スタッフ紹介
Staff
- スタッフブログ
- 擁壁とは?種類や費用、注意点を徹底解説
スタッフブログ
擁壁とは?種類や費用、注意点を徹底解説

住宅や土地については、「擁壁(ようへき)」という構造物が、時として深く関わってきます。
今まさに「住宅メーカーから”擁壁工事が必要ですよ”と言われた」、という人も多いのではないでしょうか?
しかし擁壁というのは少し専門的なものなので、何のことなのかよく分からない部分もあるはずです。
実は擁壁は、意外にもお金や時間がかかるケースもあるので、よく知っておかなければいけません。
本記事では 擁壁の概要や種類、費用や注意点について詳しく解説します。
<%box_start%>
擁壁とは?
擁壁工事の種類は?
擁壁工事の費用や工期は?
擁壁トラブルやリスクを回避するための注意点
まとめ
<%box_end%>
擁壁とは?

そもそも擁壁とはなんなのか、まずはおさえておきましょう。
擁壁とは、一言で言えば「地面の崩壊などを防ぐために作られた、壁状の構造」を指しています。
住宅を建てる土地はかならずしも周囲の地形と同じ高さとは限りません。
時には、道路などよりも少しだけ高い位置に建てるケースもあります。
このままだと、隣接する地形と高低差が生まれてしまいますね。
そうすると、建物の重量や雨水の水圧などがかかってしまい、盛り立てられた土などは崩壊する可能性が出てくるわけです。
もちろん、そんなリスクがある中で建物を建てるわけにはいきません。
それを擁壁で囲ってしまうことで、崩壊、崩落を防ぎます。
意外にも擁壁は、とても重要な役割を果たしているのです。
擁壁工事の種類は?

擁壁工事には、いくつかの種類があります。
具体的には、
-
鉄筋コンクリート造
-
練積みコンクリートブロック
-
石積み
の3種類が挙げられるでしょう。
より細かく分類することも可能ですが、基本的には上記3種類であると考えて問題ありません。
3種類のうちうち、もっとも用いられる機会が多いのは鉄筋コンクリートの擁壁。
鉄筋コンクリートは精密に設計しやすく、耐震性も強い擁壁を作ります。
コンクリートの中に鉄筋を埋め込んでいるので、印象としても頑強そうに感じられるはずです。
ちなみに鉄筋コンクリートは逆L字・逆T字・L字型があり、土地や周辺の地形を鑑みて常時使い分けられます。
練積みは、コンクリートブロックをいくつも積み上げていく工法ですね。
ブロックの隙間にコンクリートを流し込み、擁壁としての強度をもたらします。
そのままだと少し殺風景なので、表面にタイルを張り付けるなどして、美観的にもすぐれた擁壁に仕上げることが多い様子。
ブロックの形や風合いを変えることで、さらにスタイリッシュな擁壁を作り上げることも可能です。
石積みによる擁壁も、ほとんど同様の工法で構築されるものです。
ただしコンクリートブロックではなく、30cmから50cm角に成形された石を使います。
見た目には”お城”ような風情を残しつつも、ちゃんと現在の建築基準に沿った強度を確保で絵きるものです。
ただし、最近は石積みの擁壁は、あまり進んで採用されない様子。
ちなみにコンクリートブロックと石積みを用いる工法は、鉄筋コンクリート造の擁壁と比較してコストが安くなりやすい傾向にあります。
コストのことが気になるなら、鉄筋コンクリート造の擁壁は見送ったほうがよいかもしれませんね。
擁壁工事の費用や工期は?

擁壁工事の費用と工期は、土地の条件などによって大きく左右されます。
1平方メートルあたり3万円から13万円程度。
基本的に鉄筋コンクリート造がもっとも高価で、そのあとコンクリートブロック造→石造に続くと考えて問題ありません。
いずれにせよ、擁壁工事全体で数百万円程度の費用はかかってくる考えておきましょう
擁壁工事の費用が上下することには、やはり工事そのものの難易度や手間が関係しています。
たとえば、土地周りが急勾配だったりすると、擁壁工事の難易度は跳ね上がるわけです。
すると、擁壁工事の費用も高くなってしまう部分があります。
また、目の前に狭い道路がある場合は、工事中には通行制限を実施する場合もあります。
となると、当然ながら通行制限に要する人件費などもかかってくるわけです。
その他、
-
現場へのアクセスが悪い
-
周辺道路の道が狭く、何度も資材運搬でトラックを往復させなければいけない
-
その他、建築基準をクリアするために特別な処置が求められる
といった要因が絡んでくると、費用は高くなります。
できるだけ無理のない擁壁工事を選択して、費用をおさえたいところですね。
ただし分譲地などであれば、あらかじめ土地代に擁壁工事にかかる費用が含まれている場合もあります。
その場合は、土地を買ったあとで擁壁工事にかかる費用を支払う必要はないわけです。
また、擁壁工事に対しては自治体から補助金や助成金が支給されるケースもあります。
擁壁の種類や工事内容などで条件は定められていますが、もしかしたら支給対象に該当するかもしれません。
たとえば東京都世田谷区であれば、条件を満たしていれば工事費用の1/3が、補助金として支給されています。
同様に、籍を置いている自治体でも補助金が制度として存在するかもしれません。
擁壁工事を実施する場合は、事前に自治体へ問い合わせておきましょう。
担当者などに相談することでも、補助金や助成金の話が聞けるはずです。
また工期の長さについては、やはり一概には断定できない部分があります。
ただし目安で言うと、30日か40日くらいはかかると考えましょう。
擁壁トラブルやリスクを回避するための注意点

擁壁をめぐっては、ときどき大小含むトラブルが起こります。
もっとも多いのが、擁壁の補修費用がかかるという問題。
特に中古住宅を購入するうえで、この問題が立ちはだかるケースは少なくありません。
いかに頑強な擁壁でも、その耐用年数は30年から50年ほどが限界です。
つまり中古住宅を購入する際、すでに擁壁が耐用年数上限近くを迎えている場合があります。
すると、擁壁としての役割が果たされない、あるいは建築基準を下回っているといったことが起こり得るわけです。
つまり、擁壁があとどれくらい耐用するのか、事前に把握しておかなければいけません。
また、擁壁をめぐって隣家の人と揉めてしまうケースもあります。
擁壁があることで、「境界線の認識に相違がある」、「補修するとして、どちらが何割を負担すべきか判然としなくなる」といったトラブルは、決して少なくありません。
これについては事前に土地の”境界杭”を参照し、擁壁の位置取りと矛盾していないかチェックするなど、事前段階での調査が求められます。
まとめ

擁壁は、普段は街の一風景にしか見えないかもしれません。
しかし、擁壁があることで建物の荷重や水圧、あるいは地震による崩壊から、住宅を守ってくています。
擁壁は、安心安全な住宅を建てるうえで、とても重要な役割を果たすものです。
擁壁工事が必要であった場合、擁壁の種類や費用、あるいは工期などについて、よく考えておく必要があるでしょう。
そして、自治体ごとで存在する補助金や助成金の制度についても、きちんと確認しておく必要があります。
いえとち本舗では、今回お話しした擁壁のように、家づくりにおいて少し専門的な内容もわかりやすく解説しています。
ぜひ一度、資料請求、および会員登録をしてみてください。
資料請求する
会員登録する