ブログ/コラム
Blog/Column
資金(ローン)
色で選ぶ、新築住宅のインテリア【いえとち本舗の新築・山口・宇部・防府・山陽小野田・周南・下松】
こんにちは!いえとち本舗山口中央店の与倉です!
今回の投稿では、山口市・防府市・宇部市・周南市・山陽小野田市にて新築住宅をお考えの方に、
「色で選ぶ、新築住宅のインテリア」についてお伝えします!

突然ですが、質問です。
失敗しない壁紙や天井、床の選び方ってご存知でしょうか?
壁紙や床のデザインを決めるときって、不動産からカタログをもらって、その中から選んでいくんですよね!
「資料があるなら、選びやすそう!」って思う方も、もしかしたらいらっしゃるかもしれません!
しかし、
そのカタログには膨大な量のサンプルが入ってるんですね!
しかも、最初は
『どれも、同じに見える・・・』
そのため、今回は、新築のインテリアを選び悩んでいる方にむけて、
「色で選ぶ、新築住宅のインテリア」を教えちゃいます!!
メモのご用意をお願いします!!
ワクワクしちゃうインテリア選び
新築のマイホームを建てることになり、資金面などの問題をクリアしていくと…
一番、ワクワクする「インテリア選び」があるんですね~
賃貸や中古住宅とは違い、間取りなども変更することができるため、より自由に、そしてお客様が暮らしやすくて、くつろげる空間づくりができることが新築住宅の大きな強みの1つ!
ちなみに、弊社が取り扱う規格住宅も、ある程度の間取りや壁紙・床・天井の変更も可能なんです!
しかし、
このインテリアコーディネートを、間違えてしまうと、「想像していたよりも・・・」となる部分が増えてしまいます。
つまり、インテリア選びに失敗してしまうんですね…
これから、ずっと暮らすことになるマイホームだからこそ、丁寧にインテリアを選んでいきましょう!!!

家具・家電を購入する前に・・・
実際に購入するその前に・・・決めておかなければならないことがあります。それは、、、
予算!優先順位!既にある家具の断捨離!部屋のイメージを持つこと!
それくらい、考えて当たり前じゃないですか?ってお考えになる方もいらっしゃるかもしれませんが、この4つはかなり大切なんですね!そして、マイホームをすでに購入された先輩方の失敗談として、よくあがっています…なかでも、特に重要であるのは 部屋のイメージを持つこと。
これは、家具や家電だけでなく、天井・壁・床・建具を組み合わせる際にも、持っておく必要があるもの。
では、イメージをもつことで、その後のインテリア選びにどのような影響を与えるのかについて説明します。
部屋を作る前に、色の機能を知りましょう!
色には機能があることをご存知でしょうか?色は雰囲気を作るだけでなく、人の身体や心に影響を与えることができちゃうんですね!
「暖色」「寒色」という言葉を聞いたことはありますか?
暖色は赤色や黄色、オレンジ色は温かみを与える色で、寒色は青色、青緑色、青紫色を指し、冷たさを感じさせる色にあたります。
実は、この暖色と寒色は、実際に身体に影響を与えることができちゃうんです!
暖色は交感神経に影響を与えることで活発的な気持ちにさせてくれるといった心理的な研究で言われています。
また、部屋に暖色を取り入れることで、寒色よりも約3度、体感温度を高めてくれる効果があるという研究結果が出ているんですね!
また、暖色には食欲を増進させる効果があり、消火吸収を高める機能があります。そのため、キッチンやみんなでご飯を食べる場所に適しています。
一方で、寒色は副交感神経に影響を与えるため、リラックス作用があるという研究結果がでています。そのため、睡眠をとる場所に配色をすると、より落ち着いた雰囲気を作り出すことが可能です。また、寒色には、集中しやすい効果もあるため、単調な作業をしやすい空間づくりにも適しているんですね!
このような暖色と寒色についての機能を知っておくことで…
リラックス作用のある寒色は寝室や和室といった部屋に、活動的な気持ちにさせてくれる暖色はリビング等、色の機能とライフスタイルを組み合わながら、インテリアを決めていくことが大切なんです。
さらに、色の機能について知っておくことで、インテリア選びがスムーズになります。
部屋のイメージを考える際に、よく言われるのが色の組み合わせ。実は、色が部屋の見せ方に与える影響はとても大きいんですね。
特に、天井や壁、床は面積が広い分、色が雰囲気を作るといっても過言ではありません。
あなたは、その部屋をどのように広く見せたいですか?
