどの方が一生で一番の大きな買い物になると思いますので、絶対に失敗はしたくないものです。子供と安心して過ごせる家とは新築は子供の成長を見据えて、選ぶ決め手の1つになると思います。しかし、子育てをしながら住宅ローンの支払いで持ち家をもつことをご心配されている方も多いですよね。今回は、新築注文住宅を持つことのメリットについて少しばかりではございますが、お伝えをしていければと思います。新築住宅を持つメリットとしてあげられるのが、賃貸アパートに比べて、子供がつい走ってしまう物音や子供の泣き声を気にしなくても良いと言う点です。賃貸アパートでしたら、お隣の方に気を遣いながら子育てをしなければならないので、子供ののびのびとした健やかな成長を無意識のうちに妨げてしまうことも多くなるはずです。持ち家をもつことで、子供には元気いっぱいに家の中で過ごしていただければ、より明るい家庭を作ることができます。また、賃貸アパートと違って、壁紙に消えない落書きをしてしまったなどの子供のいたづらで困り事も寛容になれるのではないでしょうか。更に、庭で夏には簡易プールを設置したり、バーベキューをして楽しんだり、冬には雪合戦など家族と家で過ごした思い出をつくることができ、コミュニケーションも格段に広げることができます。子供の安全を守るための最高等級の建物耐震等級3相当!日本は地震大国ではあり、他県の地震災害のニュースを目にしますが、山口県はあまり大きな地震がおきていません。しかし、油断は禁物です。最近は新築住宅を建てる際に耐震を気にされる方が非常に増えてきています。耐震等級1は、まれに発生する大地震(震度でいうと6強から7程度)に対して倒壊、崩壊してはいけないレベルとなっています。つまり法律では最低限、耐震等級1を満たし震度6から7で最低倒壊しない新築住宅を建築しなさい、と定められています。ですが、当社の建物は地震に強い、最高等級の建物耐震等級3相当で、地震対策を施しています。こちらは、阪神・淡路大震災相当の1.5倍の力の地震でも倒壊しない程度です。(警察署や、消防署など大震災でも倒壊しない建物と同じ基準です。)今後、どんな自然災害が起こるかわかりませんので、万が一に備えて対策は必要です。耐震等級が高ければ高いほど安心の建物ということになりますので、子どもが安心できる家をご提供しています。 省令準耐火構造で、火災保険料も安くなるワケ住宅ローンを組む際に、万一、火事で自宅が燃えてしまって、ローンだけが残ってしまうようなことを避けるためにも、建物に関しては火災保険に加入するのが一般的です。「私の家はオール電化だし、たばこも吸わないから大丈夫」と思っている人も、隣りの家からのもらい火で自宅が燃えてしまった場合はどうでしょう。“自分の家は自分の火災保険で守る”必要があるのです。その中でも当社は省令準耐住宅にすることをおすすめしております。省令準耐住宅にすることで、鉄筋コンクリート住宅などと同じ保険料率にすることができ、火災保険料を安くすることができるのです。省令準耐火構造の3つのポイントをお伝えします。①隣家などから火をもらわない。②部屋から火を出さない。③部屋から火が出た場合にも広げない。火災保険料を安くすることで家計にも優しく、火災が発生しても通常の木造住宅と比較しても、火災を最小限にくいとめることができます。 子供の安眠を取るためにも欠かせない窓日々の疲れを改善するためには、質の良い睡眠は欠かせません。子供の成長のためにも質の良い睡眠をとることは大切です。せっかく建てた新築住宅なのに、あまり眠れない、寝起きが悪くなってしまった・・・そうなってしまうよりも質の良い睡眠を取れるのが理想で、毎日快適に過ごしたいですよね。よりよい睡眠を取りやすくなる子どもが安心できる家には、部屋の広さや温度・湿度・遮光・防音・色彩などが挙げられますが、さらにその環境を整えるのに必要なのが、『ペアガラス(複層ガラス)』です。一流ホテルでも外の騒音を遮断するために窓が2重サッシが増えてきています。遮光カーテンも活用することで部屋を暗い環境にすることで睡眠の質が上がりますが、断熱性が高く、結露しにくいのが特徴の『遮熱Low‐Eガラス』を当社は使用しています。夏は室内に入る太陽の熱線を約60%カットして、冬は室内熱を外へ逃がしにくくするため、普通のペアガラスよりさらに冷暖房の効率も高めることができます。エアコンの省エネにもつながりますし、質の良い睡眠を取りやすい住宅環境につながります。