スタッフ紹介
Staff
- スタッフブログ
- 土地の方位は間取りに影響する!方位別にみる土地の探し方
スタッフブログ
土地の方位は間取りに影響する!方位別にみる土地の探し方

土地の方角はこれから建てる家の間取りに大きく影響します。
一般的に日当たりの良い南向きの土地が人気ありますが、一概に土地は南向きが良いというわけではありません。
大切なことは希望している間取りに合っている方角の土地を選ぶことです。
土地方角の特性上、イメージしている間取りにすることができない可能性もあるので、各方角の特徴とメリット・デメリットをチェックしておきましょう。
方角の影響

まず、注文住宅を建てる前に必要なのが土地選びです。
土地には方角があり、前面道路(土地に接する道路のこと)の方位によって価値が違います。
人気のある南向きは他の方角の土地よりも価値が高く、日当たりに問題のある北向きは不人気で価値が低くなっています。
また、角地は利便性も良いため北向きでも価値は高い傾向です。
土地の方位は家の間取りに大きく影響し、採光が欲しい部屋は日が良く差す方角に部屋を配置する必要があります。
この条件を考えると南向きに配置した方がいいという判断ができます。
部屋の配置は土地の前面道路の方位が大きく影響しますので、土地を選ぶときは方角を気にしておきましょう。
土地は南向きがいいと聞くけど本当にいいの?

土地の方位で南向きは人気があります。
南向きのメリット・デメリットとは何か、下記にまとめましたのでチェックしてみましょう。
【メリット】
- 一日中日当たりが良い
- 冬でも暖かい
- 洗濯物が乾きやすい
- 土地の価値が高い
【デメリット】
- 玄関配置の工夫が必要
- 外構や駐車スペースの配置に工夫が必要
- 土地価格が高い
夏は日が高いため直射日光が入りにくく、冬は日が低くなるため日が入りやすくなっていることから室内環境がつくりやすい方角となっています。
南向きの土地は玄関や駐車スペース、外構の配置に気を付ける必要があります。
玄関が南側に配置されるため採光が取れる南側のスペースが少なくなります。
もし南向きに玄関を配置しないとした場合、前面道路から玄関までの距離が遠くなり動線もあまり効率的にはなりません。
これは駐車スペースにも同様なことが言えます。
南向きに玄関を配置する場合は、採光が入ることを活かして玄関に吹き抜けを設けるなどするといいでしょう。
他の方角はどうなの?

南向きの土地は人気がありますが、決してメリットばかりではないということを前述しました。
それでは、他の方角の土地はどうなのか、気になるところだと思います。
ここでは各方角の特徴とメリット・デメリットをご紹介していきます。
東側の特徴とメリット・デメリット

【メリット】
- 日当たりが良い
- 暖かい
- 洗濯物が乾きやすい
- 南側の空間を広くとれる
【デメリット】
- 夏場は暑い
- 朝から日差しが強い
- 午後は日が陰るのが早い
東側も日の入りやすい方角です。
朝から日差しが入るため洗濯物が乾きやすく、冬でも部屋は暖まりやすい環境になります。
東側に前面道路がくるため、玄関や駐車スペースの配置がとりやすく、動線も良くなります。
ただし、一般的な間取り配置として南側にリビング、北側に水回りがくるため、各部屋までの動線が長くなります。
このことから廊下の面積を多くとらなければいけない問題がでてきます。
朝から日が入る東向きの土地は洗濯物が早い時間から干せて乾きやすいメリットがありますが、日が陰るのも早いため洗濯する時間は注意が必要です。
夜型の生活スタイルの人は朝から日が入ることで睡眠の妨げになるためデメリットと感じてしまう可能性もあります。
西側の特徴とメリット・デメリット

【メリット】
- 長い時間日が当たる
- 布団が干しやすい
- 南側の空間を広くとれる
【デメリット】
- 朝は日が入りにくい
- 夕方の西日で眩しい
- 夏は暑くなりやすい
- 西側の玄関は西日により劣化が早い
西側の土地は長い時間日が当たる土地です。
日の当たる時間が長いため布団などの干している時間が長いものが干しやすいです。
東側の土地と同様に玄関配置もとりやすいため、リビングなど南側に持っていきたい部屋のスペースの確保がしやすい方角です。
問題は西日です。
夕方になると強い日差しが入るので眩しさを感じます。
夕方の時間帯に日が強く入るため、夏場は暑くなるのもデメリットの一つでしょう。
西日による紫外線は建物を劣化させますので、西側に玄関を配置してしまうと他の場所よりも早く劣化する可能性があり、庇を設けるなどの対策が必要です。
北側の特徴とメリット・デメリット

【メリット】
- 夏は涼しい
- 土地の価値が低く安い
- 南側の空間を広くとれる
- プライバシーの確保がとりやすい
- 高さ制限の影響を受けにくい
【デメリット】
- 冬は寒い
- 暗くなりやすいため照明が必要
- 梅雨時は湿気やカビの対策が必要
- 室内温度が下がり暖房設備による光熱費がかかる
- 温度差が生じる
北側の土地は日当たりは期待できませんが、玄関や水回りなど採光を必要としない部屋を集約できるため、採光のとれる南側や東側のスペースを広くとれるメリットがあります。
また、建築基準法で義務付けられている高さ制限の「北側斜線制限」の影響が少ないです。
ただし、日が入りにくいというデメリットは否めないもので、家の中が暖まりにくく、部屋間で温度差が生じます。
梅雨時は湿気が溜まりカビが発生する可能性もあるため、換気をとるなどの対策が必要です。
北側の土地は人気がないため価値は低いですが、その分土地価格も安くなっています。
方角に合わせた間取りの工夫をすれば費用を抑えて家を建てることができるので、一概に北側の土地は悪いとは言い切れません。
温度差や寒くなりやすいというデメリットは、断熱性と気密性を高めることで解消ができます。
作りたい間取りに方角を合わせる

前述した通り南側の土地だけが家にとって条件がいいというわけではありません。
方角によって良し悪しがあり、方角で得られるメリットを最大限に活かした間取りづくりが大切であり、デメリットとなるところは設備や断熱性能を向上させるなどでカバーして解消すれば大丈夫です。
土地を選ぶときは、ますどんな間取りにしたいかをイメージできていることが大切になります。
間取りのイメージができていないと、購入した土地の方角に合わせて設計することになります。
先に間取りのイメージをつけておけば、間取りに合う方角の土地を選べばいいだけなので、どの方角にすればいいか迷う心配もありません。
土地を選ぶときは先にどんな間取りにしたいかイメージをつくってから土地を選びましょう。
まとめ
土地の方角は家の間取りに大きく影響します。人気のある南向きは一日中日が当たるためリビングの配置に適しています。
しかし、南側に玄関を配置すると南側のスペースが損なわれ、それを避けるとなると道路から玄関までの距離が長くなります。
南向きとは間反対の北側の土地は、人気はありませんが、南側のスペースを広くとれるメリットがあります。
このように土地の方角によってメリット・デメリットがありますので、どんな間取りにしたいか決めてから最適な方角の土地を選びましょう。
いえとち本舗は家づくりの資料を無料で提供しております。
家づくりの参考にぜひご覧ください。
資料請求のページはこちらからになります。