白は空間を広く見せる効果があります。これは、皆さんよく知っているのではないでしょうか??先ほど、色の機能についてお伝えしましたが、色には、暖色と寒色と呼ばれるものがあります。暖色は、赤・黄。オレンジなどの明るい色で、温かみのある色を指します。一方寒色は、青・青緑・青紫などの暗い色で、落ち着いた深みのある色を指します。そのほかの緑などは、中間色にあたります。
白色は色の中で、最も明るい色とされています。明るい色(暖色)がもつ特性として、膨張性があるため、白は部屋を広く見せる機能があるんですね!

しかし、むやみやたらに白を使うと、オシャレに感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、家っぽくない家になっちゃいますね…
どちらかというと、清潔感の漂うオフィスっぽい感じが…(個人的な意見です)
このような清潔感のある家が良い人は、いいかもしれませんが、
もう少し温かみのある家や奥行きのある広さのある部屋にするためには、、、
白×〇〇
というように、白とほかの色を組み合わせることで、味のある部屋に仕上がるんですね!例えば、「落ち着きがあって、奥行きの広い部屋」というイメージがある場合、色の組み合わせは、白×寒色の組み合わせになります。

こうなると、先ほどの白色だけの部屋に比べて、オフィス感が抜け、より落ち着いた雰囲気を作ることができます。寒色を組み合わせることで、奥行きが広く感じますよね。
もう1つ例を挙げてみましょう。
こちらは、「温かみがあり、全体的に広く見える部屋」というイメージがある場合は
白×暖色の組み合わせが最適です!
例えば、壁の一面だけを暖色のパステルカラーを用いることで、温かみがうまれ、やわらかく、全体的に広く見える部屋を作ることができます。

このように、白と何色を組み合わせるかによって、雰囲気や見せ方は大きく変わります。
色についての知識を少しでも持っていることで、部屋の見せ方が大きく変わってきます。
インテリアを選ぶ際には、色だけでなく、大きさや収納に関するレイアウトや実用性なども考えながら、選定していかなければなりません。
一生に一度のマイホーム。
ぜひ、一度インテリアについての知識を増やしましょう。
インテリアであなたの暮らしが変わります。

9月21日(土)~9月23日(月)イベント↓
【山口市宮野】女性に大人気のアイランドキッチンを導入した完成見学会
関連記事
-
一戸建ての固定資産税はどれくらい?マンションとの違いも解説
新築を購入した際は毎年固定資産税を支払うことになります。税額は建物や土地の評価額で決まり、物件を購入する際はあらかじめどれくらいの額を納税しなければいけないのか把握をしておいた方がいいでしょう。この記事は固定資産税の計算や支払い時期、戸建てとマンションの違いついてお伝えしていきます。1 固定資産税とは?2 固定資産税の課税対象や支払い時期は?3 固定資産税の計算方法は?4 固定資産税の軽減制度について5 一戸建てとマンションの固定資産税の違い6 まとめ固定資産税とは? 固定資産税は地方公共団体に納める地方税の一種です。地方税には都道県民税や市民税、自動車税などがあり、固定資産税は不動産を所有する人に課税される税金になります。新築戸建てやマンションを購入した際は、建物と土地それぞれが固定資産税の対象となります。固定資産税は毎年支払うことになっていて、納税者には納税通知書が届きます。 固定資産税の課税対象や支払い時期は? 固定資産税の対象となる建物と土地をさらに分類すると以下のものも対象となってきます。「田、畑、宅地、山林、店舗、工場、倉庫」また、固定資産税は償却資産という事業に用いる備品や車両などの消耗品に分類される資産も課税対象となり、以下のものが該当します。「償却資産:構築物、機械、装置工具など」 支払い時期 固定資産税は1月1日時点での固定資産税台帳登録者が納税者となります。納税者はその年の4月1日から1年間の分が課税となり、支払い時期は市区町村により異なりますが、一般的に4、5月頃に納税通知書が届き年4回の納付となっています。不動産を1月2日以降に所有した場合は、固定資産税が発生するのは4月頃となります。 固定資産税の計算方法は? 固定資産税の計算は「固定資産税評価額×1.4%」が基本です。 