スタッフ紹介
Staff
- スタッフブログ
- RC造とは?他の建物構造との違いやメリット・デメリットを紹介
スタッフブログ
RC造とは?他の建物構造との違いやメリット・デメリットを紹介
建築構造には種類があり、特徴や優れているところ、欠点となっているところがそれぞれあります。見た目だけではどの構造がいいのか判断することは難しいですから、各構造について知っておきましょう。この記事では建物構造の種類や特徴についてお伝えしていきます。
RC造とその他建物構造について

日本の住宅の場合は木造が一般的ですが、その他にもいろいろな構造があり、造りがまったく異なりますので、家の購入を検討されている方はどんな違いがあるか知っておくことが大切です。それでは以下にて代表的な建物の構造をご紹介していきます。
鉄筋コンクリート造(RC造/Reinforced Concrete)

鉄筋コンクリート造はReinforced Concreteを略してRC造とも呼ばれています。この構造は名前の通り鉄筋とコンクリートを組み合わせた構造となっており、鉄筋の引張り力とコンクリートの圧縮力の両方の強度を有しています。
この構造はお互いの優れている点と弱点となる点を補っており、鉄筋の熱に弱く錆びやすいところをコンクリートで覆うことで弱点を克服する構造となっております。また、コンクリートの場合は、圧縮力は優れますが、引っ張られる力には弱いため、その引っ張りに対する力を鉄筋が補っています。これにより圧縮力と引張り力の両方の力に対して強い建物を建てることができます。
木造(W造/Wood)

木造は日本古来から用いられている構造であり、住宅の他にも神社仏閣などが木材で建てられています。柱や梁など主要な部材は木材が使われており、在来軸組工法や枠組壁工法(2×4、2×6)など同じ木造でも複数の工法があります。
在来軸組工法は柱や梁などを組み上げる骨組み構造となっており、日本に多く採用される工法です。枠組壁工法はアメリカで開発され、2×4、2×6など規格化された部材を使い、主に耐力壁を造って建物を建てる工法です。
鉄筋鉄骨コンクリート造(SRC造/Steel Reinforced Concrete)

鉄筋鉄骨コンクリート構造(SRC造)は、鉄筋を組んだ芯部に鉄骨を組み込み、外側にコンクリートを覆った構造で、鉄骨の粘り強さと鉄筋コンクリートの強度を合わせ持った非常に耐久性の高い建物を建てることができます。主に高層ビルやマンションなど高い建物に用いられ、鉄骨造よりも座屈(荷重による変形)に対して強く耐火性も高いです。
軽量鉄骨造(S造/Steel)

軽量鉄骨造は厚さ6mm未満の鋼材を用いた構造のことをいいます。鉄骨造は木造のように柱や梁で構成する骨組み構造であり、工業製品のため品質が安定しています。また、引張り力と圧縮力に優れて耐震性も高く、3〜4階建ての住宅やアパート、店舗併用型住宅に採用される構造となっています。ハウスメーカーの中には軽量鉄骨造をメイン構造としているところもあります。
重量鉄骨造(S造/Steel)

厚さ6mm以上の鋼材を使用した構造が重量鉄骨造です。軽量鉄骨造よりも高い建物を建てることができ、主に中層の集合住宅や店舗併用住宅、高層ビル、マンションなどに採用されます。重量鉄骨造も鉄骨造と同じラーメン構造(柱と梁で構成される構造体)で建てられるのが一般的で、軽量鉄骨造と比べて柱が太く、構成する鉄骨の本数を少なくすることができます。
建物構造の特徴・メリット&デメリット