ののどもが安心できる家の新築住宅を建てる際には毎日の睡眠の事も考えてみてくださいませ。 1年中快適な新築住宅昔の建物は左程、断熱性能が重視されていませんでしたが、現在の新築住宅は更に快適性を大切にするため断熱性能をしっかりと確保しています。先ほどご紹介しましたペアガラス(複層ガラス)に加えて、更に壁や屋根の断熱性能にをグッと上げる方法がございます。当社は人にも環境にも優しい安心の『高性能グラスウール』を使用しています。こちらは、短いガラス繊維でできた綿状の素材で、放火性にも優れてにもおりまして、従来のグラスウール繊維をより細く均一にすることでより高い断熱性能を現実化しています。今の夏の暑い時期にエアコンをつけてもなかなか快適な温度にならない、冬は暖房をつけてもなかなか温まらず、朝の布団から出たくないなど、せっかく建設した新築住宅なのに不快感があればとても残念ですよね。このような問題を改善したいというのは当然あると思います。夏は外からの熱を最小限に抑えたい、冬は室内の熱を外に逃がしたくない。つまり子どもが安心できる家には断熱性能は必須です。そこで当社では『遮熱Low‐Eガラス』仕様の窓+『高性能グラスウール』仕様の壁や屋根をおすすめしています。壁や屋根のなかの断熱材も様々なものがあるので皆様も調べてみると面白いですよ。子供が生まれたご家庭やこれから生まれる予定のご家庭では意識するポイントも違ってくるかと思いますが、子育てはとても大変なことで、またとても大切なことです。子どもが安心できる家の重要ポイントを押さえて、カバーができる新築住宅を探すお手伝いができれば幸いです。当社では以上のようなちょっとした工夫の点も踏まえながら、お客様のご要望に沿って、お打合せをさせていただきます。これからの幸せな家庭の為に理想的なお住まいとなるようにご提案をさせていただきます。ちょっとしたご不明な点もございましたら、ぜひお気軽にご相談ください。7月13日~16日、19日は夏祭!家祭り開催!【山口・防府・宇部・山陽小野田・周南】で【月3万円から高性能なスマートハウス イエテラスの新築】
-
室内の空間を作り出す"室内照明"の重要性②【いえとち本舗の新築・山口・宇部・周南・山陽小野田・防府】
みなさんこんにちは!(*'▽'*)ノいえとち本舗山口中央店です! 今回の投稿は、前回に引き続き、「室内の空間を作り出す”室内照明”の重要性」について掲載させていただきます。 前回は、部屋の空間を作り出す際に重要な”室内照明”の基本的なこと直接照明と間接照明についてお伝えさせていただきました。 直接照明や間接照明の特徴を知ったうえで、今回は、照明の光の色や照らし方によって空間のイメージが変わるということをご紹介させていただきます。(●・ω・) 明かりの照らし方や色も大切 みなさん、自分のお家以外でもリラックスできたという経験はございませんか?(o゜ー゜o)雰囲気の良いカフェやホテルに行った際、リラックスできるのは光の効果によるものかもしれません。 同じ光でも明るさや色によってイメージは変わってきますので照明の明るさや色で、お部屋の雰囲気はどのように変わるのか見てみましょう。(´w`*) 光の色の種類 オフィスなどで使われる蛍光灯は少し落ち着かないイメージがありますよね。ですが、電球を温かみのあるオレンジ色などにすることで、室内で使用する場合でも、温かみも生まれ、室内の雰囲気がやわらかい雰囲気になると思います。 こうした色でイメージを変えることが可能ですが、光源の色には多くの種類があります。LEDは選べる色が多く、蛍光灯に近い色や白熱電球に近い色、青みがかったクールな色など、それぞれ好みに合わせて使い分けることができます。 また、スポットライトやスタンドライトなどの間接照明は、どのように配置するか、どのように照らすかによって、部屋の雰囲気を左右させます。 この配置や照らし方によって、部屋を広く見せたり、圧迫感のない部屋をつくるなど室内照明によってお部屋が変わってきます。(*・▽・*) 光の明るさ 照明の明るさのことを照度と言い、この照度が高いほど明るい印象になりますが、明るすぎても落ち着いた空間にはならないかもしれません。(´∩`。) 例えばリビングは、部屋全体を照らす照明の照度を少し低くし、間接照明で明るさを補うことで、ゆったりとした雰囲気をつくりだすことができます。