固定資産評価額は永続的なものではなく、資産価格の変動に対応するために評価額を見直していて、3年に一度の評価変えを行なっています。固定資産税評価額は固定資産税課税明細書に記載されています。 土地の固定資産税 土地には評価額があり。評価額は「土地の面積×路線価」で算出されています。路線価とは国税庁が発表する路線に面した住宅の1㎡あたりの評価額になります。評価額は土地の地目ごとに評価された価額のことで、宅地の評価額は地価公示価格の7割程度となります。 建物の固定資産税 建物の固定資産税の計算は、土地よりもやや計算がしにくくなります。その理由は土地の価値は下がりにくく固定資産税もある程度一定ですが、建物の場合は年数が経つにつれて価値が下がってくるため固定資産税も安くなっていきます。建物の価値が年数を経つごとに価値が下がっていく考え方のため「再建築価格×経年原点補正率」により建物の評価額を算出することができます。「再建築価格」とは評価時点で同じ建物を再建築した場合にかかる費用のことで、この価格を基に経年原点補正率を乗じて評価額を求めます。 土地と建物の固定資産税の計算例 例)土地の固定資産評価額:1000万円建物の固定資産評価額:2000万円土地:1000万円×1.4%=14万円建物:2000万円×1.4%=28万円14万円(土地の固定資産税)+28万円(建物の固定資産税)=42万円 固定資産税の軽減制度について 固定資産税は毎年課税されますが、納税者の負担を軽減する制度もあります。軽減制度は自分で申告する必要があり、市町村によって期間や内容が異なってきますので、所有する不動産のある市町村の制度を確認しておきましょう。以下に固定資産税の軽減制度をお伝えしていきます。 住宅用地の軽減 住宅用地の土地は要件を満たすことで固定資産税の特例措置を受けることができます。以下が特例措置の要件になりますのでご覧ください。土地面積200㎡以下は「小規模住宅用地」となり課税標準1/6 土地面積200㎡を超えは「一般住宅用地」となり課税標準は1/3この軽減制度を使うことで元々の評価額よりも価格が下がり、税金を安くすることができます。計算は以下のように求めることができます。土地面積200㎡以下は「小規模住宅用地」:評価額×1/6土地面積200㎡を超えは「一般住宅用地」:評価額×1/3軽減制度は市町村によって期限や内容が異なりますが、住宅用地の固定資産税軽減制度は有効です。ただし、注意点として管理が適切でないと特定空き家などに指定されてしまう恐れがあり、軽減を受けることができなくなってしまいます。 建物の軽減 土地の他に建物にも固定資産税の軽減制度はあります。特例措置を受けるには以下の要件を満たす必要があります。令和4年3月31日までに新築した建物住宅の居住部分の床面積が50㎡以上280㎡以下上記の要件を満たす建物は、居住部分の床面積120㎡までは固定資産税が1/2に軽減させることができます。120㎡を越え部分は減額されませんのでご注意ください。また、固定資産税の軽減は建物ごとに違い、以下の定められた期間内は軽減を受けることができます。新築一戸建て:3年間新築一戸建て(長期優良住宅):5年間新築マンション5年間新築マンション(長期優良住宅):7年間尚、軽減を受ける期間を過ぎた後は固定資産税が元に戻りますのでご注意ください。固定資産税の軽減制度を受けるには申告が必要な場合もあり、市町村によって異なりますので確認しておきましょう。 省エネ改修による固定資産税の減税 固定資産税の減税制度は改修工事にも適用することができます。対象となる改修工事を行うことで既存住宅の固定資産税を減額することができますので、ぜひご利用してください。適用期限は令和4年3月31日。対象工事は耐震改修、バリアフリー、省エネ改修、長期優良住宅化改修があります。対象工事を行った建物は、工事完了年の翌年度分の固定資産税が減額されます。減税制度の詳しいことは以下のページをご覧ください。引用:一般社団法人 住宅リフォーム推進協議会 リフォームの減税制度 引用:国土交通省 省エネ改修に関する特例措置 一戸建てとマンションの固定資産税の違い 一戸建てと同じようにマンションも固定資産税が課税されますが、一戸建てとは少々捉え方が異なってきますので、マンションの購入をご検討されている方は、どう違ってくるのかチェックしておきましょう。