スタッフ紹介
Staff
- スタッフブログ
- 知らないと損をする。新築住宅の人気オプションランキング7選とは?
スタッフブログ
知らないと損をする。新築住宅の人気オプションランキング7選とは?
どんなに素敵な家でも、最初からすべてが揃っていることはありません。もしも、より便利な生活を希望するのであれば、ハウスメーカーが用意するオプションを利用するという方法があります。
しかし、いざオプションを決めようと思っても、たくさんありすぎて、どれを選んでいいのか迷ってしまうことってありませんか?
でも大丈夫です。
今回は「いえとち本舗」が、人気のオプションを7つご紹介します。どのオプションも生活が豊かに変わるものばかり。気になるオプションがあったら、ぜひ検討してみてくださいね。
いえとち本舗がおすすめする「人気オプションランキング7選」

1.省エネで環境にもやさしい「エコキュート」

参考:三菱 エコキュート
・取付け費用目安:370Lタイプ60万円〜
エコキュートは、電気とヒートポンプユニットを動力としてお湯を沸かす給湯器です。
まずヒートポンプユニット(熱交換器)で、空気中から熱を取り込み、その熱を圧縮しさらに高温にして、水をお湯に変えていくわけです。
電気はあくまでもきっかけとして少量だけ使用し、他の給湯器のようにガスや灯油を使わないため、環境にやさしい給湯器として近年人気が高まっています。
熱を伝える冷媒も、自然な二酸化炭素を利用しているため、環境を汚しません。
またエコキュートなら、電気料金の安い夜間料金を利用するため、ランニングコストも月額平均2,700円(1日87円)と抜群。
エコキュートの設置には200Vの電源が必要なため、あとから工事するよりも、新築時に説明するのが断然有利です。
※参考:中国電力 エコキュートの特徴
http://www.energia-support.com/denka/ecocute/tokucho.html
2.まとめて洗えば、家族団らんの時間が増えます「ビルトイン食器洗浄乾燥機」

参考:とっても節水・節約 | 食洗機のメリット | はじめてガイド | ビルトイン食器洗い乾燥機
・取付け費用目安:45cmタイプ18〜25万円
食器洗いは意外と重労働。夫婦共働きが増えている昨今では、夜帰宅してからまとめて洗ったほうが効率的ですよね。
かといって、シンクの中に汚れた食器を置きっぱなしにしておくのも、気分的にイヤなものです。
食器洗浄乾燥機があれば、食器を中に入れておくだけ。あとはスイッチひとつで、キレイに洗って、乾燥までしてくれます。
家族が多い、ママ友や両親がしょっちゅう家に集まって一緒に食事を楽しむ、といった場合でも、洗い物を気にせずにゆっくりとした時間を楽しめます。
ちなみにパナソニックのサイトによると、手洗いに比べて、食洗機で使う水の量は約1/9で済むそうです。その節水効果により、なんと年間2万円以上も節約できるというのですから、驚きですね。
時間的にも、お財布的にも、働くママにおすすめのオプションです。
3.雨の日も安心して洗濯ができる「浴室乾燥機」

・取付け費用目安:10〜15万円
オプションの中でも抜群の人気度を誇る「浴室乾燥機」
乾燥換気機能があるため、雨の日でも浴室に洗濯物を干せますし、浴室にありがちな黒カビやヌメリを防止してくれます。
また最近では、乾燥機能だけでなく、暖房や涼しい風が出るタイプが人気です。
リビングとお風呂場の寒暖差による体へのダメージを「ヒートショック」といいますが、高齢者や高血圧の人にとっては、心筋梗塞などの原因にもなりかねません。
しかし、浴室換気暖房乾燥機を設置すれば、ヒートショックの影響は最小限で済みます。
高齢者や病気をお持ちのご家族がいる場合は、検討の価値はあると思いますよ。
4.荷物が多くても大丈夫「スマートキー」