寝室でも2種類の照明を上手く取り入れると、視覚的にも睡眠にフィットした室内空間を演出できるかもしれませんね。 このように直接照明と間接照明を上手く組み合わせることで部屋の雰囲気を作ることができます。 いかがでしたか?照明を取り付ける場所や高さ、照明の色やタイプを上手く組み合わせることで、空間の見え方は大きく変わってきますので、“室内照明“はとても重要です。 毎日生活を送る住宅なので、せっかくなら過ごしやすい空間を作りたいものですよね。シーリングライトのような直接照明だけでなく、間接照明も上手く組み合わせて過ごしやすい、落ち着きのある空間を作ってみませんか?(●´I`●) 山口・周南・山陽小野田・宇部・防府で新築住宅をお考えの方は是非一度、いえとち本舗までお気軽にお問合せください!家族全員が楽しく過ごせるお家づくりを一緒に考えていきましょう。ヾ(・∀・*) 1月25日(土)~2月2日(日)開催イベント↓【防府市田島】地域最大級!超絶怒涛の3棟同時見比べ見学会
-
共働き夫婦の家事動線をラクにする間取り【いえとち本舗の新築・山口・宇部・周南・山陽小野田・防府】
皆さんんにちは!いえとち本舗山口中央店です♪ 本日の投稿では、山口県の宇部市・山陽小野田市・山口市・防府市・周南市で新築住宅の購入をお考えのお客様に、「共働き夫婦の家事動線をラクにする間取り」についてお伝えします。女性の社会参加への意欲の高まりや、不況による賃金の減少などにより女性の方の社会進出が当たり前となり、共働きのご夫婦のご家庭が増えてきました。それに伴い、新築住宅を建てるときにも、「共働き夫婦」を重視した間取りの考え方が増えてきています。その中でも、夫と妻の両方が仕事を持つ状態で、いかに家事を効率的に行うかという、「家事動線」にテーマに今回はお伝えをしていきます。 家事動線を時短にする間取り共働き夫婦のご家庭にとって、仕事から帰ってきてからの食事の用意や夜の洗濯など、「少ない時間をいかに使うか」という問題は非常に大事なテーマとなります。そこで、家事動線において時間を使うことの多い、キッチンとランドリールーム(洗面洗濯室)を隣り合わせにする、又は極力近づける間取りをおすすめします。そうすることで、キッチンでの「料理」とランドリールームでの「洗濯」を、最短の移動時間でスムーズに済ませることができ、時短に役立ちます! コミュニケーションがとりやすい間取り共働き夫婦のご家庭では、お互いの仕事内容や勤務時間、仕事が忙しいときの時間のすれ違い、家族同士のコミュニケーションの時間がとりづらくなる場合があります。そこで、共働き夫婦のご家庭で重要視したいのは、顔を合わせる機会が多い、「リビング」です。家族とのコミュニケーションがとるための1番大切な場所です。特にキッチンでの家事分担を行えるように、キッチンスペースは広めにとり、旦那さんやお子さんも家事に参加しやすい間取りにすることで、奥様の負担を減らせて、家族とのコミュニケーションをとる機会が増えると思います。ぜひ、ゆとりのあるキッチンスペースを確保されることをおススメします! 帰宅後の家事を時短にする間取りお買い物から帰宅して、お料理を作るまでの毎日の家事動線も工夫することで、効率よく時短が可能です。玄関からキッチンまでの間に、クローゼットを設けることで、毎日の着替えが行え、パントリーを設けることで食材を収納でき、最短で料理に向かうことが可能です。クローゼットは奥様のものだけでなく、家族ひとりひとりが専用で使える工夫をすれば、家族全員が毎日身につける服や携帯品を置いておけ、朝の身支度も時短で行えます!設備面でも効率的にする間取り共働き夫婦のご家庭の悩みの一つに、「洗濯物を干すのに時間がかかる」ことがあげられます。そんなときは、ランドリールームの近くに昇降式の物干し竿を設置したり、天井や壁にバーやラックを備え付ければ、ランドリールーム付近を室内干しのスペースとして使え、楽に洗濯物を干すことができます。さらに、ランドリールームのとなりにサンルームを設置できれば、風通しが良く、日光による高い乾燥・調湿機能により、より洗濯に関わる家事は効率的になります。サンルームもあれば、雨の日でも洗濯物を干すことができるので、お忙しい共働き夫婦にはピッタリです!