戸建ての場合は建物が建つ土地すべてが対象となりますが、マンションの土地は所有者全員の共有となり、敷地権はその土地を戸数で分割した範囲が自分の土地として課税対象となります。また、マンションの場合は鉄筋コンクリート構造により建物の評価も戸建てのよりも高くなります。土地に関しますと戸建てよりも評価額は少なくなる傾向にあります。 メリット・デメリット マンションの土地の評価額は少なくなりやすいですが、建物の評価額は高くなるケースが多いです。建物の価値を決める「経年原点補正率」の基となる期待耐用年数は木造一戸建てで22年、鉄筋コンクリートのマンションの躯体部分で47年となるため、戸建てと比べてマンションは期間が長いです。このことから戸建ての方が建物の価値は早く下がるため固定資産税を安く抑えられます。土地と建物を含めてどちらが固定資産税を抑えられるかというと、立地や建築物の条件、時勢によって異なるため一概に言えませんが、土地や建物の価値を見定めて、どれくらいの固定資産税が課税されるかということは、あらかじめ把握しておくことが大切です。 まとめ 固定資産税は不動産を所有した時点で毎年課税されてきますので、どのくらい納税しなければいけないか事前に知っておくことが大切です。特に住宅の場合は生活もありますので、税金による費用負担はできるだけ減らしておきたいものです。負担を減らすためにも税金の軽減制度は積極的に利用しておきましょう。こういった制度は年度ごとに内容が変わりますので、特例措置を受ける方は、必ずその物件のある市町村の制度を確認しましょう。家づくりは情報収集することが大切です。いえとち本舗は無料で家づくりに役立つ資料を提供しておりますので、これから家を購入しようと考えている方はぜひご利用ください。資料請求はこちらからさらに会員登録をするとVIP会員様限定の間取り集や施工事例、最新の土地情報をお届けいたします。当社は一切押し売りを致しませんので安心してご登録ください。会員登録はこちらから
-
つなぎ融資とは?必要になるのはどんな時?仕組みや利用方法について
住宅ローンを利用して家を建てようと思っているけれど、その前の土地購入代金や建物の支払い代金を用意することができない。このようなケースはつなぎ融資を利用することができます。住宅ローンは土地や建物を担保する融資ですが、これとなにが違うのか把握している方も少ないかもしれません。この記事ではつなぎ融資とはなにか、仕組みや利用方法などをお伝えしていきます。1 つなぎ融資とは?2 つなぎ融資が必要なケース3 つなぎ融資の流れは?4 つなぎ融資の諸費用や期間5 つなぎ融資のシミュレーション6 つなぎ融資を受ける際の注意点7 まとめつなぎ融資とは?住宅ローンが開始されるのは引き渡し後になります。新築を建てる場合は土地と家の購入があり、引き渡し前に支払う代金があります。引き渡し前の支払いには土地購入代金や家の契約金、着工金、中間金などです。こういった代金を支払うために前もって資金を用意しておく必要がありますが、自己資金ですべて支払うことが難しい場合はつなぎ融資を申し込み承認されることで、代金を立て替えることができます。つなぎ融資は住宅購入の際に、引き渡し前に必要な資金を融資してくれるローンです。言葉どおり引き渡しまでのつなぎとしての役割があり、高額になる住宅購入の経済負担を軽減することができます。 つなぎ融資が必要なケース住宅ローン開始前に必要な代金を自己資金で支払うことができない時につなぎ融資を利用します。ほとんどの方は住宅購入時に住宅ローンを利用するかと思いますが、注文住宅のような建物が完成していないケースでは、引き渡し後にローンが開始されます。これは建物を担保にして契約する仕組みとなっていますので、建物がまだ完成していない状態ではローンを受けることができないからです。中古住宅や分譲マンションのように、すでに建物が完成していると購入時にローンを組むことができますが、注文住宅では引き渡し後の建物が完成した時にローンが開始されるということに注意しておきましょう。そして、ローンが開始される前に支払う代金を自己資金で用意できない場合につなぎ融資が必要になります。 つなぎ融資の流れは?