参考:商品特長 ポケットKey | スマートコントロールキー | YKK AP株式会社
・取付け費用目安:〜10万円
鍵を使わずにリモコンでドアの開閉ができる「スマートキー」。開け方によって、大きく下記の2種類に分類されます。
-
リモコンタイプ
-
カードタイプ
リモコン・カードどちらにしても、直接ドアに触れることなく、簡単に施解錠が可能。大きな荷物を持っていたり、子供がいて手が離せなかったりするときには、本当に重宝します。
また表面に鍵穴が露出していないので、空き巣にピッキングされる危険性が激減。
この便利さと安全性を知ったら、もう普通の鍵には戻れないかもしれませんよ。
5.物騒な時代だからこそ「人感センサーライト」

参考:人感センサについて|屋外用人感センサのタイプ|コイズミ照明株式会社
・取付け費用目安:〜3万円
動きを感知して自動でライトがつく「人感センサーライト」を玄関や外回りに設置すれば、不審者による犯罪を未然に防ぐことができます。
明るくて人物が識別できる場所には、不審者は寄ってきません。そういった意味では、子供部屋になることが多い2階のベランダに設置するのも、とても効果的です。
また外出時には玄関周りを照らしてくれますから、つまずきによるケガの防止にも役立ちます。
もちろん一定の時間が経てば自動で消灯するため、ムダな電気代もかかりません。
帰宅が遅くなる働くママや、部活動や塾に通う子供がいる家庭には特におすすめです。
6.足元からポカポカ「床暖房」
参考:空気熱ヒートポンプ式システム コロナエコ暖シリーズ|製品情報|コロナ
・取付け費用目安:温水ヒートポンプ式21〜24畳の場合 / 60〜120万円
もともと比較的暖かい山口県。さらにわがイエテラスは、断熱に優れた「ZEH(ゼッチ)」が標準仕様ですから、夏涼しくて冬暖かい、そんな住宅になっています。
とはいえ、どうしても暖かい空気は上昇してしまい、足元は若干ひんやりするものです。また人間は手足の先から冷えを感じます。
床暖房を設置すれば、足元からじわじわと暖めてくれますし、部屋中どこにいっても暖かいのがうれしいところです。
唯一ネックとなるのは、比較的高額な設置費用でしょうか。
ただ、エコキュート設置と同時に工事すれば、床暖房はあとから工事するよりも、圧倒的に安上がりです。
いえとち本舗にご相談いただければ、毎月のランニングコストなども考慮しながら、最適なプランをご用意します。ぜひご相談ください。
7.停電になっても慌てない「家庭用蓄電池」
参考:蓄電システム | 太陽光発電・蓄電システム
・取付け費用目安:80〜200万円(本体価格)
毎年大きな災害に見舞われる日本では、太陽光発電の普及とともに「家庭用蓄電池」の人気も高まっています。
その理由は大きく2つ。ひとつは蓄電池の価格が下がり、一般の家庭でも購入しやすくなったこと。
もうひとつは、2019年からはじまった売電価格の下落だと考えられます。
つまりこれまでのように、太陽光発電の電気をすべて売却するのではなく、自己消費して、電気代を抑える人が増えたということです。
もちろん、停電時でも電気が使えますから、そういった意味でも安心といえますよね。
いずれにしても、蓄電池は太陽光発電との相性がバツグンです。太陽光発電が標準装備のイエテラスだからこそ、蓄電池導入を検討されてみてはいかがでしょうか。
まとめ
今回はいえとち本舗が、おすすめの人気オプションをご紹介しました。オール電化、24時間換気システムなど、驚くほどのシステムを標準装備している「イエテラス」
しかしそれでも、お客様一人ひとりに、もっとこうしたいというご希望があるはずです。
私たちは、お客様の望むライフプランに少しでも近づけるように、さまざまなオプションをご用意しています。
時期的にむずかしい場合もあるかもしれませんが、ぜひ一度イエテラスのモデルハウスか、店舗にお越しください。事前にご予約いただければ、混雑を気にすることなく、すぐにご相談いただけます。
来場予約はこちらからどうぞ
また、いえとち本舗の公式サイトより「プレミアムVIP会員」に登録していただくと「VIP会員限定施工事例集」など、会員限定資料が見放題になります。
もちろん会員登録は無料!しつこい営業なども一切ありません。
無料VIP会員登録はこちらからどうぞ