スタッフ紹介
Staff
- スタッフブログ
- 土地購入のポイントについて【いえとち本舗の新築・山口・宇部・周南・山陽小野田・防府】
スタッフブログ
土地購入のポイントについて【いえとち本舗の新築・山口・宇部・周南・山陽小野田・防府】
こんにちは!いえとち本舗山口中央店です!
今回の投稿では、新築住宅を購入する際に大切な「土地購入のポイントについて」お伝えします。
一生に一度のマイホーム…
家づくりの一番最初の大きな決断は「土地購入」ですよね。
「山口の土地の良し悪しが分からない」「土地購入したいけれど、本当にここでいいのかが不安」
「もらった土地だけど、住むには不便そう」
このような不安を抱えながら、マイホーム選びを進めていくことは‟とても危険です!“
安心のできる土地購入をするために必要な見極めどころや考えなければいけない等の土地選びのポイントについてをお伝えします。
暮らしやすい土地選びのポイント

「近くにスーパーやコンビニ等があり、駅に近く便利な土地がいい」
「職場の近くにスーパーがあるため、家は豊かな自然に囲まれているエリアがいい」
「今の住まいの近くで、住み続けたい」
人によって、「暮らしやすさ」の価値観はそれぞれですが、マイホームで暮らし始めた後の生活がいかにストレスフリーで暮らしやすいと感じることができるのかがとても重要です。
しかし、この暮らしやすさを得るためには、様々な視点をもって土地選びをしなければ、住んでからのギャップが大きいです。
そうなってしまうと、こんなはずではなかったと後悔してしまうのは嫌ですよね…
ここから、土地選びのポイントについて解説いたします!
エリアの特徴を掴みましょう

小学校が人気のエリア、高齢者が多いエリア、積雪量が少ない・多いエリア、商業施設や病院が多いエリア等、エリアには様々な特徴があります。
例えば、山口の小学校で人気のエリアでは家族世帯が多いため子どもが友達と遊びやすい傾向にあります。
しかし、知り合いが増えてしまうため、他人にあまり干渉されたくない人に関しては、山口の地域活動等への参加がストレスに感じてしまう人もいますよね。
◎ほぼ毎日行う、通勤通学
山口県は車社会といわれているほど、公共機関ではなく車での移動をする人がとても多いですよね!
そのため、通勤通学でかかる時間やラッシュ時間の込み具合、急な異動で職場があった場合のアクセス方法など先のことを見通す必要があります。
特に、転勤が多い職業の方は異動先が変わることを想定し、どのような場所であれば通勤可能であるのかについても考えなければなりませんね。
◎病院や商業施設等が行きやすい場所であるか
病院や商業施設等があまりにも遠い場合、緊急時にはとても不便な状況になります。
家族に万が一があった場合も考えて、家の近くにどのような施設があるべきかは考えなければなりません。
土地の形って重要?

実際に土地探しを始める際に、家を建てるから整った四角形の土地ばかりをお探しではないでしょうか?
たしかに、四角い土地や日当たりの良い土地は理想的で人気ではありますが、変形地(四角形以外の形の土地)でも家を建てることはできます!
例えば、三角形や五角形の土地にたいして四角形の建物を建ててしまうと、デッドスペースができてしまします。
しかし、逆から考えると、そのスペースに庭や菜園が作ることができます。
また、四角形にこだわらず、空間をできるだけ広く使用したい場合は、その土地に合わせた建物を建てる方法もあるんです!
だから、変形地しかないからといってマイホームや土地購入を諦めるのは早いです。
どれくらいの土地の坪数が必要?


「将来、二階をつかうことはなさそうだから平屋がいい」
「せっかく新築を購入するならば、二階建てがいい」
「どちらがいいのか、あまりわからない」
など、様々な方がいらっしゃるかと思います。
まず、最も暮らしやすいとされている人気の間取りは3LDKです!
3LDKとは、リビング・ダイニング・キッチンに3つの部屋を持つ新築住宅のことで、3~4人向けの新築住宅とされています。
一見、3LDK は部屋数が少ないように感じるかもしれませんが、将来子どもが巣立っていくことを考えると丁度良い間取りであることが考えられます。
また、部屋数が少ないことで生活動線において、家族が一緒に過ごす時間が増えることから、3LDKの間取りはかなりオススメな間取りになります!
では、建物自体の坪数はどれくらいが必要とされるのでしょうか?

【3LDKの平屋に必要な土地の坪数】
平屋の3LDKの新築の場合、弊社が取り扱っているイエテラスの物件だと24~27坪が人気とされています。(4LDK向けの家でも、3LDKに間取りを変更することができます。)
20坪前後で建てることもできますが、平屋で20坪前後は少し狭く感じてしまうため、24~27坪前後をオススメ致します。
30坪になると、少し広すぎると感じるかもしれません。広すぎてしまうと、冷暖房の効きが悪くなってしまったりするため、適正の坪数にすることが重要ポイントです!
では、3LDKで24~27坪の家を建てるには、どのくらいの土地面積が必要になるのでしょうか?
24坪の建物を建てるために、24坪の土地があれば良いというわけではございません。
建築基準法という法律で、「建ぺい率」というものが決められています。
「建ぺい率」は、土地の広さに対して、建てることのできる建物の広さが制限されています。
例えば、建ぺい率が60%とされている場合、3LDKの24坪の家を建てるにはどのくらいの広さの土地が必要になってくるでしょうか?
24坪(建物)÷60%(建ぺい率)=40坪(土地)
つまり、この条件の場合、最低40坪以上の土地が必要となります。
(しかし、家を建てるには土地の形等も関わってきます。)

【3LDKの二階建てに必要な土地の坪数】
二階建ての3LDKの新築の場合、弊社が取り扱っているイエテラスの物件だと32~35坪が人気とされています。
例えば、建ぺい率が60%とされている場合、3LDKの32坪の2階建てを建てるにはどのくらいの広さの土地が必要になってくるでしょうか?
32坪(建物)÷2(1階部分)÷60%(建ぺい率)=27坪(土地)
つまり、この条件の場合、最低27坪以上の土地が必要となります。
(しかし、家を建てるには土地の形等も関わってきます。)
この土地の広さはあくまでも目安であり、その空間で生活する人々が快適に暮らせるかどうかが一番重要なポイントになります。
新築の広さや間取りを考えていると、夢が膨らんでワクワクするという人も多いですよね。
しかし、勢いに任せてとにかく広い家にしたり、建築費を節約しようと狭い家にしたりするのは危険です。
実際に住んでみると思わぬ不満を感じるケースもあるため、「家族の暮らしに合った土地」という点を冷静に考えることが大切です。
11月30日(土)~12月1日(日)開催イベント↓
子育て家族にぜひ来てほしい★クリスマスマイホームフェア開催!!