スタッフ紹介

Staff

  1. HOME
  2. スタッフブログ
  3. ガレージハウスのメリット・デメリットは?税金の有無や施工事例を紹介

スタッフブログ

ガレージハウスのメリット・デメリットは?税金の有無や施工事例を紹介


新築住宅を建てるとき、「ガレージのあり方」はひとつのポイントとなります。

将来的な使用方法も踏まえて、ガレージをどのように設置するか考えている人も多いでしょう。

 

そしてガレージ(住宅)の一形態として、「ガレージハウス」というものがあります。

特に男性から人気が高い構造であり、ある種の「憧れ」を抱いている人も多いでしょう。

本記事ではガレージハウスの定義やメリット・デメリットについて、詳しく解説します。
<%box_start%>

ガレージハウスとは

ガレージハウスのメリット

 風雨を避けられる

 土地が狭くても建てられる

 ガレージ以外の用途が考えられる

ガレージハウスのデメリット

 居住空間が狭くなる

 通常よりも費用がかかる 

ガレージハウスを検討する上でのポイント

ガレージハウスには税金はかかるの?

ガレージハウスの施工事例

まとめ
<%box_endt%>

ガレージハウスとは

ガレージハウスとは、「ガレージ(車庫)と建物自体が一体化している住宅・建物」のことを指します。

一部ではガレージハウスではなく、「ビルトイン・ガレージ(”内部建築されたガレージの意”)と呼ばれることも。

 

1階部分はガレージ、2階部分が居住空間となっているわけですね。

ガレージハウスは娯楽性や趣味性が高く、先ほども触れたように男性から人気の高い構造です。

自動車やバイクを整備する「基地」的な部分に惹かれている人も、多いのではないでしょうか?

 ガレージハウスのメリット

もちろんガレージハウスのメリットは、趣味性や娯楽性が高いことだけではありません。

実用面でも、非常にメリットの大きい建築構造だと言えます。

ガレージハウスのメリットとしては、以下のような点が挙げられるでしょう。

風雨を避けられる

第一に、風雨をほとんど完全に避けられるというメリットがあります。

 

通常、自動車は屋外に駐車されるものです。

たいてい、上部の屋根のみの駐車スペースに駐車されているでしょう。

もしかしたら何も囲うものがない駐車場かもしれません。

 

しかしガレージハウスでは、少なくとも前方以外の三方向は住宅そのもので覆われています。

よって、風雨の影響をほぼ完全に避けられるわけです。

 

シャッター付きのガレージハウスであれば、風雨の影響は一切あり得ません。

よって、自動車やバイクなどについては、天候の影響が及ばない場所で、安心して保管できるわけです。

 

また、風雨だけではなく、砂塵や紫外線なども回避できます。

外装の劣化や汚染を避ける上では、とても重要なポイントだと言えるでしょう。

土地が狭くても建てられる

土地利用の観点から考えると、「土地が狭くても住宅を建てられる」のが重要なポイントとなります。

 

本来、ガレージは住宅とは別な部分に広がる場所です。

しかしそれが住宅そのものに組み込まれるため、必要になる土地も小さくなるのは当然のこと。

 

これにより、土地取得費用などが大きく低減されます。

また、購入候補として挙げられる土地の範囲も大きく広がるでしょう。

 

土地というものは、左右へ広がる限りは取得費用がかさむものです。

しかし上下の方向に対しては、少なくとも居宅レベルでは取得費用が余計にかかるわけではありません。

ガレージハウスは、経済的に考えても合理性の高い選択肢だと言えるでしょう。

ガレージ以外の用途が考えられる

「ガレージハウス」という名称があるとはいえ、何も絶対に車庫として使わなければいけないわけでもありません。

半ば屋外であることを活かして、さまざまな用途で利用できます。

 