つなぎ融資を申し込むタイミングは、住宅会社と建物の工事契約を締結した後になります。融資を申し込む際に、住宅ローンも申し込みを行い、承認が下りた後に不動産会社と土地の売買契約を結びます。土地の費用を用意できない場合は、土地引き渡し前につなぎ融資を申し込み、審査を通過しておかなければいけません。住宅ローンと同じように審査があることに注意しておきましょう。審査を通過し、つなぎ融資の承認後、土地代金と建物の引き渡し前に必要な代金をつなぎ融資で支払っていきます。受けたつなぎ融資のお金は住宅ローン開始時に完済することになり、その後は住宅ローンを返済していく流れになります。以下につなぎ融資の流れを記します。【つなぎ融資の流れ】建物の工事契約↓つなぎ融資と住宅ローンの申し込み↓審査↓承認↓不動産契約↓土地引き渡し:1回目つなぎ融資実行↓建物契約金:2回目つなぎ融資実行↓建物着工金:3回目つなぎ融資実行↓建物中間金:4回目つなぎ融資実行↓建物引き渡し↓住宅ローン実行↓つなぎ融資完済↓住宅ローン返済開始住宅ローンは書類の提出などの手続きに遅延があると開始も引き渡し時に間に合わないことがあります。このような場合もつなぎ融資を利用することが可能です。 つなぎ融資の諸費用や期間諸費用つなぎ融資を利用する際は諸費用がかかります。諸費用の詳細は融資を受ける金融機関により異なりますが、利息や手数料、印紙代などが諸費用として支払うことになります。つなぎ融資の利息は、一般的に担保なしで受けるケースが多く、住宅ローンと比べて高くなることに注意が必要です。一般的に3%前後が利息になります。融資額により印紙代は変わり、手数料は10万円ほどです。以下に必要な諸費用を記しましたのでご参考ください。利息:借入額により変動。融資を受ける額が多いほど利息も高くなる。印紙代:借入額により金額が変わる。手数料:10万円ほど。 融資期間融資を受ける期間は最長1年ほどです。工事の進捗が遅れて融資期間が延びた場合は、融資の延長を受けることが可能です。ただし、延長に伴い、追加料金や事務手数料などかかることがありますのでご注意ください。建築工事は天候に左右されますので、不足の事態も考慮して余裕のある計画を立てることが重要です。 つなぎ融資のシミュレーションここではつなぎ融資を受けた場合の試算例をご紹介していきます。土地購入から新築を建てる場合、支払いが必要になるのは、土地購入費と建物の費用です。建物の支払いについては契約金、着工金、中間金、完了金に分割して支払うことになります。分割する割合は住宅会社によって異なりますが、一般的には契約金10%、着工金30%、中間金30%、完了金30%です。この中で融資を利用するのは、土地購入費と契約金、着工金、中間金。一般的に諸費用が引かれた金額が振り込まれます。例)土地:1000万円※融資利用期間:10ヶ月建物:2500万円※契約金250万円、着工金:750万円、中間金:750万円。融資利用期間:3〜4ヶ月つなぎ融資の利息:3%(※金利変動なし)手数料:11万円印紙代:2万円上記の条件で試算します。 土地購入代金契約金着工金中間金合計融資額1,000万円250万円750万円750万円2,750万円※1利息約25万円約2.5万円約7.5万円約7.5万円約42.5万円手数料11万円---11万円※2振込額約964万円約247.5万円約742.5万円約742.5万円約2696.5万円印紙代 2万円 ※1利息:支払い金額×3%÷365日×利用期間(1ヶ月を30日で計算)※2振込額:融資額+利息+手数料=振込額※3保険料や振り込み手数料が含まれていません。つなぎ融資の手数料は初めの1回のみ支払い。利息や保険料は融資期間が長いほどかかることに注意しましょう。上記の試算は土地購入から建物引き渡しまで10ヶ月間を想定して計算しています。建物の完成までは4ヶ月ほどですので、融資期間もこの期間が最短になります。前述したように、新築工事は屋外工事のため雨天により遅延が起こる可能性がありますので、遅れたことも考慮して余裕のある資金計画を立てることが重要です。 つなぎ融資を受ける際の注意点つなぎ融資を受けることで、新築購入時に必要な金額負担を減らすことができます。自己資金をあまり用意できない際には、つなぎ融資がとても役立ちますので、ぜひ利用しましょう。