上記でお伝えした各構造には長所と短所があり、これから家を建てる計画をされている方はどんな構造を採用するか判断するために重要な要素となってきます。それでは以下にて各構造のメリット・デメリットをお伝えしていきます。
鉄筋コンクリート造(RC造/Reinforced Concrete)
メリット | デメリット |
耐火性に優れる | 建築コストが高い |
耐久性・耐震性が高い | 結露が出やすい |
気密性に優れる | 熱伝導率が高いため断熱対策が必要 |
遮音性に優れる | 気密性が高いため換気設備が必要 |
設計の自由度が高い |
木造(W造/Wood)
メリット | デメリット |
建築コストを抑えられる | 耐用年数が短い |
断熱性に優れる | シロアリ・漏水・雨漏りの被害に弱い |
日本の気候にあっている | 火災に弱い |
バランス良く性能を高められる | 柱や壁の数量が多い |
メンテナンス性に優れる |
鉄筋鉄骨コンクリート造(SRC造/Steel Reinforced Concrete)
メリット | デメリット |
耐火性に優れる | 建築コストがかかる |
耐震性・耐久性に優れる | 工期が長期化しやすい |
遮音性に優れる | |
設計の自由度が高い |
軽量鉄骨造(S造/Steel)
メリット | デメリット |
大開口が可能で設計の自由度が高い | 耐火性が低い |
工期が短い | 壁が薄いと防音・遮音性は期待できない |
品質が安定している | 結露により鉄骨に錆が発生する |
木造よりも耐久性・耐震性が高い |
重量鉄骨造(S造/Steel)
メリット | デメリット |
大開口が可能で設計の自由度が高い | 軽量鉄骨よりも建築コストがかかる |
防音性が高い | 高層建築が可能 |
耐久性・遮音性に優れる | 強固な地盤や基礎が必要 |
品質が安定している |
構造による防音性や耐火性、耐震性の比較

建築構造 | 耐震性 | 防音性・遮音性 | 耐火性 | 建築コスト |
RC造 | ○ | ○ | ○ | × |
木造 | △ | △ | △ | ◎ |
SRC造 | ◎ | ○ | ◎ | × |
S造 | ○ | △ | △ | ○ |
上記の表はあくまでも各構造の目安ですが、性能が期待できない部分については設計次第で基準よりも高めることができるという点は着目するべきところです。以下にはどんな構造についてどんな人におすすめなのかお伝えしていきます。
建築コストを抑えたい方は木造がおすすめ
建築コストを重視するのなら断然に木造がおすすめです。木造は普及率も高く材料も他の構造よりも安価なため、費用を抑えつつ、備えたい性能はバランス良く設計することが可能です。定期的にメンテナンスを行えば建物も長く維持していくことができますので、費用を抑えて建物を建てたい方は木造がいいでしょう。耐震性・耐火性を求めるならRC造・SRC造がおすすめ
建物の強度を求めるのならRC造とSRC造がおすすめです。鉄筋コンクリートと鉄骨の強度はとても信頼が高く、安心して住み続けられる建物といえます。以前ではマンションのような高層建築の場合は揺れの心配がありましたが、技術の進歩により地震の揺れを吸収する免震構造が取り入れる建物も増えております。間口の広い設計にしたいならS造がおすすめ
柱や壁を少なくし、間口の広い設計にしたい場合はS造がおすすめです。主に壁は間仕切り壁となりますので、自由に壁を配置したり、廃したりすることができます。このため大開口を設けることができ、開放的な空間を作ることが可能となっています。自由な設計は他にもRC造やSRC造でも可能ですが、建築コストが高いという点はデメリットとなります。その点、軽量鉄骨造の場合は住宅メーカーも採用する構造となっており、リーズナブルな価格で取り入れることが可能となっています。ただし、間仕切り壁で仕切るため、壁厚がない場合は防音性や遮音性の対策が必要です。
まとめ
ここまで建物の構造についてご紹介してきました。構造はいくつか種類があり、どれも一長一短ありますので、自分が求める建物構造を選び、欠点を補っていける設計を行うのが重要です。これから家を建てる計画をされている方は今回お伝えした建物の構造のポイントを押さえて、自分に適した構造を選びましょう。家づくりは情報収集することが大切です。いえとち本舗は無料で家づくりに役立つ資料を提供しておりますので、これから家を購入しようと考えている方はぜひご利用ください。
資料請求はこちらから
さらに会員登録をするとVIP会員様限定の間取り集や施工事例、最新の土地情報をお届けいたします。当社は一切押し売りを致しませんので安心してご登録ください。
会員登録はこちらから