さらに家事動線をラクにするポイントを深堀していきます♪ 洗濯を楽にするポイント 仕事からの帰りが遅く、日中洗濯物を外に干すことは難しいですよね・・・子供がいると洗濯物を溜めておくことはできない、出勤前の時間や、帰宅後の時間を利用して洗濯機を回し、洗濯が終われば干して、乾いたら取り込むという作業は意外と時間がかかります。まずは洗濯機を置く場所について。洗面所に置く人が多いが、家事の仕方によってはキッチンにあると便利だという人もいるし、洗濯物を干す場所の近くに置くという人もいます。自分にとって最適な場所を選ぶ必要があります。次に洗濯物を干すスペースですが、共働き夫婦のご家庭は洗濯物を常に外に干すことは難しいため、全て乾燥機に入れるか、室内干しのスペースを作っておくと干したままで出勤することができる環境をつくることが大切です。室内干しスペースの場所は、風呂や洗面所、専用のランドリールーム、2階のホールなどを利用する場合が多いです。風呂や洗面所の場合は洗濯物を干す時間が朝夕の利用時間と重ならないように注意しましょう。洗濯物を取り入れ、畳んで収納する作業を楽にするには収納を工夫したり、畳む作業を少しでも減らすために、シャツなどはハンガーのままかけておけるように収納を広めにとっておくことです。また、家族それぞれに収納場所が分かれていると手間なので、家族に協力してもらうか、家族の衣類をまとめて収納できる大きなウォークインクローゼットを取り入れることをおススメします! 料理を手早くできる!キッチンのポイント 料理や後片付けは手早く終わらせたいですよね・・・出勤前の朝ご飯やお弁当づくり、仕事から疲れて帰ってきた後の夕飯づくりなどの後片付けを含めると、1日のうち少なくとも1時間から2時間くらいは過ごすことになるのがキッチンです。夫婦で協力したり、作り置きをしたりすることで多少時間短縮は可能だが、キッチンの選び方にも気をつけていきましょう。独立型のキッチンは家族の協力がしずらく、他の家事と同時進行で進めにくいので避けましょう。アイランドキッチンなどのオープンなタイプのキッチンは夫婦や親子で一緒にキッチンに立つことができるし、配膳も楽なのでオススメです。お風呂や洗濯機の配置を近くにすると家事を同時進行で進めやすく時間の短縮になります。また、平日に買い物の時間が取りにくいため、買い置きをたくさんしても十分に収納できるパントリーがあると理想的です。パントリーは、キッチンの内側かキッチンの近くに配置して、缶詰などの小さいものを収納しやすく取り出しやすい収納を工夫しましょう。上記に内容を全て実践するとキッチンの面積がとても広くなってしまうので、全体の面積とのバランスを考慮しながら、できる範囲で実践してみましょう! 家事動線以外で気をつけるポイント 家事動線以外にも、共働き夫婦の家族が気をつけるべきポイントがあります。ちょっとしたことで日々のストレスを軽減できることもあります。【朝の身支度の時間】着替えるスペースには余裕をもって計画しておくと夫婦で同時に出勤する際にも困りません。同じ理由で洗面所も余裕をもって広く計画しましょう。できれば2箇所、あるいは1箇所でも洗面台を2つ設けることをおススメします。【帰宅後の食事を終えてからの時間】仕事を持ち帰ることがある人は、仕事スペースとして書斎をつくることがオススメです。仕事の内容にもよりますが、書斎として個室にしてしまうよりも、夫婦や親子で一緒に使えるデスクをリビングやダイニングあるいは寝室の一角に計画するとスペースを有効に使うことができます。【効率的の良い睡眠時間】仕事が忙しい共働き夫婦のご家庭が睡眠時間を得るためには、寝室にも気を配ることはとても重要です。夫婦のどちらかが遅く帰宅したり、早く出勤したりする場合は相手の眠りを妨げてしまう可能性があります。なので、夫婦のベッドはダブルベッドよりもシングルベッドを2つ置き、できれば少し離して置くことをおススメします。共働き夫婦の働き方、子供の人数や年齢によっても工夫するポイントは異ってきます。自分たち家族にはどんな工夫が効果的か、話し合ってみましょう!以上、新築住宅で共働き夫婦のご家庭におススメの家事動線の一例をご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?効率よく時間を短縮することで、共働き夫婦の生活をより快適なものにできるので、家事導線の工夫も含めて間取りを考える参考にしていただけましたら幸いです。 11月2日(土)~3日(日) 開催イベント↓今だけ50万円相当プレゼントキャンペーン!