注意することは融資を受けると利息が発生することです。1年ほどと住宅ローンと比べて短期間ではありますが、住宅購入の融資額は高額になる傾向にあり、利息もかなりかかります。建物の引き渡し後は住宅ローンを毎月返済していくことになりますので、生活費の負担を圧迫することにならないように、しっかりシミュレーションを行って資金計画を立てていくことが大切です。また、銀行によっては住宅ローンを対応していてもつなぎ融資は扱っていないということもありますのでご注意ください。金利も各銀行により違いがあり、高いところと低いところがあります。融資を受ける際は、事前につなぎ融資に対応しているか確認し、条件も考慮して選ぶようにしましょう。 まとめ住宅の購入は高額になりやすく、できるだけ費用負担は減らしたいものです。引き渡し後は毎月のローン返済があり、計画を誤ってしまうとせっかくの新生活も負担が重くなり、快適に暮らしていくことができません。費用の負担を軽減ができるつなぎ融資は、とても便利ではありますが、お金を借りて購入しているということは変わりませんので、返済が生活の負担とならないようにしっかり資金計画を立てておきましょう。家づくりは情報収集することが大切です。いえとち本舗は無料で家づくりに役立つ資料を提供しておりますので、これから家を購入しようと考えている方はぜひご利用ください。資料請求はこちらからさらに会員登録をするとVIP会員様限定の間取り集や施工事例、最新の土地情報をお届けいたします。当社は一切押し売りを致しませんので安心してご登録ください。会員登録はこちらから
-
住宅ローンを組む際に、知っておくべき15のポイント#2【いえとち本舗の新築・山口・宇部・防府・山陽小野田・周南・下松】
こんにちは!いえとち本舗山口中央店の与倉です! 今回の投稿は、前回に引き続き、「住宅ローンを組む際に、知っておくべき15のポイント #2」です! 前編に引き続き、事前審査についてや、お家の価値についての内容になっております! 今回も、自営業を営まれていない山口市・防府市・宇部市・山陽小野田市・周南市・下松市のお客様を対象に投稿しております。(自営業のお客様の場合だと、内容が少し変わってきます!) (#1の振り返り) 前編では、審査を受ける上で、重要な信用情報(年収や勤務地、雇用形態など)について、金融機関(銀行)がどのような判断をしているのか、また信用情報が審査に対してどのような影響を与えているのかについて説明しました。 (#1はコチラから→) では、#2に参ります! 7 貯金癖をつける 住宅ローンを組む際に頭金を用意しておくと、事前審査が一気に有利になります。これは、頭金を用意できる人=貯金ができる人だと見なされることが多いからです。逆に、自己資金が全くない人=無計画な人だと見なされる場合もあります。 ちなみに、頭金の理想は1割~2割以上とされています。頭金があると、ローン返済の負担も減りますし、貯金癖をつけるには良いかもしれないですね。ただし、頭金がないからといって、住宅ローンを組めないわけではありません。 8 事前審査の受けすぎには注意! 事前審査を組むことで、お客様自身がどのくらい借り入れができるのか、金利がどのくらいつくのかなど、明確にはなるのですが、、、大きな落とし穴として、事前審査をむやみやたらに受けてしまうと、履歴というものが残ってしまうのです。 「なんの履歴?」って思っちゃいますよね。この履歴はどの銀行で審査を受けたとといった情報が全国の金融機関(銀行)に共有されてしまいます。 もし、A社を受けて事前審査に落ちてしまうと、次に受けるB社を受けても、B社側には「A社の審査を受けたこと」が履歴として共有されているため、審査が通りにくくなります。 もしも、事前審査に落ちてしまった場合は、むやみやたらに受けず、落ちた理由をまずは知ることをオススメしております。個人情報を取り扱っているCICやKSC、JICCでは、お客様の信用情報(年収、勤務先、転職歴など)を知ることができます。有料ではありますが、それほど高いコストはかかりません。審査に落ちた場合、金融機関(銀行)は落とした理由を提示してくれないため、このような方法で、審査に落ちた理由を知ることもできます。 信用情報は職種や年収にかかわらず、支払いなどの遅れによって傷がついてしまうものです。