たとえば自動車やバイクといった、車両以外の物を保管する場所としても活用できるでしょう。

あるいはバーベキューの会場、子供の遊び場としても活用できます。

変わったところでは、一部分をトレーニング・ルームに改造するようなケースも。

ガレージハウスのデメリット

一方で、ガレージハウスを作ることにはデメリットもあります。

特に以下のようなデメリットは、必ずおさえておきましょう。

居住空間が狭くなる

最大のデメリットは、居住空間が狭くなること。

1階の大部分がガレージになるので、これは当然のことですね。

具体的には、最低でも5坪ほどが、ガレージハウスで占有されるでしょう。

居住空間を確保するためには、3階建てにするなど、何かしらの大掛かりな工夫を求められます。

通常よりも費用がかかる

ガレージハウスは、そうでない場合と比較して費用がかかります。

 

ガレージハウスは、その構造上、設計においてあらゆる制限がかかるものです。

もちろん設計においても、より幅広い配慮が求められます。

 

また木造建築において、一般的にはガレージハウスを設置できません。

よって、より高額な鉄筋コンクリート造をチョイスする必要があります。

 

さらには、ガレージハウスは難易度の高い構造です。

よって工法も、高度なものが採用されます。

 

こういった背景があり、ガレージハウスを設置にするには費用がかかるわけです。

ガレージハウスを検討する上でのポイント

ガレージハウスの導入するならば、第一に「ガレージの幅と奥行き」について、長い目線で考えましょう。

将来的には、ガレージハウスの利用方法は多様に変化する可能性があります。

 

たとえば、自動車を2台か3台駐車することになるかもしれません。

また、バイクや自転車、その他保管物を置くこともあるでしょう。

となると、やはりガレージの幅と奥行きも、それに合わせておく必要があります。

 

そして、「ガレージの高さ」も重要となります。

自動車の種類によっては、ガレージの高さが足りなくなる可能性もあるから。

ミニバンなどを購入する予定があれば、それなりの高さは必要になります。

 

細かいところで言えば、耐震性にも注意したいところ。

一階部分にある柱や梁が少なくなるため、ガレージハウスは地震に弱くなりがち。

もしガレージハウスを採用するなら、別な部分で耐震性が確保されるように工夫したほうがよいでしょう。

ガレージハウスには税金はかかるの?

ガレージハウスには、当然ながら固定資産税がかかります。

そして、ガレージハウスの場合は固定資産税が高額になるのではないか、と不安に思っている人も多い様子。

しかし、ガレージハウスであることが、極端で税制面で不遇なわけではありません。

 

むしろガレージハウスだからこそ、固定資産税が安くなったりします。

具体的には、ガレージ総床面積の1/5以下であった場合、その部分は固定資産税の課税対象から外されるしくみです。

つまり固定資産税に懸念があるなら、課税対象から外れるような形でまとめるのがよいわけですね。

 

ただし、仮にガレージ部分が総床面積の1/5以上であったとしても、通常の部屋と比較して固定資産税が安くなる傾向にあります。

これは、多くのガレージハウスは床や天井が簡素な造りであることに由来しています。

とはいえ、できることなら固定資産税の課税対象から外れるようにはしておきたいところです。

ガレージハウスの施工事例


(引用:Instagram

広々としたスペースと、居住空間にも劣らないほど作り込まれたインテリアが魅力的なガレージハウスの施工例。

奥には、所有者の自室へ直通している螺旋階段があります。

 

(引用:Instagram

最大で4台ほどの自動車を格納できる、大きなガレージスペース。

通用口を設けることで、動線がきれいに確保されています。

まとめ

ガレージハウスは、自動車やバイクの愛好家からしてみれば、非常に魅力的な住宅構造です。

ガレージハウスがあれば、日々のカーライフは非常に充実したものとなるでしょう。

 

もちろん、実用性といった面でも、非常に優れています。

本記事で紹介したように風雨が避けられるといった点は、大きなメリットと言えるでしょう。

さらに細かいところで言えば、乗り降りの際に雨を避けられるとった利便性もあります。

 

もちろん居住空間の問題などもありますが、それでもガレージハウスが魅力的であることは間違いありません。

ぜひ一度、ガレージハウスを採用する方針で検討してみてください。

 

いえとち本舗では、今回お話ししたガレージハウス のように、家づくりにおいて少し専門的な内容もわかりやすく解説しています。

いえとち本舗の資料とコンテンツなら、ガレージハウスのビジョンがより強く湧いてくるはずです。

ぜひ一度、資料請求、および会員登録をしてみてください。

 

資料請求する

 

会員登録する