もしも、普段から支払いが遅れがちな人は、これを機に改善する必要があります。 9 お金を借入するときに、ついてくる金利について 金融機関(銀行)からお金を借りる時に、必ずついてくる金利。この金利って、毎月変動するものだと知っていますか? 住宅ローン組む際には、事前審査を提出時の金利で住宅ローンを組むことになります。(※フラット35は、本審査の提出時に金利が確定するため、借り入れをする金融機関によって異なります。) だから、もしも事前審査を提出した後に、金利が上がってしまっても、提出時の金利でローンを組むことができるため、より低金利で借り入れをすることができちゃいます! 10 お家の担保価値 担保価値って、みなさんご存知ですか?担保価値とは、不動産を売却したときの対価のことです。せっかく家を購入したのに、「家を売るなんて考えられない!」と思う方は多いと思いますが、新築を建てても数年で売却してしまう例も実際にあります。その背景は様々ですが、もしも、住宅ローンを支払えなくなった場合、不動産を売却するとなると、それなりの高い金額で買った家だから、できるだけ高い金額で売りたいですよね。担保価値を決める基準の例として考えられるのは、新築物件であるか否か、保留地の物件ではないことなどが挙げられます。家を購入する金額も大切ですが、いずれは別の場所で暮らしたい方は「家を売却するときのことも考えた土地選び」をするのも、家を選ぶポイントの1つにしてみるといいかもしれませんね! 11 もしも・・・万が一があった場合・・・ 団体信用生命保険(以下、団信)ってご存知でしょうか?団信とは、お家をもつ際に、強制的に加入する保険のことです。この団信に加入できなければ、事前審査の健康状態の項目により、審査に落ちてしまうことがあります。 お家を購入した後、住宅ローンが残っている状態で、名義人の方に万が一があった場合、残された家族の暮らしはどうなるでしょうか。この場合は、団信が完済してくれるんですね。よく、家は資産だという言葉を聞きますが、家は、残された家族の暮らしの一部を守ってくれるものです。万が一があった場合のことも考えて、将来のプランを立てる必要がありますね!! しかし、この団信に加入するためには、健康状態が良くなければなりません。詳しくは、次の項目でお伝えします。 12 健康状態 事前審査の重要項目の1つである「健康状態」。これは、団信に加入できるかどうかで、事前審査(金融機関によっては本審査)を通過できるのかを否かを左右します。加入できる判断基準は明確にはなっていませんが、3か月以内の投薬や3年以内の手術、2週間以上にわたっての治療や投薬、障害などで、実際に審査からおちてしまうことも大いにあります。 しかし、絶対にやってはいけないこととして、告知義務違反があります。告知義務違反とは、持病があるにも関わらず、審査を通過するために、持病を告知しないことです。告知しなかった場合、判明した時点で、それまでの保険金を支払われず、借金を背負わあなければなりません。もしも、名義人である旦那様が病に倒れられた場合、奥様が1人で大きな借金を背負うことになります。考えるだけでもぞっとしますよね。 最近では、団信の加入を必要とせず、持病がある方でも、比較的通りやすい保険もあります。団信と比較すると、金利は高いですが、「他の家族へのリスクと支払う金利分のお金」を比較すると、どちらが良いかは、すぐにわかりますよね! いかがだったでしょうか? ここで「住宅ローンを組む際に、知っておくべき15のポイント(中編)」は終了です! 前編に比べて、審査を受ける上で気を付けるべきことを具体的に説明させていただきました。 「ええ?こんなことが住宅ローンに、関係するの?」「家を購入したかったけれど、審査がきびしそうだな」「自分には無理だろうな」 と思わせてしまったらすみません。 しかし、諦めるのはまだ早すぎます! 最近はローコスト住宅や売電収入などにより、お家を購入して住むことは月々の支払を押さえられ、持ち家を持ちやすくなっています。もしも気になる方は、一度事前審査を受けられてみてはいかがでしょうか?次回の投稿でまたお会いしましょう!最後まで読んでくださり、ありがとうございました。8月31日(土)~9月1日(日)イベント↓暮らしを照らす『ちょうどいい』住まい相談会